山下ふみこオフィシャルブログ

2019年12月

2019.12.26

鉄道高架事業の裁判の行方

12/24ちょうどクリスマスイブの日に、第18回口頭弁論が静岡地裁で行われました。
今までの裁判は「事業の認定無効確認と土地収用裁決事前差し止めを求める訴訟」でしたが、新たに「高架事業の事業計画変更の認可取り消し訴訟」も併合して審理を行うことになりました。

今までは認定無効確認訴訟しか手段がなかったのが、今年、県から事業計画の工期延長変更が認可されたことから、この事業計画変更認可の取り消しを求める訴訟を新たに起こしました。

裁判1224

裁判長の求めに応じて原告側の今後の4人の証人と被告側の書面提出等の確認事項等で15分ぐらいで終了。それでも傍聴席の1/3は県・市の職員と2/3は沼津市民でいっぱいである。その後、今回の裁判の内容について、海渡弁護士から場所を移動して説明があった。毎回、傍聴には地権者を始め、多くの市民の方々が2台のバスと電車や車を使ってこの裁判の行方を見守っている。メディアからは地権者の様子はほとんど報道されなくなっているが、決して市民の関心が薄れたわけではなく、多くの方々が傍聴に熱心に足を運んでくださっていることは、この裁判に関わる多くの関係者にとって励みになっているのは言うまでもない。
海渡弁護士は言う。
次回の第19回口頭弁論が2/13(木)に行われる。原告側は原地区の貨物駅移転先用地地権者と区画整理の対象となる富士見町地権者2人と学識経験者2人の合計4人の証人尋問が行われる。次回は山場中の山であり、この証人尋問で結審が見えてくるだろうと思う。皆さんは・・・」と。
会場は熱心に海渡弁護士の解説に耳を傾け、裁判の状況を改めて理解する。実際、説明がなければ、裁判がどういうやり取りで進んでいるのか分からない 。それでも皆さんが毎回足を運んでくださっている。

2019.12.22

フラッシュモブ in 仲見世商店街

今日は仲見世商店街でステキなX'mas イベントがあった。「フラッシュモブ」ってまさか私が当事者体験するなんて本番まで想像つかなった。沼津交響楽団の演奏に合わせて一緒に第9を歌うなんて。どれみ合唱団の一員ということで参加したのだけど。沼響の生演奏で歌えるなんて、ないないない事で、貴重な体験でした。そして行き交う人も足を止めて、聴いて下さったり、一緒に歌って下さったり、最後は「ブラボー」って声がかかったり、此処はどこ?って思わせるような雰囲気。こうして日常的に身近に生の音楽があるっていいなぁって思う。

フラッシュモブの始まりは2003年のニューヨーク。
ちょっとした悪戯で「不特定多数の人に同じ時間、同じ場所でメールで呼びかけたら一体どんな事が起こるのか?」このいたずらが「意味はないけど、何だか面白そう」ってことがきっかけだったとか。

1どれみ
どれみ4
2どれみ

演奏が終わった後は、どれみ合唱団の出番です。前の沼響と大違いですが、素人満載の雰囲気に、助っ人が途中で入って下さったり、これなら私もできるかも?って思って下さったのか、入部のオファーを受けたり、ステキなサプライズが満載でした。仲見世商店街がステキなX'mas満載のプロムナードになっていました。

3どれみ
6どれみ
どれみ

沼津朝日新聞12/26掲載

どれみ合唱団

2019.12.17

11月議会 その5

議第119号 特定事業契約の締結について(香陵公園周辺整備事業PFI事業)反対の意見
PFI事業の内容は総括管理業務、体育館、駐車場、外構の設計から建設管理、指定管理者としての維持管理と運営業務と自主事業も含めて多岐にわたっている。
今回の反対について疑問を持ったのには訳がある。沼津市が負担する実際の金額は一体どうなっているのか?その内訳を知りたくて、担当課に尋ねると「情報開示請求をして下さい」ということだったので、開示請求をしたところ、私の知りたい箇所が全て黒塗りで非開示であり、それが11ページに渡っていた。

総事業費(市が負担する実際の金額)による評価について

PFIでは、公共直接の場合と比較して、建設期間中の負担は発生しないことが大きなメリットであるものの、地方債の償還金利とPFI利用料の割賦金利で一般的に比較してみたとき、財政負担の平準化の視点からみれば、公共で直接行う方が財政的なメリットはある。維持管理・運営期間中のコストは大きくなるので、期間中の単年度あたりの一般財源額について調べてみようと思ったのだが・・・。

総事業費の内訳をみると、金利については、事業契約書第78条にあるように、金利の変動または物価の変動等による見直しができるとされている。それによっては総事業費も変わるということ。そこで、金利やサービス対価による、事業期間全体を通した実質的な財政負担がどうなるのか、調べようとしたのだが・・・

PFI事業に係る事業契約書について情報開示請求をしたところ、割賦支払い施設整備費、つまり分割払いによる元本・金利・消費税の支払い対象期間の全てが黒塗りでありその内容を知ることができない。

これでは、財政的な観点から判断ができないし、市民への説明責任が果たされない!

