山下ふみこオフィシャルブログ

2018.01.22

成人式と晴れ着 NO2

「晴れ着と格差」
一生に一度の成人式に親も新成人を迎える当事者にとっても、晴れ着が当たり前の成人式に問題を提起したコラムを紹介した。
今回続編として、「見えない貧困」というテーマで記事が掲載されていたのでアップしておこうと思う。

筆者はこういっている。
今回実感したのは、晴れ着を着られる人には、着られない人の存在が見えにくい。格差によって分断された社会。これを乗り越えるには。まず、見えない自分を自覚しなければならない。そして、見えないものに思いを巡らす想像力を鍛えたい。」と結んでいる。
声なき声に耳を傾けること。そして数の力ではなく、少数の意見を尊重することが私の基本的な姿勢であるし、そうでなければ私の存在意義はないと思っている。しかし、現実を知れば知るほど、自分の想像力をはるかに超えた問題が存在していることも自覚せざる得ない。日々、己の未熟さを痛感している。

2018.01.21

第97回香貫山影奉仕

97回目の香貫山の清掃。今年初めての活動なので、終了後にお汁粉で乾杯!

これからの香貫山影奉仕の活動にむけて、みんなの意見は、まずは怪我をしないこと。そして、自己管理をしながらチボチやっていきましょうと話し合う。

枯れた桜の木はてんぐ巣病にやられている。感染していくので処理はちゃんとやらなくては。

↑今年初めての香貫山の活動はお汁粉でお祝い。どうぞ今年も怪我のないように、ぼちぼちと楽しくやっていきましょうということでよろしくお願いします。

2018.01.18

成人式と晴れ着 NO1

記憶に新しいことだと思うが、1/8成人式当日に、晴れ着が届かないというとんでもない事件が起きた。着物の着付けやレンタルを行う業者「はれのひ」(本社・横浜市)と契約した新成人から、「店に誰もいない」「店と連絡が取れない」などといった相談が神奈川県警などに相次いだ。事態を知った別の業社らがSNSなどでレンタルや着付けの呼びかけを行うなど手助けの輪も広がったが、突然の店舗閉鎖により、300人程度の新成人がトラブルに遭ったとみられる。
私の出身校の大岡中学校でも1/7に校区の成人式が行われた。毎年、当たり前のように振り袖姿とスーツ姿で式に臨んでいる。
一生に一度の成人式だから、振袖で臨むのは本人以上に親の思いもある。その振袖の着付けに美容院に午前3:00に入った人もいるという。

沼津市の成人式は午前10:00から始まるので、着物を着るには朝早くから美容院へ向かわなければならないが、他の自治体の成人式は午後からというのが多いと聞く。
午後からの式典は余裕もあるし、2次会に行くにもいいのでという意見も聞かれる。沼津市の場合は、午後から成人議会があるので午前中は式典にならざる得ないのだろうか。

東京新聞のコラムに考えさせられる記事が掲載。着物を着る側のことしか考えていなかった自分を恥じる。下記の記事を読んでほしい。
私たちはとても忘れっぽい。すぐに、目の前の現象や今の環境に慣れてしまう。それが当たり前になってしまう。(これを思考停止という)これを忘れないように、何度でも深く心に刻んでおくために記しておく。

成人式の晴れ着

カレンダー

«5月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

フィード