山下ふみこオフィシャルブログ

2023.07.09

絵本専門店グリムと瑞雲舎

飯塚さん

1953年に学校図書館法が施行され、学校には専門司書を置くことが義務付けられたが、それは70年経った今も努力義務であるという。

児童書の瑞雲舎出版代表の井上みほ子さんのお話を、大岡にある絵本専門店グリムの飯塚さんの勧めもあって出かけ、井上さんの絵本にかける情熱のすごさに圧倒され、絵本の奥深さに気づかされた。
100年生き続ける絵本の背景には、その時代時代の文化や風土や日常が描かれその時代背景を知ることになるという。

書物はdocument、絵本はまさしく時代のドキュメントである。
さらには何故絵本を子ども時代に読みきかせるのか、何かストーンと腹に落ちたように思う。

井上さんは、絵本は時代のドキュメントがあるのに、それを絶版してしまったら、議論ができない。そこで存在していくことがその時代を実証していくことにつながると。だから彼女は一旦は絶版になった本の権利を買い、その本を復刊する事にも情熱を注いでいる。

コロナ禍は出版業界にも大きな変化を与えたようだ。最初のころはネットでの本が売れたが、昨年秋ごろから書店の店頭の本が売れなくなった代わりに新規参入の出版社が増え、既存の出版社が大変だという。

瑞雲舎の井上さんは、沼津にある絵本の専門店「グリム」があることはとても貴重な事。大きな書店にない絵本もここに来ると出会えるというほど実は絵本の宝庫である。
育っていく家庭に絵本があって、家族の中に絵本があって、そこには幸せの時間が流れる。変わりゆく時代にも絵本を通した会話はいつまでも残るのが絵本。その思い出は私と母、母と娘、娘と子ども、絵本はずっと子供と関わってきている。

そんな時間を大事にしていってほしいと心から願っている「グリムの飯塚さん」。その存在がこの沼津にあると言うのは、とても大事なこと。
子どもにどんな絵本を読んだらいいのか考えあぐねた時や自分へのご褒美にもここに訪れることで、出会える絵本がいっぱいある。

グリム3
グリム1

2023.07.08

第163回香貫山影奉仕の活動&原田濱人句碑

163回香貫山影奉仕の清掃です。

お天気が心配されましたが無事終了。

 昨夜の雨後で、蒸し暑くどうなることかと心配でしたが、曇り空の中風も程よくまあまあの清掃日和でした。

 今日の私は原田濱人の句碑がカビやコケで随分汚れてしまっていたので、急遽、コケ落としに挑戦。

今日はやり切れず途中までになったが、来月は頑張ろう。石碑の磨き方誰か教えてください。

香貫山1
香貫山3
香貫山2
原田浜人 句碑6
香貫山6

原田浜人 句碑

原田浜人は1884年に現浜松市原島町に生まれ、1922年に旧制沼津中学(現沼津東高等学校)の教師となるのと時を同じくして高浜虚子の門に入り、俳誌「ホトトギス」で活躍する。

静岡県内の俳句活動にも深く関わり、その業績を讃えるために1965年に建立された。裏には武者小路実篤の原田を讃える言葉が刻まれてます。

香貫山4
香貫山7
香貫山8
原田浜人 句碑3
原田浜人 句碑4
香貫山4
原田浜人 句碑1
香貫山9

2023.07.04

6月議会一般質問・水災害 その2

62日の大雨による災害体制と職員の配備体制について

問題点2 職員配備体制の連絡網Gメール配信に遅れがあり、支援体制に支障がなかったのか。

Q:Gメール登録者には配信完了までに68時間の遅延が生じたらしいが、職員参集には、電話連絡招集し、災害対応に支障が生じなかったというが、Gメール登録者はどのくらいか?

A:全体で1665人のうちGメール登録者は466人で28

 (私の意見)
20:30に災害対策本部体制になって、職員参集をかけたが、全職員1665人のうち466人には、22:16にメール着信では間に合わない。オンタイム(同時)に情報が行かず、最終的に電話連絡網というのは支障がないというが、11秒を争う災害時に課題が残る。こういうことこそリスク管理が必要ではないか。

問題点3 白滝排水機場は停止、二ッ谷排水機場は稼働していなかったにもかかわらず、現場の確認が遅れたことにより、被害は大きくなったのではないか?

 Q: 白滝排水機場は17:00の稼働から17:30停止をしたというが、その前から動いていないという住民からの通報があったと聞くがどうだったのか?

A: 市の遠隔システムでは、稼働後30分停止したという事になっている。また17:20に現地に到着し、停止していることを確認したが、現在原因調査中。

 (私の意見)

白滝排水機場の近隣住民は16:00,17:00と何人かが「ポンプの音がしていなくて動いていない」という電話をしたと聞いているが、市は17:00に稼働し17:30に停止と発表。実際、17:00には川は氾濫し、膝上まで水は来ていたという。また17:00からのポンプ稼働も遅く、もっと早い段階で住民からの通報があった時に現地確認をすべきであった。ポンプが稼働していなければ、冠水する前に国交省からの排水ポンプ車の手配もできたはずである。(ポンプの点検は5/16と言うが6/2の災害時の数日前[3日前)に点検をしているという方もいるが・・・)

 

Q: ッ谷排水機場2台あるポンプのうち1台が稼働しなかった。稼働していないと連絡を何度もしているにも拘らず、現場確認をしなかったの判是か?

A:  広域監視システムでは故障という表示が出ていなかったから、故障ではなかったという認識だった。検証していく。

(私の意見)
二ッ谷排水機場は1100に自動排水の確認。1630に冠水し水門は閉鎖。11001台のポンプは動かないまま、二ッ谷周辺はこれまでかつてない水被害であった。

1200以降、ポンプが動いていないという連絡を受けていながら、故障のランプがついていないから故障ではないという認識のもと現場確認をしなかったことが、床上浸水にまで被害は増大したと近隣住民は思っている。後日、故障のランプはついていなかったが、停止のランプはついていたと言うではないか。これは人災であると住民が思うのは仕方がないだろう。

 Q: 今後の対策について排水機場の更新や職員や専門業者が直行する体制の見直しが必要ではないか?

A:  排水機場長寿命化計画に基づき維持管理に努めていき、また操作員の体制の在り方は、今後、調査研究していく。

カレンダー

«9月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     

ブログ内検索

フィード