山下ふみこオフィシャルブログ

2024.11.05

鉄道高架を考える市民集会 by 元JR職員

11/4(月)みんなで考えよう!
いつまでたってもできない高架事業の問題点と代替案」

富士見町集会所で、高架化事業に疑問を持つ市民が、川瀬憲子教授の勉強会に参加していた元JR職員の
「実は鉄道高架化本体はJRはやりたくない!!」の発言があり、その方の話をもっと聞きたいという要望が沢山あり、今回の市民集会になった。

もう一度、みんなが考えるチャンス!

高架化本体事業は、JRにとってメリットはない。しかし、財政的な負担は国・県・市負担であるから余計な口出しはしない。
高架化本体工事はスーパーゼネコンが請け負う。地元の業者へのメリットはないという。
事業費は現在予算のみでこれからさらに大きくなる。実際、どのくらいになるのかスーパーゼネコン次第で分からない。(東京オリンピックが当初予算から1年後には3倍に膨れ上がっている。大阪万博も同様である)
JR東海のデメリットとは
JRは民営化になったので、建物や土地に対しては今後は固定資産税が発生する。また、工事を発注した時点で工事費がクリアになるので、税金が発生する。沼津市は課税をJRにする立場にある。JR東海にとって東海道線よりも新幹線の収益であり、さらにはリニアである。JRは365日電車が走ればいいので、余計な口出しはしたくないのが本音である。

-----------高架化本体事業におけるJRのメリットとは?----------------------------
JR東海が駅下のメリットをどのくらい見込んでいるのか?
試算はしていないだろう。
なぜなら、
人口減少の地方には駅前の高架下には魅力はない。駅に人が集まってこない高架下には入居者はこない。
メリットと言えば、踏切がなくなるので、JRの維持管理費がなくなる。

民間のJRにとってメリットがなければやりたくない。高架化本体事業はJR東海にとってメリットがない。既に、B/C(費用対効果)は1.1にまで落ち込んでいる。今後、さらに1.0を下回る事業に誰が進んでやるのだろうか?メリットがないものに時間や金を費やすのは社長の責任問題に繋がる。

------------沼津市にとってのリスクとは?----------借金を背負うのは市民!--------

〇雨量の流出(これまで保水力のあった処が、高架化側道の道路整備によって降雨の流出が多くなる。)
〇高架橋からの油や水の処理(高架橋下には側道があり、その道路管理は沼津市である。線路からの流出する油の処理は下水には流せないがどうなる?)
〇電波障害
〇年間の日照問題
〇騒音
〇景観
〇地震対策橋梁の耐震基準が上がったのに、費用に反映されていない)

-----------------------環境アセスメントは社会的な立場からJRはやるべき!!----------

高架化が1キロ以上に及ぶ都市の場合、通常は事後評価はもちろんだが都市計画時には事前評価として環境アセスメントはやる。民間大手なら社会的立場において当然やるはずである。沼津市の高架化事業において環境アセスはない。
沼津市にとって大規模なかつて経験したことのない長期事業になる。自然の生態系にも関わってくることもあるのだから、リスク等について沼津市はJRに対して環境アセスメントはやらせるべきである。

2024.11.02

鉄道高架を考える市民集会 by 沼朝

沼津朝日新聞に、市民団体主催の「鉄道高架化を考える会」が9/21に開催した記事が掲載された。
川瀬憲子教授は、地方自治体財政の専門である。10年前ぐらいに関わって下さり沼津市の財政分析や、ゼミの生徒を連れて、沼津市の中心市街地の視察や、高架化事業もテーマに入れてくださっていたように思う。
学生さんたちと仲見世通りなどを歩いた事が思い出される。

今回の講演会は、川瀬教授の学生たち(静岡大学)が、沼津市民対象のアンケート調査を行ったことが分かり、その調査や財政の分析をテーマに話をされた。

日本の自治体財政の構造は土建国家型。公共事業は一度決まると止まらない!?