不開示になった理由は、事業者側が今後PFI事業において、この情報を公表することは、企業として不利になるからという。民間企業の不利と公的な市民の権利をどう考えたのだろうか。今後18年間にわたる市民の財政的な負担等を明確にすることと民間企業の業績に関わるという観点を同じ価値基準で考えるべきことなのか?
(本当にスーパーゼネコンがこんな事いうかな?)
長期間という経済情勢の見通しが不透明ななかで、財政負担を先送りすることの妥当性や住民負担の世代間公平の確保という点において明確にされなければ本当に市民にとってこのPFI事業がプラスになるとは言えない。

今回、公共直接事業よりもPFIに優位性があると判断することが本当に妥当なのか、また指定管理の方が優れている理由はなにか?行政機関に代わって市民サービスの確保、そして向上はされるのだろうか。

私は財政的な見地からそこが明らかにされなくて賛成はできない。

VFMによる評価についても疑問がある
VFM値の試算結果、約2.6%財政負担見込み額の削減ができるとしている。消費税等を含む総事業費は127億円で、およそ3億円の削減。しかし、一般的にPFI事業におけるVFM7%以上が期待されていることから、PFIの導入効果としてのVFM達成率は小さいと考えられる。

2019.12.17

11月議会 その4

市民にとって知る権利が担保されていない条例になぜおかしいと思わないのか?
指定管理者が令和30年3月末までの長期にわたる運営管理となるため、市民の信頼性の確保がより必要になる。この間に経営状況の悪化や社会的な制裁等に問題が出てきたときに、市民サービスの継続性や安定性の確保はちゃんと条例によって、市民の権利を守らなければならないのに、この条例では守りきれない。
議員28人中25人の賛成をもって可決。(未来の風3人反対)本当にこれでいいの!!

沼津市総合体育館条例の制定について反対の意見

この条例によって市民の権利を守るべき視点がないことが問題。
1点目:個人情報の取り扱いについて明記されていない。
事業契約書第105条秘密保持において明記はされている。しかし事業契約書は、沼津市と事業者の2者間の取り決めであり、条例で指定管理者を実施機関としなければ、契約書ではそれに準じたものにはならず、その権利を保障するものではない。
条例に明記しない限り一定の限界がある。

2点目:情報公開についても条例の中には明記されていない。
本来ならば、情報公開条例の中に実施機関として指定管理者を入れるべきところを入れていない。だからこそ、この条例に入れるべきで、これでは市民の知る権利は保障されていない。非開示処分の場合、行政処分として条例に定められた救済手続きを使うことができる規定にはなっていない。
これでは指定管理者の対応いかんに左右され、沼津市が責任をもって対応できる体制になっていない。

 3点目:利用料金の上限額が今の1.5倍の設定は実質的な値上げ
これによって、金額の値上げは条例上可能になる。この条例はそういう意図が含まれているってこと。
まずは通常料金で行い、市民サービス低下の懸念等が起きるようなら議会に諮って改めて検討すればいい。今、この条例で変更べきではない。
以上をもって反対の意見とする。

まとめ:2つの条例が可決したことは、実質的な値上げに議会は賛成したことになる。
もっと大事なことは市民の知る権利が保障されていないってこと。
透明で公正な市政運営を確立するために、どうしてこの事なことに行政も議会も真剣に取り組もうとしないのだろうか。

今回の条例を審議するにあたり他市の事例を調べてみた。その取り組みは各自治体でさまざまである。でもその中でも、条例だけではなく逐条解説まで公表し、あらゆる条例において必ず市民の知る権利、そして行政として透明性の確保をこれでもかというぐらいちゃんと明文化している自治体もある。ともすれば、まちづくり、都市計画や開発等の政策に走りがちだが、本来の市政運営とはこういう条例等の基本的な事が貫かれていなければ、市民の権利を守ることができないのではないかと思う。

