山下ふみこオフィシャルブログ
子育て・育児
2017.03.28
母子生活支援施設in沼津
3/24(月)児童福祉法の基づく母子生活支援施設が4月から開設するので民生病院委員会で視察を行う。
県内では静岡・浜松と既にあり、これで東部地域で沼津ということになるが、社会福祉法人・東静会の民設民営で、沼津市としては委託契約をする。
主にDVや虐待による単身女性や母子の保護が約7割という施設の目的とし、生活の場を提供することで安心して暮らすことができ、子どもの育成や母親への生活相談、就労支援等を行う。
<児童福祉法第38条>
母子生活支援施設は、配偶者のない女子又はこれに準ずる事情にある女子及びその者の監護すべき児童を入所させて、これらの者を保護するとともに、これらの者の自立の促進のためにその生活を支援し、あわせて退所した者について相談その他の援助を行うことを目的とする施設とする。
施設定員:20世帯
居室設備(1DK/8室、2DK/12室)
入所期間は約2年間で自立の道を見つける。
緊急時はその場で受け入れることも可能で24時間体制である。
施設は社会的養護施設なので、場所については公表できないが、市役所の子ども家庭課に問い合わせをしてください。
★★支援内容(市内在住者に限らず)
・母親の就労や生活相談(経済的自立を目指す)
・病後児保育(子供の病気で仕事を休まずにすむ)
・学習支援(集会室で勉強を習慣化する取り組み)
・緊急一時保護(緊急に保護が必要な子・母子)
★★沼津市独自の単独事業(短期支援事業)
(市内在住者)
・ショートスティ(特別な事情で一時的に養育できない時や宿泊を伴う一時預かりを原則7日間行う)
・トワイライトスティ(夜間保育18:00~22:00
1998(平成10)年の児童福祉法改正により、「母子寮」から「母子生活支援施設」に名称が改称されました。またその目的も、「自立の促進のためにその生活を支援し」として、「保護する」から「保護するとともに、生活を支援する」と改正。
2004(平成16)年の児童福祉法改正では、「退所した者について相談及びその他の援助を行うことを目的とする」と規定され、支援の対象者は退所された利用者の方々にまで拡大。
2002(平成14)年に厚生労働省から出された「母子家庭等自立支援対策大綱」では、「母子生活支援施設や住宅など自立に向けた生活の場の整備」のもと、母子生活支援施設は、地域で生活する母子への子育て相談・支援や、保育機能の強化、サテライト型などの機能強化が求められ、施策が進められている。
またドメスティック・バイオレンス(DV)被害者保護においても、「改正DV法(※)」による一時保護施設としては、母子生活支援施設が最も多くなっており、DV被害者の保護から自立支援を進めるための重要な施設となっている。
2016.11.26
ひとり親家庭の学習支援と食事会
毎週ひとり親会の学習支援は続いています。11/25は食事(2回/月)を子どもたちと一緒にします。
再来週は島田市の社会福祉協議会で、この「ひとり親会の学習支援」の視察に来るそうです。
地道な取り組みですが、一人でも子どもたちの本当の救いの場になるにはどうしたらいいんだろうって考えると、必要な子どもたちに必要な情報がきちんと届いていないような気がしている。
学校現場との情報共有の必要性は感じている。何とか必要な子どもたちにこの取り組みが届くには、継続をしていくことなのかもしれない。
今夜の夕食は「鮭の焼き魚・みそ汁(京麩)・肉じゃが・ひじきの炊き込みご飯・ひじきの煮物」
来週の金曜日も夕食(19:00~)あります。(食事代大人200円・子ども100円)
2016.11.12
ひとり親家庭の学習支援と食事会
毎週金曜日、17:30~19:00まで学習支援を健康福祉プラザの2F会議室で行っています。
今回は隔週で行っている食事会もあります。
早く来た子はお米研ぎもします。勉強が終わった子どもたちから、夕食の準備を手伝います。そして、仕事帰りに子供を迎えに来たお母さんやボランティアさんも一緒に子どもたちと食事をするようにしています。食事代は大人200円、子ども100円です。
中3年から小1年生までが一緒に勉強をします。ボランティアの先生はどうしたら子どもたちが集中して勉強してくれるのか、頭を悩ましています。お友達が一緒だとおしゃべりが多くなって勉強に集中できない子もいます。もちろん、居場所作りも大事なことですが、やはり先生方は少しでも子どもたちが勉強を好きになって、やる気を起こしてくれたらと本気で子どもたちのことを考えてくれています。
今回は私も学習支援にまわりました。2年生を受け持ちましたが、なかなか難しい漢字もあり、書き方もちゃんと覚えないと後で大変になりますよ~って言いながら久々に楽しい時間を子どもたちと過ごしました。
夕食メニューはハンバーグ&シラスと大根おろし&お味噌汁(エノキダケと油揚げ)&デザート(シフォンケーキ)
手作りハンバーグは三園町の牛山精肉店http://www.shizuoka-navichi.net/shop/shop.shtml?s=887、
自家製シフォンケーキは市役所西側の中溝珈琲店http://1st.geocities.jp/gatten9393935/
寄付をしてくださいました。
子どもたちもご飯やお味噌汁のおかわりもあって、すごい食欲です。
そして、お片付けも一緒にします。まだ勉強が途中の子どもは、夕食後も勉強をするほど熱心です。
学習支援の先生や、食事作りのボランティアさん、そしてひとり親会の役員さん、食材提供をしてくださる方々、みんなに支えられながら続いています。
今は県のモデル事業としてやっていますが、来年度はどうなるのでしょうか?