しかし、費用対効果(B/C)は2022年の県発表は1.1だが、実は事業費総額を足すと既に1.0を下回っている状況。さらに昨今の物価高騰による資材や労務単価の値上がりや人材不足も相まって、市長調査では物価は1.5倍にも跳ね上がっているという。

事業費の見直しがされない中、さらに20年以上かけて、高架本体事業を断行するには、財政的なリスクが大きく、その負担は市民の日常的な生活・福祉・教育・公共施設や道路や河川の維持補修等にしわ寄せが既にきている。

しかし、高架化事業はこれからである。

一度、始まったら止まらない公共事業をどうしたら止められるのか?

それは市民力しかないのだと思うのだが・・・
または、このまま突き進んでいつまでたっても終わらない延伸延伸の高架事業にどこで見切りをつけられるのだろうか、暗澹としてくるのだが・・・

川瀬noriko 1
川瀬憲子2

2024.10.30

【流行警報】手足口病が流行

手足口病が流行しているようですね。
学校でも教員のお子さんが感染し、病児保育の施設(3施設)しかないため、学校を急遽休まなければならず、急遽代理の教員の手配ができないため、出勤している教師で何とか工面しているという苦労話も聞きます。
市立病院には看護師や医師のための保育施設がありますが、学校にも急遽の場合の教師専用の病児保育があればいいのになぁと現場の教師の声があります。
教師のなり手不足もあり、各学校(教育委員会)は教員確保も大変と聞いています。
子育て世代の教員にとって、結婚後も安心して勤められる環境の整備があれば、教員不足などいう現状を緩和できるのではないかと思います。
教員の確保もスムーズにいくのではないでしょうか?
少子化と言われている原因の一つには、周りに迷惑をかけられないという認識が依然として強く、そうなった時に、子どもを積極的に育てようと思う気持ちが、難しいと考えてしまうのかなぁ?
(ぜひ、ご意見ください)
手足口病について
潜伏期間は3~5日で、口の中、手、足の裏を中心に発疹や水ほうができます。あまり高い熱は出ません。
食事や水分がとりにくくなり、脱水症状をおこすことがあります。水分補給に努め、やわらかく、刺激の少ない食事を工夫しましょう。
つらい症状をやわらげる治療が中心です。ワクチンや特効薬はありません。
症状がおさまった後も、患者さんの便の中にはウイルスが含まれますので(2~4週間)、トイレの後やオムツ交換の後、食事の前には手洗いを心がけましょう。

静岡県感染症発生動向調査(静岡県感染症週報) 2024https://www.pref.shizuoka.jp/kenkofukushi/shippeikansensho/kansensho/1003065/1058863.htm

「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」に 基づく感染症発生動向調査より
作成 静岡県健康福祉部感染症対策課/静岡県環境衛生科学研究所
https://www.pref.shizuoka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/058/863/2024idwr42mieruka2.pdf

↓静岡県の状況です。現在は43週目に入っています。

手足口病20241030_13042816

認定こども園しょうえい幼稚園https://99shouei.com/2020/06/07/%E7%97%85%E5%85%90%E4%BF%9D%E8%82%B2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
定員 3
開園時間 月曜日~金曜日 8時~17
〇利用対象:沼津市内に住む生後6ヶ月~小学生までのお子さま(市外については応相談)
ご利用料金(平成30年度改正)

認定こども園しょうえい幼稚園在園児以外

2,000→1,000

認定こども園しょうえい幼稚園在園児

1,500→500

 パンダ保育園https://nursery-kojima.com/byouji/#hani
利用日前日に連絡
パンダ保育園 病児保育室に直接お申込みください。

 サンカフェ・はらまち https://www.sun-cafe.haramachi-ho.or.jp/sickchild-care/
●定員:3(1歳~12歳)
●開園時間:月曜日~金曜日 8時~1645

 

手足口病20241030_14473572

カレンダー

«9月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     

ブログ内検索

フィード