条例分野は地味なことだが、おかしいことをおかしいと言わなければ、市民の当然の権利も守れず、その説明責任さえ議員が果たすことができない状況になってしまうと危機感を抱く。こういうことを一つ一つ地道に築き上げていくことの大切さを他市の取り組みを調べていく中であらためて知ることにもなった。その町の条例に携わった方々の思いが伝わったような気がする。こういう町に私は住みたいと思ったのは言うまでもない。

2019.12.17

11月議会 その3

11月議会の最終日12/17。11/26から始まった議会は今日で終了。この間にも市民からのSOSが出ているので、解決に向けて何ができるのか考える。やはり当事者からの問題提起が確実に改善に向かうと実感する。匿名では事実関係を調べるにも限界があり、できれば声を上げてほしい。会えればもっといい。それが解決につながると信じてほしい。もちろん個人の知りえた情報については秘密厳守である。そういう問題がこのところ多い。まずはあなたからの連絡を待っている。

最終議会では、香陵公園周辺整備事業が来年度から始まる。それにむけて立体駐車場は令和3年1月からの供用開始。それに先駆けて立体の香貫駐車場や香陵駐車場の条例改正がある。
また同時に総合体育館条例が新たに設置。供用開始は令和5年1月に向け今議会において利用方法や指定管理者による手続等を決める。
この全体事業の代表・清水建設(スーパーゼネコン)が率いる構成員は地元建設会社やスポーツクラブなど11企業のグループ構成である。その落札企業の契約締結である。
これらについて、私たち未来の風は反対の立場から意見を申し上げた。しかし、反対意見と言えども事業について反対なのではなく、条例改正の不備や利用料金の値上げ、また将来世代にわたる財政負担について懸念を示したのである。

市民の知る権利が担保されていない条例改正。これで透明な市政運営ができると言えるの?

議題116号 沼津市駐車場条例の全部改正についての反対意見

当局は、PFI事業の中で、その方式としてBTO方式ということで、令和20年の3月まで指定管理者が運営を行うという。今までかつて経験のない長期的な管理運営なわけで、それには行政の責任を確保しつつ、指定管理者を住民サービスの向上に向けて効果的に活用していくための条例改正でなければならないと考えた時、課題がみえてくる

主な理由は3

1点目・この条例には個人情報の取り扱いについて示されていない。
当局は基本協定書の中に秘密保持ということで、個人情報の保護について規定をしているから大丈夫という。しかし、それでは不十分である。秘密保持義務について明確に条例の中で示すべきである。なぜならば、沼津市個人情報保護条例には、個人情報の取り扱いについて、その実施機関の中に指定管理者は含まれていないから。

 2点目・情報公開についても示されていない。
本来は、情報公開条例の趣旨にのっとり、管理業務の内容にかかわる情報を公開し、透明性を確保すると明記すべきである。これでは、情報公開請求があった際の対応は、沼津市として責任を持って対応できる体制にない。なぜなら情報開示請求をしたときに、条例に明記されていなければ、非公開処分に対する救済手続きが保障されていない。

 3点目、利用料金について上限枠が示され、実質的な値上げにつながる。
香貫駐車場においては200円の金額が条例で設定されてしまっているので、指定管理者が上限枠の200円で設定しても、沼津市はこれを了承したことになる。
減免及び還付による利用料金収入の減収分について、市は別途その補填等は行わない。つまり、減免措置をすれば、事業者側の減収につながるので、事業者にとっては都合の良いものであり、それが市民への負担につながる可能性がある。

2019.12.15

こども食堂 by 心

沼津市ひとり親会かんがるー隊が市の支援を受けながらやっている、ひとり親世帯の子どもの学習支援、放課後児童クラブ終了後や休日の居場所の提供や食事、こども食堂等をボランティアサポーター「サポぬま」の皆さんが関わって下さって続けている。そのこども食堂の一つに心の稲垣さんがこの4月からやっている。毎月第3日曜日10:00~13:30まで。今日はクリスマス会を兼ねてのこども食堂だったので、店内はごった返しで足の踏み場もないくらい大繁盛でした。
今日何よりも嬉しかったのは、常葉大学の保育を先行している大学4年生の皆さんが、子ども食堂の現場を勉強したいと言って10数人が来ていたところに遭遇し色々話ができたことです。
また、ずっと気になっていた父子家庭の方が子ども連れて来ていて久々に話ができたこと、そして高校生にも。いつも温かく迎え入れてくれる心の稲垣さんはもちろんの事。ここ「心」にはいつも嬉しい心温まる出会いがあります。感謝です。

