山下ふみこオフィシャルブログ
障がい者
2018.07.16
聴覚障害児教育を考える講演会in三島
三島市で難聴児の親たちが聴覚障害児教育を考える講演会とワークショップを7/15,16と2日間にわたって開催。
主催は、聞いて話せる難聴児のための早期療育 「声援隊」http://kikoe-soudan.chm.jp/
県内で初めて三島市での開催だが、「みしま難聴児を持つ親子の会」が関わる。https://mishimaoyako.jimdo.com
会員数は現在74名。その代表は増田さん。彼女が三島市に居を構えてから積極的に動き出しているのは知っていたが、近隣市町の親たちとも連携している動きは、今回三島市で行われた意義は大きいと思う。特に県内の体外装置買い替え助成は、三島市は東部地区で唯一今年スタートしている。
今回、私が驚いたのは、医療や補聴器・人口内耳などの先進補聴技術により、難聴児が聞くことを学ぶチャンスが飛躍的に大きくなっている。20年前には考えられなかったことが起きている。
↓画像クリック拡大 ★★★新生児聴覚スクリーニングテスト★★★
両耳とも高度難聴の場合、以前は手話や筆談など、音声に頼らないコミュニケーション手段しかなかったが、人工内耳手術によって「耳で聞いて話す」ことの選択が可能になったこと。
実際にアメリカの調査によると、生後6か月までに補聴器を装用し始めた子どもは、3歳の時点で健常児の約90%の言語力があったのに対し、1歳以降に開始した子どもは3歳の時点で7~8割の言語力だったという結果が報告される。
万一耳の聞こえに問題が見つかった場合も、生後6か月までに補聴器をつけて適切な対応を開始することによって、その後の言語能力やコミュニケーション能力に問題が生じる可能性は少なくなり、子どもの将来に大きな可能性がもたらされる。そのためにも、生後すぐに聴覚スクリーニング検査をすることは大変重要だが、日本の現状は世界でも大変遅れている。
2018.06.27
あまぎ認定こども園&複合施設
29日には見学のアポを入れているのだが、今日は伊豆市月ヶ瀬にある複合施設「ふらっと月ヶ瀬」の中にあるプラムカフェ(ランチも)にふらっと立ち寄る。
ここは4つの施設の集合体であり、ずっと注目をしていた処。この中には認定こども園、ディサービス、就労継続支援B型事業所とカフェがある。
子ども、高齢者、障がい者との垣根を取り除き、日常的に触れ合う中で思いやりの心と命の大切さを育むことを大切にしている。
確かにお年寄りが園庭で遊ぶ子どもたちの遊ぶ様子を食い入るように見ている。子どもたちの声がいつも聞こえているのは嬉しいものですと言っていた。地方には保育園や学校の敷地の中でディサービスや放課後児童クラブを併設しているところは沢山ある。しかし、伊豆市の複合施設は4つの集合体であり、なかなかこれだけの敷地に集約されているのはまだまだ珍しいのではないでしょうか?
月ヶ瀬の帰りに舩原にある農園経営をしている会社に立ち寄る。此処でもふらっと寄ったところ、本当に珍しい人に出会え、色々お話をすることができた。此処は限界集落でもあるが、医療機器製造等や農園も経営し、地元に雇用を生んでいる。70才過ぎても正社員で雇用をされている人もいるという。
周辺の山は急傾斜地です。いったん長雨になれば、崩落が起きやすく、地震がくればなおさらのこと。災害復旧には、まずは地元が連携して助け合わなければならないでしょう。
そういう意味では公共事業の公正さはもちろんですが、地元事業者との連携はこういう地域だからこそ災害時の復旧には、外からの救援がすぐにはこないところだから、地元同士でどうしても助け合わなければならないだろう。
だからこそ、この会社は地元住民との普段の付き合い、そして雇用もいざとなったときの災害時の対応を考えた関係性を創られているという。
お話の中で自然の脅威と自然保護の重要性を感じさせていただく。「自然を見てごらん。樹木一本一本みんな違うだろう。違っていいんだよ・・・」って。
この後、三島のHP講習会へ向かう。
2018.06.20
児童発達支援センターみゆきの散歩ボランティア
毎月第1,3の火曜日がお散歩ボランティアです。
19日は朝から日差しが強くどうなるかと思っていましたが、ちょうどお散歩に出かける頃には陽ざしが柔らかくなり、心地よい風も吹いてちょうど良いお散歩日和になりました。
3班にわかれ、お外で小1時間子どもたちと手をつないで、近くの公園や新幹線やアヒルさんを見に行くのは園児たちにとっても楽しそうだし、私たち外部の者たちとつながることは程よい緊張感もあるでしょうが、私たちにとっても充実した時間です。
さらに園児が顔を覚えてくれていたときは嬉しいです。
お散歩ボランティアさんはいつでも募集しています!!
