山下ふみこオフィシャルブログ

2016.09.21

ひとり親家庭の学習支援と食事会

夏休みが終わって、学校が始まり、ひとり親会の学習支援と食事会は通常の時間に戻り、毎週金曜日・17:00~19:00(健康福祉プラザサンウェル)となりました。
隔週で食事の提供もしているので、お迎えのお母さんたちも一緒に夕食づくりをし、一緒に食事をしていきますので食卓は賑やかです。(子ども100円・大人200円)
こうして食事を一緒にすることが学習支援以上に子どもたちにとっても楽しいようです。
時々学校に行きたくなくて、てこずらしている子もいるようですが、ここ来てからは、ここに来ることを心待ちにしていて、進んで勉強やお手伝いもするようになり、家族ともお話をするようになったとおばあちゃんからの感謝の報告がありました。
きっと、お母さんたちは忙しくて、なかなか聞き役にはなれないかもしれないですが、ここには学習と食事のボランティアさんがいるので、子どもたちの話に耳を傾けてくれる大人がいます。
「早くしなさいっ!」っていう大人はいません。

こ
こ2
こ1

こういうことは継続しなければ意味がないわけですが、今回は県のお試しモデル事業(50万円/年)として始めたこともあって、来年度からは県事業ではなく、沼津市の事業(1/4負担)として継続できるかどうかは未定の状況です。

やはりボランティアだけではなかなか継続しがたく、来年度からの運営をどうするのかは今の時点では未定の状況です。
今やっと学習支援の先生方にもやりくりをしてもらって、何とか人員やりくりが軌道に乗れそうです。希望者もまだまだいるようですが、本当に支援を受けるべき親子に情報が届くようにしたいというのが課題です。
本来の子ども食堂は、貧困家庭の子どもたちの拠り所として定期的に継続していくものと考えますが、継続的な運営は並大抵ではないと県外の実施されている方には伺っています。
大人たちの自己満足にならないようにどうすれば継続していけるのか、当事者たちと一緒に他市の取り組み等を参考にしながら考えていきたいと思うこの頃です。

2016.09.20

第82回香貫山影奉仕の活動

9/17(第3土曜日)香貫山の影奉仕の活動です。
緩やかなこの団体の活動は、現地(香陵台公園茶屋前)に第3土曜日、9:00集合。(雨天の場合翌月へ)
時々、病気や旅行でしばらく音信不通だったりしても、ある日突然顔を見せて活動に参加してくれたり、何となく顔が見えないときは、メンバーの誰かが連絡を取ってくれていたり、緩やかな参加形態で続いています。

やま3

今回は不法投棄バイクの撤去予定でしたが、前日に役所がやって撤去をしてくれたということで、公園周辺の草刈りをする。8年前にごみ拾いから始めて、毎月毎月、同じようにゴミの山。トラックいっぱいのごみの山にうんざりした時もありました。
今では香貫山にごみが無くなったことはすごいことだと思います。毎日上がってくる人たちが自発的に取り組んでいることもあり、不法投棄もなくなり、ごみが山からなくなっています。
香貫山にゴミがない?って、本当にゴミが消えています。
いつの間にか、ごみがない香貫山になっていたことに気付いたわけで・・・地道ですが、こういう変わるってことの分岐点ってあるんですねぇ~
仲間から言われて、そういえばそうだった・・って気づいた次第です。
自ずと、私たちの活動も、ゴミ拾いから草刈り、公園や駐車場の整備に移ってきています。本当に楽しくチーム連携を取りながら活動をしています。

やま5
やま
やま7
やま6
やま1
やま2

2016.09.12

沼津朝日新聞の投稿記事

9月に連続して、沼津朝日新聞に投稿された記事を載せたいと思います。
一人は元・沼津市民で、すでに自分は埼玉県民であるという。故郷沼津を憂う気持ちは強く、この町に住むすべての人に投げかけられているように思います。
もう一人は沼津市在住の方で、やはり私も同じ思いです。(新聞記事をクリックすれば拡大してみられます。

たいかい0
たいかい

カレンダー

«9月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     

ブログ内検索

フィード