山下ふみこオフィシャルブログ

2023.07.26

第45回高尾山穂見神社の清掃活動

第45回高尾山穂見神社の清掃活動は、この暑さで急遽夏場は7:00に繰り上げてやることにした。
月に1回なので何とかやり繰りして続けていけるといいなぁと思っている。特に清掃活動等のボランティアは継続していくことが大事だと思っている。だから、仲間がいると心強いもの。
i
今回、私のFB をみて参加して下さったMさん、これからは定期的にやろうということになったので早めに告知します。
i
次回は8/22(火曜日) 朝7:00~始めます!

2017年10月:磯田道史さんがこの高尾山古墳の存続に大きな影響を与えたことは「日本史の内幕」を読むとわかる。当時、この高尾山古墳は道路優先する事業のために破壊されようとしていた。しかし、奇跡は起こったのだが、それから既に6年が経過し、道路工事は進むのだろうか。

https://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/takaosan/nyusatsukoukoku.htm

都市計画道路沼津南一色線橋梁工事について
古墳を毀損しない確実な施工方法やコスト縮減を踏まえた合理的な架設方法等を実施するため、技術提案の審査及び価格等の交渉による方式(技術提案・交渉方式)による入札執行公告等を公表
) 工事概要等
1) 設計
(a)設計内容 ①橋梁詳細設計 (b)予定工期 令和5年 10 月6日から令和5年 12 月 25 日までを予定している。
i
2) 施工
(a)工事内容 橋梁工事 1式
(b)予定工期 令和6年2月 22 日から令和8年 12 月 25 日までを予定している。(1,038 日)

2023.07.15

バイオガスプラント in オリックス寄居

ゴミは厄介者ではなく、「資源」として再利用をしている自治体がすでにあります。
今回は、埼玉県寄居にあるオリックスのバイオガスプラント乾式メタン発酵施設の見学に一緒に行きませんか?
i
これまで、何でかんでも燃やしていた他市の焼却場は、
2022年4月から「プラスチック資源循環促進法」が施行.
プラ容器に該当しないプラスチック使用製品廃棄物は、これまで燃えるごみと一緒に処理されていた静岡市や三島市等は、今後はプラ容器以外のプラスチックについても再商品化を、準備ができ次第実施していかなければならなくなりました。
i

地球温暖化により世界中がCO2削減を目指している今、日本でもごみは燃やすという常識が非常識になる時代が既にきているなぁっと思っています。
i
バスをチャーターします。一緒に未来のゴミ処理を体験しましょう。
ゴミ視察
燃やさないゴミ (2)

2023.07.10

6月議会一般質問・水害 その3

https://www.tokyo-np.co.jp/article/261522

河川堤防門の4割に安全規定なし 消防団、豪雨で被災恐れ

 総務省が調査した河川堤防の開閉式ゲートの4割は、豪雨時に門扉の閉鎖に当たる消防団員らの安全配慮規定がないことが7/7、総務省行政評価局の調査で分かった。

危険があれば閉鎖より避難を優先するルールの明確化を国土交通省に勧告した。

堤防のゲートは「陸閘」と呼ばれ、平時は人や車が通行し、河川氾濫の恐れがあると閉鎖する。 

 門扉の操作は、国や都道府県が市町村を通じ、地元の消防団や自治会などに委託するケースが多い。評価局が委託先との協定書などに「閉鎖が間に合わない場合は、避難を最優先する」といった規定があるかどうか調べた結果、42%に当たる46基は存在しなかった。理由は「危険が及ぶ切迫した状況となる可能性は低い」「閉鎖に時間がかかる大規模な施設ではない」など。

 

水門の陸閘20230709 (2)

カレンダー

«9月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     

ブログ内検索

フィード