山下ふみこオフィシャルブログ

高尾山穂見神社

2025.03.20

第64回高尾山穂見神社清掃

第64回高尾山穂見神社の清掃です。
3/19今朝はちょっと寒くてでも先月休んだのでその分取り返そうと張り切って7:30からスタート.
しばらくすると高尾山古墳の道路工事の方が3人「一緒に清掃します!」と声をかけて頂き、一緒になって神社裏手の落ち葉が数か月ぶりに綺麗になる。
i
玉ちゃんが参加して既に5年が経過するよっていうので「まっそんな!」と数えてみる。
i
当時、高尾山古墳がやっと保存になったものの、御神木は切られ古墳は見る影もなくなっていた。
i
そんな無残な姿に、この穂見神社の神様がどれだけ沼津を守って下さっていたのかと大塚さんという方が東京方面から毎月、穂見神社を参拝して下さっていた時に知り合う。
i
そんなご縁があって私たちにできることは清掃しかないねと、まずはやろうという事で、
私と友人が始めて3年経過し、それから玉ちゃんたちとちょうど8年目に入ったってこと?あっという間でした。
i
始めたらどんなことがあっても継続しようと思っている、大塚さんとの約束があるから・・・
古墳を何とか残すことになり、その後の計画に数年を要して今度は道路工事に10年はかかるのか?長い高尾山古墳との付き合いになりそうです。
令和6年度末の工事は道路に矢板を打って土留めをして終わりだそうです。
これまでの経緯
市は2015年5月、道路建設を優先する判断をして古墳を取り壊す方針を決めた。
 ところが、当時の川勝平太知事が道路建設と古墳保存の両立を求め、市は方針の撤回に追い込まれ、当時の栗原市長派白紙撤回をした。
市は都市計画や文化財保護に詳しい専門家らによる協議会をつくり、トンネルと橋で古墳を避けつつ、古墳の国史跡指定をめざすことを決めた。
 答申を受けて、今の市長が「歴史的に貴重な財産であり、学術的に価値のある重要な古墳であることが改めて認識された」とコメントを発表した。
 ただ、古墳の西側にトンネル、東側に橋を築いてそれぞれ片側2車線の道路を通す事業は、古墳を傷つけないようにするため工事の難易度が高く、完成は大幅にずれ込んでいる。26年度に橋を開通させ、10年以内にトンネルを完成させる予定だが、事業費が大幅にふくらむことも想定される。
i
事業費の1/2は国の補助金だが、数十億かかると言われているこの事業の半分は沼津市負担。昨今の物価高騰等でまたまた延伸とならないように、高架化はいったん止めてもこの道路工事は完成して欲しいと思う。
近隣住民ためにも早く工事を完成して、高尾山祭りを一刻も早く復活させ、穂見神社を安心させたいなぁ・・・

2024.12.11

第62回高尾山穂見神社清掃

12/11(水)7:30~8:40ごろまで第62回高尾山穂見神社の今年最後の清掃活動です。
落ち葉が境内全面に彩りを添えています。
境内には小石を敷かないでほしいなぁッとこの時期になるといつも思います。
砂利の中に挟まった落ち葉は本当に綺麗に取るのは難しいです。コンクリートで敷き詰めてしまうのはさらにいけませんけど。
隣の高尾山古墳の道路は今、地盤調査をしています。

「高尾山古墳」が国指定史跡になりました。

令和6年6月24日、国の文化審議会から文部科学大臣に『高尾山古墳』の国史跡指定が答申され、令和6年10月11日付け官報号外第238号 文部科学省告示第142号にて正式に国指定史跡になりました。沼津市の国史跡指定は興国寺城跡以来、30年ぶりになります。

第1回目の高尾山古墳保存と都市計画道路(沼津南一色線)整備の両立に関する協議会は2015年9月に第1回が始まっています。

i

今,地盤調査が始まって、橋部は2026年度に完成を目指すという事だが、すでに古墳保存から10年が経過。古墳の存在さえ忘れ去られてしまいそう。

既に削られている処から、風雨にさらされて崩れてきているのではないかと心配になる。

2024.08.07

第58回高尾山穂見神社の清掃活動

今日は立秋

「立秋」は暦上の秋の始まり

夏の暑さが極まり、秋に向け季節が移り変わり始める日という意味らしい。つまり暦のうえでは立秋が夏の暑さのピークであるとされ、立秋の翌日からの暑さは「残暑」という。

 暦上では秋の始まりといっても、実際にはまだまだ暑さの厳しい日は続き、どちらかというと夏真っ盛りというイメージがある。 

そのせいなのか、今日は落ち葉が多く、気温が高いせいで枯れ葉になったのか、境内の至る所に落葉がいっぱい。

今日は58回目の清掃。先月、ご近所の方が境内の桜の木についた毛虫の駆除をして下さったのか見当たらなくなっている。ご近所の方も見に来てくださった。

毎月、玉ちゃんが、お掃除の前にお神酒、お米をお供えしてくれている。

unnamed (9)
unnamed (8)
unnamed (3)
unnamed (7)
unnamed (10)
unnamed (11)

令和6年度

都市計画道路沼津南一色線橋梁架設工事について、古墳を毀損せず、確実性の高い施工を行うため、技術提案の審査及び価格等の交渉による方式(技術提案・交渉方式)での入札執行(令和5年11月30日公告)を行い、優先交渉権者と技術協力業務を契約締結しました。

設計業務の契約金額:6391万円 

unnamed (6)
unnamed (4)

2024.07.24

第57回高尾山穂見神社の清掃活動

第57回高尾山穂見神社の清掃活動は朝7:00から。
「高尾山古墳の大王が怒っていらっしゃるからと5月に水とお酒とおにぎりをあげて謝罪と感謝をして下さい」と山梨の友人に言われてから、仲間が毎回用意してくれている。
今日も熊野神社と高尾山穂見神社にあげて感謝を伝える。
i
今日は桜の葉の裏にごちゃっと付いたイラガの幼虫.電気虫とも言って超危険.ご近所の方が、お参りされた時に教えてくれたので早速市役所に連絡。
神社は役所の所管ではないが、夏休みに入ってセミ取りに来た子どもが刺されたら超激痛が走って病院へ直行になってしまうほど危険な幼虫。
そこで何とか出来ないだろうかと相談.自治会に連絡をとって殺虫剤等の協力をして下さるようだ。
という訳で今日は怖くて草取りに集中

2024.06.27

第56回高尾山穂見神社の清掃活動

沼津市にある3世紀中頃に造られた前方後方墳の「高尾山古墳」が、新たに国の史跡に指定されることになった。

24日開かれた文化庁の文化審議会で文部科学大臣に答申。
沼津市東熊堂にある「高尾山古墳」は、3世紀中頃に造られた東日本で最も古い部類とみられる前方後方墳で、全長約62メートルの大規模な古墳。
古墳からは、青銅鏡ややりや矢じりなどの鉄製の武具を中心とした豊富な副葬品と東海地方の西部や北陸などから伝えられた「外来系土器」などが出土していて、当時、広域的な交流のあったことがわかる。
こうした点が、古墳文化の東日本への広がりやヤマト政権成立期における政治的・社会的な情勢を知る上で重要だと評価された。
静岡県内の国指定の史跡は、特別史跡を含めてこれで48件目。

多くの方々のご尽力のおかげですね。杉山さんへご報告に行かなくちゃ!

カレンダー

«3月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      

ブログ内検索

フィード