ボランティア保険に入って園の方に登録が必要です。
毎月第1.3の火曜日ですが、できる時に負担にならないように継続的に関わっていけたらいいなぁって思っています。
7月、8月の夏の間はお散歩ボランティアはお休みです。また9月から始まります。
子どもたちの嬉しそうな顔とちっちゃな手をつないでも歩けるってことがボランティアさんへのご褒美です。
2018.06.18
障害者(児)ガイドヘルパー研修会
6/14(日)「けるん居宅介護事業所」がガイドヘルパー研修会を三島市中郷文化プラザで開催。朝9:00~17:00までの丸一日を充実した講義とワークショップでした。
まずは障がい者福祉の制度につい学ぶ。障害者基本法から自立支援法そして現在の総合支援法に至った経緯。措置制度から契約制度に移行したことなど、障害のある人の関係法令を学ぶ。
障害の特性や障害のある人が地域で暮らすためのサービスにはどんなものがあるのか。地域生活支援事業などは自治体によって受けられるサービスが違っていることなど、地域間格差が今後も広がっていくだろうと思われる。特に先細りの一般財源で行う支援事業は沼津市民にとって厳しくなると考えられる。
誰もがその人らし生きられる社会を創っていくにはどうすればいいのか、どうすることがノーマライゼーションの社会にしていけるのか、社会的障壁の除去、合理的配慮の保障と差別禁止は?
こういうことを議会がきちんと議論し合っていかなければならないのに・・・
ガイドヘルパーとして必要な知識や課題、また車いすの操作の仕方などを学ぶ。一言の声掛けが危険を回避できることなど利用者の気持ちになって学んでいく。
2017.11.11
超福祉展 in 渋谷
11/9、渋谷ヒカリエで開催されている超福祉展へ行く。
http://www.peopledesign.or.jp/fukushi/
2014年~スタートして今年で4回目。障害を抱えた人や高齢者、LGBTなどのマイノリティ、福祉そのものに対する「意識のバリア」を、従来の福祉の枠に収まらないアイデアやデザイン、テクノロジーで超える福祉機器や開発者によって、多くの福祉機器が毎回紹介されている超福祉展。そして様々なテーマで熱く語り合う企画がいっぱい。
若い人たちが参加し、みんなで考え、楽しんでいる様子は今までの福祉の概念を吹き飛ばす、まさしく超福祉展である。
足を一歩踏み入れただけで、わくわく感が募っていく。1日中いても時間が足りないくらいの数々のおしゃれで機能的な福祉機器、そして様々なテーマで語り合うトークショー。
ダイバーシティ&インクルージョン社会を実現していこうという取り組み
社会的な環境や制度が整っていないことで、自分の特徴が弱みになったり、不便に繋がったりしてしまう、そんな困った経験を持つ人は沢山いて、そんな潜在的に持っている課題を探り、みんなで解決していく知恵やアイデアや技術がこの超福祉展に詰まっている。当事者だけの問題ではなく、その枠を超え、多様な人々の個性と直面している課題を一緒に考えていこうとしている。
ダイバーシティとは:
不慮の事故で車いす生活になった二人の起業家のトークショーは最高に楽しい。
不動産業とNPO法人アクセシブル・ラボの大塚さん
http://accessible-labo.org/message/
障害者の住環境整備に取り組む。ソフト面では、各企業からのバリアフリーコンサルティングとして活躍。
ワン・トゥー・テン・ホールディングスの渡邊さんは、世界で活躍するクリエイター
http://www.1-10.com/
彼らは世界に挑戦している。本当にワクワクする。
”ハード”のバリアを”ハート”で解消する
楽しい車いすやシニアカー。スタイリッシュで、モダンクラシックなデザインの電動三輪コミューターや最新のテクノロジーとアイデアを詰め込んだ車椅子。そのコンセプトは乗り物ではなく、WHILL Model Cのある暮らし。自分に合った色や外に出るのに、楽しいだろうなっと思える日々の暮らしについて徹底的に考えている。