山下ふみこオフィシャルブログ
2019.07.06
地域公共交通網形成計画
第1回沼津市地域公共交通協議会が7/2に開かれた。14:00~17:30までトイレ休憩なしのガチンコ勝負。次年度事業実施のため、来年3月までに公共交通網形成計画を策定する協議会である。行政、一般旅客運送、商工団体、利用者、国交省、県、警察、総勢28人の方々が、率直な意見を交わし、久々にガチンコ勝負の白熱した議論が展開された。毎回、色々の協議会に傍聴者として参加しているが、やはり、今回2人のキーパーソンがいたことで議論が深まったと思う。いつも用意された質問回答では何も生まれないし、いつも結果的には行政が描いたものに落ち着いてしまっていないだろうか。
今回のように紆余曲折しながらも 行政側にとって目指すところは市民にとってどうあるべきか、民間にとっては、経営維持ができるのかに焦点が絞られていくのだろう。次回に大いに期待したいところである。
よく市民が言うのは、行政サイドの有識者で固まってしまうので、どこの自治体も同じような無難な計画になり、結局、絵に描いた餅になり機能しないと指摘される。
今回、冒頭に行政側がプロジェクターで示した資料は、まさしく国が示した資料であり、きれいには作られているものの、何も沼津市の独自性がないものであった。そこに有識者委員のひとりがずばり「何も独自性がない。こんな計画でいいのかっ?」と苦言を呈したことが発端で、さらにもう一人の有識者委員が突っ込んでいくことで、今までの協議会にはない議論が展開されていった。やはり、市民の基本的な足になる公共交通の大切さは現場の方々、専門的知識を持った方々、当事者、そして行政側の調整によって、公共交通が維持されてきていたのだと改めて実感する。



2019.07.02
土地収用法の手続き その2

今回の補正予算は5,190万円(土地収用法の手続きを進めていく上で収用委員会に必要となる業務の経費)
内容:◎裁決申請する際の県への事務手数料805万7千円
◎申請後の審理への対応業務等の委託料3,024万3千円
◎申請後の県収用委員会が行う不動産鑑定評価手数料への負担金1,360万円
反対地権者がいるにもかかわらず、収用委員会に必要な経費を予算にあげることは
沼津市の強制収用に向けた行為は事実上、話し合いによる解決の道を閉ざしたことに繋がる。

↑9/20までに申請
↑収容委員会の処理期間は約7か月↑
上の表を基に沼津市の用地取得に向けた土地収用法の手続きの進め方について
H30・10/30~11/2 土地収用法第35条調査(立ち入り調査に入る) 対象地権者は27人
調査結果を基に土地調書・物件調書の作成
↓ H30・12月末~2月中旬
全地権者に補償内容や金額の提示をする
↓ H31・6月末~8月中旬まで (6月末:残りの地権者11人)
提示したその後6か月以内に契約した場合は5000万円の税控除の権利期間
(通常、譲渡所得には税率約20%が課税されるが、公共事業では、買い取りの申し出をした日から6か月以内に契約をすれば、譲渡所得から5000万円控除される)
↓ 8月中旬を過ぎれば税控除の権利が消失する
事業認定のみなし告示日の平成30年9月21日から1年以内に県収用委員会に申し立て
(つまりH31年9月20日までには裁決申請及び明け渡し裁決の申し立てを、共同事業者の県と申請する)

2019.07.02
一般会計補正予算の賛成討論
賛成討論を行った市民クラブ 渡部一二実議員 と 自民沼津 浅田美重子議員 2人の賛成討論
市民から、反対意見だけ掲載するのではなく、両方の意見を掲載してほしいという意見があったので、賛成も反対も両方掲載していこうと思う。しかし、現時点では、まだ議事録が公開されていないので、正式には後日公表するが、沼朝の記事を基に掲載)
市民クラブ 渡部一二実議員の賛成討論(概略)
議第 83 号 令和元年度沼津市一般会計補正予算(第 2 回)について、賛成の立場から意 見。
鉄道高架事業は、南北市街地の一体化を図ることや、中心市街 地の回遊性や拠点性を向上すること、鉄道跡地の再開発により県東部の広域拠点都市化が実現するので、事業を遅滞なく進めるために土地収用は必要不可欠。
2019/10/20(議事録が公開されたので渡部議員の賛成討論全文を掲載します)
○24 番議員(渡部一二実)
私は、議第 83 号 令和元年度沼津市一般会計補正予算(第 2 回)について、賛成の立場から意見を述べさせていただきます。
皆様御承知のとおり、沼津駅付近鉄道高架事業は、南北市街地の一体化を図ることで、中心市街地の回遊性や拠点性を向上させるとともに、鉄道跡地の利活用により、多様なライフスタイルに対する、新たな都市機能の導入が期待できるなど、本市が、県東部地域の広域拠点都市として発展し続けるために、必要不可欠な事業であり、鉄道高架本体工事の早期着工を実現するためにも、新貨物ターミナル用地の完全取得が必要であります。幸いにも私が一般質問を行った、
6 月 17 日以降、3 人の地権者の御理解を賜り、任意交渉による追加契約が成立し、新貨物ターミナル用地の面積ベースでの取得率は 91.6%に、地権者ベースでの取得率は、93.5%に達し、残りの地権者は 11 人となりました。市長を初め、当局におかれましては、本日現在も新貨物ターミナル用地の完全取得に向け、任意契約の成立に向けた粘り強い交渉を丁寧に丁寧に進めていただいていることと認識しております。
一方で、本年 9 月には、裁決申請の期限を迎えるわけでございます。こうした中、今回の補正予算には、沼津駅付近鉄道高架事業を遅滞なく進めていくために必要な経費を含め、適切な予算化がなされているものと評価、認識しております。多くの市民の皆様が期待している沼津駅付近鉄道高架事業を推進するなど、市長が目指す誇り高い元気なまち沼津の実現に向けた、必要不可欠な予算の補正であることから、賛成するものであります。議員各位の御賛同を心からお願いいたします。
以上、議第 83 号 令和元年度沼津市一般会計補正予算第 2 回に賛成する私の意見といたします。
自民沼津 浅田美重子議員の賛成討論(概略)
議第 83 号 令和元年度沼津市一般会計補正予算(第 2 回)について賛成の立場から意見。
鉄道高架事業を進めていくことで 沼津市が絶好の機会を得られる。地権者の方々とは事業に対し理解 を深めてもらうため丁寧な説明が必要。
2019/10/20(議事録が公開されたので浅田議員の賛成討論全文を掲載します)
○1 番議員(浅田美重子)
私は、議第 83 号 令和元年度沼津市一般会計補正予算(第 2 回)に賛成の立場で意見を述べます。
8 款 5 項 1 目、新貨物ターミナル土地収用関連事業は、本市の今後のまちづくりにおいて極めて重要となる、鉄道高架事業を進めるために必要な予算であります。明るく活気のあるまちとして本市を盛り上げていくためには、さまざまな創意工夫を凝らし、鉄道高架事業を進めていくことで、絶好の機会を得られると考えます。未買収の地権者の方々とは、引き続き、事業に対し、より理解を深めていただくため、当局には丁寧な説明を心がけてくださいますよう要望いたします。10 款教育費は、我が国の急速な少子化に対応する重要な予算であります。子ども・子育て支援臨時交付金については、子ども・子育て支援法の附則第 20 条にのっとり、全額が幼児教・保育の財源であり、法令を遵守した適切な予算であると考えます。
以上のことから、議第 83 号 令和元年度沼津市一般会計補正予算(第 2 回)に賛成いたします。