山下ふみこオフィシャルブログ

高尾山古墳

2025.03.20

第64回高尾山穂見神社清掃

第64回高尾山穂見神社の清掃です。
3/19今朝はちょっと寒くてでも先月休んだのでその分取り返そうと張り切って7:30からスタート.
しばらくすると高尾山古墳の道路工事の方が3人「一緒に清掃します!」と声をかけて頂き、一緒になって神社裏手の落ち葉が数か月ぶりに綺麗になる。
i
玉ちゃんが参加して既に5年が経過するよっていうので「まっそんな!」と数えてみる。
i
当時、高尾山古墳がやっと保存になったものの、御神木は切られ古墳は見る影もなくなっていた。
i
そんな無残な姿に、この穂見神社の神様がどれだけ沼津を守って下さっていたのかと大塚さんという方が東京方面から毎月、穂見神社を参拝して下さっていた時に知り合う。
i
そんなご縁があって私たちにできることは清掃しかないねと、まずはやろうという事で、
私と友人が始めて3年経過し、それから玉ちゃんたちとちょうど8年目に入ったってこと?あっという間でした。
i
始めたらどんなことがあっても継続しようと思っている、大塚さんとの約束があるから・・・
古墳を何とか残すことになり、その後の計画に数年を要して今度は道路工事に10年はかかるのか?長い高尾山古墳との付き合いになりそうです。
令和6年度末の工事は道路に矢板を打って土留めをして終わりだそうです。
これまでの経緯
市は2015年5月、道路建設を優先する判断をして古墳を取り壊す方針を決めた。
 ところが、当時の川勝平太知事が道路建設と古墳保存の両立を求め、市は方針の撤回に追い込まれ、当時の栗原市長派白紙撤回をした。
市は都市計画や文化財保護に詳しい専門家らによる協議会をつくり、トンネルと橋で古墳を避けつつ、古墳の国史跡指定をめざすことを決めた。
 答申を受けて、今の市長が「歴史的に貴重な財産であり、学術的に価値のある重要な古墳であることが改めて認識された」とコメントを発表した。
 ただ、古墳の西側にトンネル、東側に橋を築いてそれぞれ片側2車線の道路を通す事業は、古墳を傷つけないようにするため工事の難易度が高く、完成は大幅にずれ込んでいる。26年度に橋を開通させ、10年以内にトンネルを完成させる予定だが、事業費が大幅にふくらむことも想定される。
i
事業費の1/2は国の補助金だが、数十億かかると言われているこの事業の半分は沼津市負担。昨今の物価高騰等でまたまた延伸とならないように、高架化はいったん止めてもこの道路工事は完成して欲しいと思う。
近隣住民ためにも早く工事を完成して、高尾山祭りを一刻も早く復活させ、穂見神社を安心させたいなぁ・・・

2024.12.25

高尾山古墳が国史跡指定へ③

高尾山古墳の国の史跡指定に因んでのシンポジウム。
かつて議会はこの高尾山古墳の調査と称して、古墳を削る調査費を議決した.
しかし、この時保存のために、多くの市民、そして市外からも大学教授等の有識者をはじめ、多くの声が上がった。さらには新聞テレビのメディアの関心もとても高かった。

しかし、一度決まった計画を白紙に戻すのは簡単なことではなかった。
i
発掘調査に尽力した元学芸員の職員がいたからこそ今日があったと私は思っている。感謝
高尾山古墳道路20241225_18121477

2024.12.15

高尾山古墳の都市計画道路沼津南一色線橋梁架設工事

高尾山古墳保存で動いた市民から、いったいいつになったら古墳の整備と道路が開通するのか?と言う心配の声が届いた。

今は東側の橋を造るために地盤調査を行っているようだが、古墳の西側にトンネル、東側に橋を築いてそれぞれ片側2車線の道路を通す事業は、古墳を傷つけないようにするため工事の難易度が高く、完成は大幅にずれ込んでいると新聞報道がされた。

