山下ふみこオフィシャルブログ
高尾山穂見神社
2025.04.08
第65回高尾山穂見神社の清掃







⑷ 高尾山古墳の整備について(R7年度一般質問(代表質問)の要旨2025/3/26)
① 高尾山古墳の価値と評価
② 古墳保存と道路整備両立の新年度事業
③ 将来に向けた整備活用
答弁者:教育次長
①高尾山古墳の整備、 高尾山古墳の価値と評価について
高尾山古墳は東日本最古級かつ古墳時代初期 においては、最大級の前方後方墳であり、国の文化審議会が文部科学大臣に答申した内容にある古 墳文化の東日本への広がりや、大和政権成立期における政治的社会的情勢を知る上で重要であると いう価値を有し、国史跡指定にふさわしいと評価されたものと認識。
②古墳保存と道路整備の両立について
高尾山古墳は国道1号と国道246号、東名、新東 名高速道路や近隣市町をつなぐ本市の都市構造にとって重要な南北路線である都市計画道路沼津南 一色線と空間的に重複する場所に位置している。地域の歴史的価値の保存と都市機能の拡充を 図るため、道路と古墳を含む周辺までを一体的な空間として設計し良好な景観の形成を目指すこの 事業は、全国の土木や考古学の関係者が注目する画期的な事業であり、都市計画並びに文化財の歴 史に残る意味深いものであると認識。
新年度事業の内容について
橋梁本体 工事に着手するほか、古墳の保護工事を実施する予定。史跡内の用地取得を進 めるとともに専門家等の意見を伺いながら、保存活用計画の策定に着手。
③将来に向けた整備活用について
道路整備との連携を図りつつ、古墳文化を代表す る遺跡として、その本質的価値を顕在化できるよう整備活用を検討していく。完了までに期 間を要すが、本事業のプロセスやその意義を次世代に継承し、郷土愛の醸成はもとより、全国 に誇る本市の宝として積極的に周知し、そしてまちづくりに生かしていく。
2025.03.20
第64回高尾山穂見神社清掃








2024.12.11
第62回高尾山穂見神社清掃






「高尾山古墳」が国指定史跡になりました。
令和6年6月24日、国の文化審議会から文部科学大臣に『高尾山古墳』の国史跡指定が答申され、令和6年10月11日付け官報号外第238号 文部科学省告示第142号にて正式に国指定史跡になりました。沼津市の国史跡指定は興国寺城跡以来、30年ぶりになります。
第1回目の高尾山古墳保存と都市計画道路(沼津南一色線)整備の両立に関する協議会は2015年9月に第1回が始まっています。
i
今,地盤調査が始まって、橋部は2026年度に完成を目指すという事だが、すでに古墳保存から10年が経過。古墳の存在さえ忘れ去られてしまいそう。
既に削られている処から、風雨にさらされて崩れてきているのではないかと心配になる。


2024.08.07
第58回高尾山穂見神社の清掃活動
今日は立秋
「立秋」は暦上の秋の始まり
夏の暑さが極まり、秋に向け季節が移り変わり始める日という意味らしい。つまり暦のうえでは立秋が夏の暑さのピークであるとされ、立秋の翌日からの暑さは「残暑」という。
暦上では秋の始まりといっても、実際にはまだまだ暑さの厳しい日は続き、どちらかというと夏真っ盛りというイメージがある。
そのせいなのか、今日は落ち葉が多く、気温が高いせいで枯れ葉になったのか、境内の至る所に落葉がいっぱい。
今日は58回目の清掃。先月、ご近所の方が境内の桜の木についた毛虫の駆除をして下さったのか見当たらなくなっている。ご近所の方も見に来てくださった。
毎月、玉ちゃんが、お掃除の前にお神酒、お米をお供えしてくれている。






令和6年度
都市計画道路沼津南一色線橋梁架設工事について、古墳を毀損せず、確実性の高い施工を行うため、技術提案の審査及び価格等の交渉による方式(技術提案・交渉方式)での入札執行(令和5年11月30日公告)を行い、優先交渉権者と技術協力業務を契約締結しました。
設計業務の契約金額:6391万円



2024.07.24
第57回高尾山穂見神社の清掃活動








- 1 / 2
- »