山下ふみこオフィシャルブログ
2017.02.02
なないろの風 in 沼津
2/2 9:30~なないろの風のメンバー10人が沼津市役所に集まる。目的は昨年から取り組んでいる女性議員を増やしていくための「議員のトリセツ講座」5会場での開催を終え、午前中はその反省と今後の方針について。午後からは沼津市が取り組んでいる公民連携の「リノベーションまちづくり」と「LGBT」について担当課からの説明と意見交換を行う。
2月議会を控えた忙しい中、こうして県内の議員が集まるのは大変なことである。どちらかというと政党を持たない市民派の議員として活動をしている中、常に前向きに純粋に本音を語ることができる仲間がいることはとても力強い。くじけそうになることが多々ある中で、この仲間の存在は活動を通じて、私にとって知らず知らずのうちに大切なものになっていることがわかる。女性の視点で議会での発言をしていくことも私たちの役目だと気づかされる。


沼津市のこの取り組みは他市からの視察が多いと聞いている。27年度からリノベーションまちづくりを中心とした公民連携事業を進めている。進め方として他市ではすでに取り組んでいるところもあるが、「サウンディング調査」を実施していることだろうか。
今までの市の行政財産の活用方法が検討され、事業者の公募実施もされてきたが、そのすべての過程を市役所内部で検討されてきたが、結果としてアイデア不足や発想の貧困等で、市場とかい離した公募条件の設定がネックになり、事業者さんの手が上がりにくい状況があったと思う。
しかし、サウンディング調査の目的は、市場の把握、活用アイデアの収集、参入しやすい公募条件の設定などを事業者さんに直接話を聞く(対話)実施をすることで、参加事業者の手が上がりやすく、活用方法が多様な展開がでてくる。
市役所側にとって、市場性の有無や資産の活用アイデアを把握する事が出来、また、地域の課題や配慮する事項を事前に業者側に伝えることでより優れた事業提案を促すことにもつながる。
事業側と対話を実施することは、事業者の参加意向を事前に把握することもでき、事業者がより参加しやすい公募条件を設定することができる。注意点としては公平性と透明性を確保するのは言うまでもないことである。
この手法は今後新たな活用に向けた市有資産の活用方法として主流となっていくだろう。沼津市のこの取り組みに今後も注目していきたい。
2017.01.30
私の市政報告会
1/28(土)13:30~市政報告会を開催。
11月議会の報告や財政や教育の問題、緊急入院された市長の容体など、今まで以上に参加者が真剣に耳を傾け、その後の質疑応答も活発に交わされ、市政の関心の高さに驚く。今までにないほど活発に意見が交わされたことは私にとって嬉しいサプライズであったことは言うまでもありません。
もっと一生懸命やるしかないって思わざるえない・・・本当に皆さんに感謝です。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
いつも私の報告会を支えてくれている仲間。議員になる前から一緒に沼津のまちづくりを勉強してきた仲間は常に厳しく私の市政に対する姿勢もチェック。「まぁまぁ…人間だもの・・・」は、市政に対することに関しては、この二人にはこんな理由は通用しないもの。だから頑張ろうっていつも思っている。でももっとも良き理解者です。
2017.01.28
第86回香貫山影奉仕の活動
今年に入ってブログにアップしないまま、1/21(第3土曜日)9:00~香貫山影奉仕の清掃作業です。
今年2回目の活動で、1/12には仲間の有志が農林農地課の職員二人と一緒に松の木が松くい虫で枯れてしまっているための伐採作業をした。3月になると枯れた木の中から松くい虫が出てくるので、12月~2月までの間に伐採をし焼却処分にしてしまわなければならないということで、経費も人手もないということで協力をする。
21日は定例の影奉仕作業で、下草狩り、トイレ、公園整備を行う。週末は県外からの登山客が毎回多く香貫山から沼津アルプスに向けて出発していく。今日も北海道から九州までの山ガールたちが此処から出発です。
緑地公園課の話によると、28年度末(3月末)までに和式トイレ1基を洋式化にするという。
昨年便器代と言って寄付者も現れたので、1日も早い改修をお願いしている。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
今年最初のメンバーたちとの顔合わせです。作業終了後はお汁粉をみんなと一緒に食べて、元気で明るく香貫山の作業をしていきましょう。
どうぞ一緒に香貫山の自然を守るために随時参加者募集中です。
.jpg)
.jpg)