山下ふみこオフィシャルブログ

2019.01.24

第3回 沼津高専と同友会

これまで、沼津高専・校長と中小企業家同友会有志との話し合いを重ね、情報交換や勉強会を重ねていくなかで、「何か面白いことができるかもしれない」そんな思いから始まった。
沼津高専という知的情報が集積されている教育機関でありながら、地元の私たちが知らな過ぎていなかっただろうか。まずは高専ってどんな教育やどんな研究開発、そしてどんなところとコラボしてその成果や貢献がされているのか。
個々には関わっていても、全体的には何をしているのか、分かっていないことが多く、「なんか勿体無くない?」と素朴な疑問から何とかこの知的集積の宝の山にアクセスできないだろうかと思っていた。

そんな思いや経過を踏まえ、第3回は沼津市唯一の高等教育機関である沼津高専を訪問。まずは各先生方の専門分野のお話を伺い、それから構内を見学。

先生方が何をやっているのか、とても興味津々にお話を伺い、やはりあったのです。期待は大きいけれど、今後、どういう風につながっていくのか、どんな展開になっていくのか、地場産業の課題解決につながっていくのか、それとも個々の企業の課題解決になるのか、新たなコラボレーションになっていくのか、やっとスタートしたこの第1歩を継続した取り組みにしていけたらとそれぞれの期待が膨らむ第3回になったようです。

2019.01.22

お散歩ボランティア

1/22,児童発達支援センターみゆき」に通う児童のお散歩ボランティア。
ボランティアが10人いれば4クラス全員がお散歩できます。今日も10人揃ってホッと一安心。

毎日風もなくお天気が続き乾燥していますが、特にこの日は日差しが優しくてお散歩日和です。
児童は運動能力によって4班に別れて目的地がそれぞれ違います。私たちはABクラスで新幹線を見に行きます。

往復、小1時間のお散歩を子どもとつないだちっちゃな手は公道を歩くときは絶対離さないように、ゆっくりゆっくりお話をしながら歩きます。
子どもたちの楽しそうな顔を見るだけで、こちらも楽しいの。

2019.01.22

ママディサービス in 万葉の湯

今日(1/21)は沼津市民間支援まちづくりファンド採択事業の一つである「ママディサービス」の赤ちゃんベビーシッターに私も毎回参加している中で、今の子育て事情が変わってきていることを実感する。

このディサービスは子育て中のママのための育児相談、栄養相談、産後のヨガ、そしてママだけでゆっくり温泉入浴と食事をとる間、赤ちゃんを4時間にわたり託児をする。

0歳児の育児をしているお母さんを癒やせる場所をということで県東部地域で初めての取り組みだったが、今では周辺自治体にも広がっている。

サービスを受けられるのは、市内に住む生後4カ月から1歳未満の子供とその母親。毎回定員いっぱいの子育て応援プロジェクトで、ママたちからは続けてほしいという声が多く寄せられている。

カレンダー

«7月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

ブログ内検索

フィード