2026年度に橋を開通させ、10年以内にトンネルを完成させる予定だが、当初の概算事業費は約35億~40億円と言う事だったが、事業費が大幅にふくらむことも想定される。

↓全体計画鳥観図とスケジュールは令和4年4/13の市議会建設水道委員会文教産業委員会連合審査会において「都市計画道路沼津南一色線及び高尾山古墳の整備スケジュール」で報告された資料

高尾山古墳20241215_22040855

高尾山古墳回避の橋工事が入札不調 2023/10/19

東日本最古級の前方後方墳「高尾山古墳」を回避して建設する都市計画道路「沼津南一色線」の橋梁工事

令和5年度 都市計画道路沼津南一色線橋梁架設工事
令和5年度 都市計画道路沼津南一色線橋梁架設工事にかかる技術協力業務

(参考額 )本建設工事に先立って実施する技術協力業務の規模は 1 千万円程度(税込み)を想定している。また、 本建設工事の規模は 16 億円程度(税込み)を想定。

 沼津市、再公告へ 2023/10/20

沼津市は1130日、都市計画道路沼津南一色線橋梁架設工事と工事に係る技術協力業務について、技術提案の審査および価格などの交渉による方式(技術提案・交渉方式)による再公告を行った。

 沼津市 沼津南一色線 技術協力業務締結 2024/6/26 新聞報道

沼津市は、都市計画道路沼津南一色線橋梁架設工事に係る技術協力業務について、技術提案の審査および価格などの交渉による方式(技術提案・交渉方式)による入札を執行した結果、優先交渉権者の三井住友・大藤特定JV(静岡市葵区)と随意契約を結んだ。

技術協力業務がやっと締結。金額は技術協力業務の規模は 1 千万円程度(税込み)を想定とあったが、結局総額は6400万円にも膨らんだ

高尾山古墳20241215_23224427

2024.12.11

第62回高尾山穂見神社清掃

12/11(水)7:30~8:40ごろまで第62回高尾山穂見神社の今年最後の清掃活動です。
落ち葉が境内全面に彩りを添えています。
境内には小石を敷かないでほしいなぁッとこの時期になるといつも思います。
砂利の中に挟まった落ち葉は本当に綺麗に取るのは難しいです。コンクリートで敷き詰めてしまうのはさらにいけませんけど。
隣の高尾山古墳の道路は今、地盤調査をしています。

「高尾山古墳」が国指定史跡になりました。

令和6年6月24日、国の文化審議会から文部科学大臣に『高尾山古墳』の国史跡指定が答申され、令和6年10月11日付け官報号外第238号 文部科学省告示第142号にて正式に国指定史跡になりました。沼津市の国史跡指定は興国寺城跡以来、30年ぶりになります。

第1回目の高尾山古墳保存と都市計画道路(沼津南一色線)整備の両立に関する協議会は2015年9月に第1回が始まっています。

i

今,地盤調査が始まって、橋部は2026年度に完成を目指すという事だが、すでに古墳保存から10年が経過。古墳の存在さえ忘れ去られてしまいそう。

既に削られている処から、風雨にさらされて崩れてきているのではないかと心配になる。

2024.10.28

高尾山古墳が国指定史跡へ②

10/11には正式に高尾山古墳が正式に国指定史跡に指定され、その経過や今後の活用について、地元の沼津朝日新聞に掲載されましたので報告します。この高尾山古墳は当初は、古墳調査のために削られ、なくなってしまう運命にありました。その調査費が議会に上程された直後に、当時の栗原市長が白紙撤回をしました。
その水面下には市民及び全国の方々をはじめ、歴史学者、文化人、報道関係者、役人など多くの方々の動きがありました。地元紙では沼津朝日新聞が最も詳細にこの歴史的な古墳についての報道がなされていました。

高尾山古墳沼朝20241028_16025840

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

ブログ内検索

フィード