こころ1
3心
こころ2

今日はこんなにも素直で前向きな常葉大学の皆さんと、子供の貧困や保育の無償化で現場で何が起きているのかその現状や、学生の皆さんが日頃思っている疑問や何がしたいのか、何ができるのか、議員の役割など色々お話ができて、つい嬉しさのあまり一生懸命話してしまって、きっと圧倒されてしまったのかも?と反省。
日ごろ、女子学生と話す機会はなく、こういう場は必要だと実感していたところでした。
先日は西高1年生の「沼津活性化プロジェクトの発表会」に参加させてもらったばかりで、高校生の感性に感動したばかりでしたから。
こうやって学生たちと意見交換する場が必要です。生徒の皆さんも、現場の方々や私たちとの交流が必要だと思って下さったら嬉しいです。

2019.12.15

日曜ダイニング親子de Bon by沼津ぼんどーる

第26回目の沼津ぼんどーるでの親子食堂。2年半続きましたが、今回で一区切りつけることになりました。今回で最後のぼんどーるに子どもたちもお母さんたちもお礼の手紙などを用意してこの日に備えてくれていました。今まで本格的な懐石料理を経験することもなく、本格的なダシからとった煮物やお吸い物など本物の味は子どもたちにも通じたのでしょうか。普段好き嫌いのある子もこの時だけは食べてくれてお母さんが驚いていたこともしばしばありました。そして何よりも、みんなが少しずつ信頼関係を築き繋がってきたことです。普段話せないことも、ここでは同じ経験をしてきた仲間ですから、理解し合えることはとても大きなことでした。

ぼんどーる8
2ぼんどーる

子どもたちが料理長さんやスタッフの方に感謝の思いを込めてお手紙や感謝状を渡しました。
子どもだからといって手を抜かずに本格的なお料理と心温まるおもてなしをして下さったことがきっと通じていたんだと思います。
この2年半ぼんどーるのご厚意から本当に多くの繋がりと気づきをいただきました。子どもたちも多くの大人たちから見守られていることを実感してもらえたと思います。そして一人じゃないってことを分かってもらえたら何よりもそれが一番うれしいことです。また会いましょう。
沼津ぼんどーるの皆様、料理長の磯崎様に心から感謝申し上げます。

ぼんどーる5
ぼんどーる6
ぼんどーる2

2019.12.15

第121回香貫山影奉仕のごみ拾い

今年最後の香貫山影奉仕の清掃活動です。
沼津が誇る偉大な里山・香貫山の自然に日々癒され、感謝しながら今年最後の香貫山の清掃を終えることができました。
今年も怪我をする人もなく無事に作業が終わりありがとうございました。

今年は例年になく異常気象ということで大型台風が何度となく訪れ、そのたびに山の保水能力に限界があり落石や崩落が起こりやすくなっていました。倒木で山道がふさがれ、行政よりもいち早くみんなが協力して木を切り出してくれたこともあります。沢の水が例年は枯れているのに、いつまでもごうごうと音を立てて流れ出ている状況に一抹の不安を感じた時もありました。

この香貫山には其々が愛着と感謝の念を抱きながら、自分に出来ることを淡々とやっています。そして1人ではできないことは一緒になって力を合わせています。
香貫山影奉仕の活動はひと月に1回ですが、日々、メンバーは山に登りながら、この山のことを気にかけ、その時にできることをその都度やってくれているおかげで、不法投棄がなくなり、微力ながらも自分たちの活動が成果につながっていると感じてくれているのではないでしょうか。

香貫山4
香貫山
香貫山2
香貫山5

香貫山影奉仕にも課題があります。新しいメンバーがなかなか定着しなくて、今後の活動が縮小せざる得なくなるのではないかと思っています。
どの自治体も人口減少と高齢化という問題を抱えながら、市税収入の減少と社会保障費の増により、自治体の規模を小さくせざる得ませんが、社会保障費の増はさらなる財政負担に繋がっています。職員数も削減できるところまで削減し、臨時職員や委託によって行政運営の維持を確保しなければならない状況にあります。
だからこそ、市民協働の力は必要でありながらも、その育成は民間任せ、地域任せになっているように思います。でも微力でも無力ではないと思って諦めているわけではありません。一人じゃないから仲間がいるからです。
これらの問題に、「自分にできることなんか何もない」と諦めてしまったら・・・「私にもできることがある」と思えたら、それには仲間の存在が必要です。
一人じゃないから仲間がいるから・・・
ありがとう!!