そして、本当に学習支援が必要な子どもたちに情報が届くように学校側とも連携をしていきたいと思っています。
2016.10.27
入院した子ども付き添いと女性の社会進出
私の一般質問の様子を傍聴した方の投稿が、沼津朝日新聞にあったのでアップします。
市長の答弁も病院長の答弁も、「子どもが病気の時は母親が付き添うのが一番」と言っていました。現実、市立病院では4歳以下の子どもの入院は、24時間親が付き添うことが前提です。1時間ほど家に着替えを取りに行くことさえ許されなかったというのが何人かの当事者の母親から聞きました。
一般質問の財政部長の答弁の中で、税収の減は「高齢者や女性の社会進出で税収増が今後は見込る・・・」と言っています。しかし、女性が社会進出するための環境は全く整っていないのではないでしょうか。
子どもの付き添い一つとっても母親が見るのは当然だという病院や市長の考え方は、あまりにも現実を理解していません。こういう理解のない社会で女性が子育てをしながら社会進出をすることがどれだけ難しいのか。未だにそういう考え方しかできない沼津市に住みたくないと言ってきた母親もいます。
私の一般質問の概要 https://yamashita.fm/blog/2016/09/
あなたはどう考えますか?
2016.09.21
ひとり親家庭の学習支援と食事会
夏休みが終わって、学校が始まり、ひとり親会の学習支援と食事会は通常の時間に戻り、毎週金曜日・17:00~19:00(健康福祉プラザサンウェル)となりました。
隔週で食事の提供もしているので、お迎えのお母さんたちも一緒に夕食づくりをし、一緒に食事をしていきますので食卓は賑やかです。(子ども100円・大人200円)
こうして食事を一緒にすることが学習支援以上に子どもたちにとっても楽しいようです。
時々学校に行きたくなくて、てこずらしている子もいるようですが、ここ来てからは、ここに来ることを心待ちにしていて、進んで勉強やお手伝いもするようになり、家族ともお話をするようになったとおばあちゃんからの感謝の報告がありました。
きっと、お母さんたちは忙しくて、なかなか聞き役にはなれないかもしれないですが、ここには学習と食事のボランティアさんがいるので、子どもたちの話に耳を傾けてくれる大人がいます。
「早くしなさいっ!」っていう大人はいません。
こういうことは継続しなければ意味がないわけですが、今回は県のお試しモデル事業(50万円/年)として始めたこともあって、来年度からは県事業ではなく、沼津市の事業(1/4負担)として継続できるかどうかは未定の状況です。
やはりボランティアだけではなかなか継続しがたく、来年度からの運営をどうするのかは今の時点では未定の状況です。
今やっと学習支援の先生方にもやりくりをしてもらって、何とか人員やりくりが軌道に乗れそうです。希望者もまだまだいるようですが、本当に支援を受けるべき親子に情報が届くようにしたいというのが課題です。
本来の子ども食堂は、貧困家庭の子どもたちの拠り所として定期的に継続していくものと考えますが、継続的な運営は並大抵ではないと県外の実施されている方には伺っています。
大人たちの自己満足にならないようにどうすれば継続していけるのか、当事者たちと一緒に他市の取り組み等を参考にしながら考えていきたいと思うこの頃です。