2019.12.09

香陵公園周辺整備PFI事業契約締結へ

今回、各委員会でこれから審議する議案について
香陵公園周辺整備PFI事業の中で総務委員会は「沼津市駐車場条例の全部改正について」
文教産業委員会は「総合体育館条例の制定について」
建設水道委員会においては「香陵公園周辺整備PFI事業」127億円の契約を締結する。契約の相手方は沼津NEXT株式会社。グループの構成は代表企業・清水建設(株)、構成員は(株)梓設計、大岡建設工業(株)、大藤建設(株)、富士峰建設(株)、日本管財(株)、美津濃(株)、(株)建設技術研究所静岡事務所、
協力企業はIHI運搬機械(株)ミズノスポーツサービス(株)、日本リコメンド(株)、(株)M'sPLANNING 
地元企業とコラボしての大きなグループ構成である。

香陵公園周辺整備
議会報告12月20191209
金額

指定管理者として令和20年3月末日まで運営維持管理費を入れて総額127億円(施設整備費86億円+消費税✙2施設解体費+維持管理費✙運営費)。それに金利と既存体育館施設の解体費もある。総額自体がつかみにくい。PFIは初期投資はかからなくても、建物費は引き渡し時に一括して支払わなければならず、維持管理と運営費については建物完成後に年4回の割賦払い。その後、指定管理者として、一体的に清水グループの協力企業が令和20年3/31まで運営していくことになる。長期の指定管理が果たしてうまくいくのかどうか。直営でやっていた時の市民サービスを民間に任せることで利益主導にさせないためにも、今回の条例改定は大きく関わってくるはず。

2019.12.06

11月議会 その2

専門職の常駐配置の重要性!(近隣自治体との比較)

沼津市には専門職(臨床心理士CP・言語聴覚士ST・作業療法士OT等)の常駐はいない。しかし、業務委託で、専門職と一緒に保育園等の巡回や出張相談、STによる言葉の教室等がある。しかし、残念ながら近隣市の発達障害児の支援体制には到底及ばない。(↓下記の表を見てほしい)
他市の状況は専門職の正規職員を置き、増え続けている発達障害児はもとより、その疑いのある児童たちへの早期療育支援体制を整備している。また不安を抱えている保護者に対して、いつでも相談できる体制の整備も進めている。
発達障害児の早期発見・早期療育がいかに大事か!!
ある市では「私たちは1歳半健診で見つけることが最も重要だと考えている。そこから早期療育に繋げることで成長過程に大きな違いが出るからです。」と言い切る。

Q:他市の発達支援センター体制の充実については?
A:他市の児童発達支援センターの運営体制について参考にする。(専門職の配置に他市とこれだけの質の格差がついてしまっている状況。専門職の常駐配置は保育士や保護者にとっても、何よりも子どもにとって必須であるはずなのに)
Q:他市では専門職が常駐でいるのはニーズがあるからであり、専門職の必要性についての考えは?
A:専門職の常駐は一貫して同じ職員が指導することにより、一定の効果があるものであると考える。(効果があると分かっているにもかかわらず、何故取り組めないのだろうか?財源の確保ができないってことで済まされる問題ではないはず)
Q:みゆきは国の指針が示す質の高い専門的発達支援を行う機関という認識があるのか?
A:児童福祉法の要件を満たす施設であると認識している。
(国は最低基準を示しているだけで、常に支援の質の向上を図り、見直す必要性を言っている。にもかかわらず、ずっと保育士だけのセンター体制では療育支援に限界が来ている。どの市も専門職の必要性を認識しているからこそ正規職員での確保に努めているのではないか)
Q:最後に市長への答弁を求める。子どもたちの適切な療育支援をするには、保育士はもちろん、常駐する専門職の力が必要。みゆきに専門職がいないのは、ネックになっているのではないか?保育士にその役割を求めるには専門領域が違う。専門職の配置はみゆきの職員にとっても保護者にとっても、何よりも子どもたちにとって必要。専門職の常駐の問題に正面から取り組めるのは市長のリーダーシップが必要です。正面から向き合ってほしい。

11月議会

A:市長の答弁:児童発達支援については、山下議員からの質問のいろいろなやりとりの中においてお話をいただいたところです。例えば、療育を必要とするお子様方やその御家族の方々、そのような御苦労というのはよくよく理解できるところです。このような中、先ほど来の答弁では、沼津市が取り組んでいる児童発達支援センターみゆきおいては、国の基準はとりあえず満たしているというような状況ですが、やはり専門的な、いろいろな療育のことに関してはそういう専門的な指導、このようなことに関してはやはり重要なことであるという認識もあるので、 その必要性に関しては、周辺市町の事例なども申し伝えていただいたところですので、 そのあたりのところを鑑みながら、よく研究をさせていただきたいと思います。

カレンダー

«12月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     

ブログ内検索

フィード