山下ふみこオフィシャルブログ

仕事

2016.08.25

民生病院委員会の行政視察NO1

8/23~8/25まで、民生病院委員会の議員7人と議会事務局1人、担当課の職員2人総勢10人での視察。第1日目
三重県伊賀市にある三重中央開発(株)三重リサイクルセンター視察

●焼却により発生する灰(主灰・燃えがら)(飛灰・フィルターでとれた灰)リサイクル処理・2.5億円、●熱源利用プラスチックのリサイクル処理・1億円
●埋め立てごみ2,400万円など
3億円以上のこれらのリサイクルや埋め立てごみの処理を外部委託している。

沼津市の西部の植田地区にある埋め立てごみの最終処分場。
昭和52年から39年間、拡張整備をしながら最終処分が行われて来たが、H15年からの現処分場の容量も限界に来ているという。(限界に来ていると言いながら、沼津市は後28.5年は大丈夫だというが・・・?)
候補地を何年も前から探しているが見つからず、結局、最終処分場の延命化を図るために65%は外部委託をしている。
その山の中にある三重中央開発(株)を視察し、徹底した廃棄物の受け入れ、適正な処理、再資源化の状況に驚く。何よりも、異臭がほとんどしない状況と構内はもちろん、外もゴミ一つ落ちていない状況に驚かされた。

ここでの一般廃棄物の受け入れ状況を見ると、左の写真のように、多くの自治体が外部委託に依存している状況がわかる。
沼津市の場合、埋め立てごみの処分65%はここに頼っている。
現在、外部への埋め立て処分は暫定的措置というが、果たして候補地が見つかるのだろうか。
問題を先送りしている状況がないとは言えず、毎年候補地選定のための調査をしているというが・・・

沼津市から市民の皆様へのお願いとして「一人ひとりのごみ減量!」とは言うものの、行政としてやるべきことは現処分場が満杯になるまでの間に対処するのではなく、いつ来てもおかしくない地震津波の災害のためにも1日も早い候補地の選定ではないだろうか。

ここは、年々強化される廃棄物処理法やリサイクル法に対応可能な施設が充実し、資源循環システムにも力を注ぎ、99%の再資源化率を目指し、多くのリサイクルブランドを運営している。
また、地域住民の理解を得るための努力、周辺環境への影響にも配慮して最終処分を行っている状況も知ることができ、リサイクル処理プラントの先端を目指している企業であることは十分理解できたわけだが、その反面、これから沼津市が目指していく困難な状況を垣間見た気がする。

三重中央開発(株)三重リサイクルセンター
三重県伊賀市の北側にある。
持ち込まれたゴミはどうなる?
プラスチック類、紙くず(段ボール)、木くず、がれき類、石膏ボード等を分別回収して、リサイクル率の向上を図っている。
再資源化の目指すためには、最新設備で廃棄物を焼却、乾燥等の中間処理を行う。

今整備をされているこの最終処分場は、敷地面積28万㎥で埋め立て容量は616万㎥で今後20年以上は受け入れることができるという。
全国的に最終処分場の不足が社会的な問題になっています。こうした中で、国内トップクラスを誇る。
処分場では浸出水は水処理施設に集め、生物的・物理的処理を施してきれいな水にして河川に放流。あるいは、事業所内のプラント用水として使用している。

写真は、廃プラスチックと紙くずを原料としたRPF(固形燃料)。

また焼却灰などを焼成・無害化した土木資材原料や、食品製造や調理過程で生じる食べ残し等の食品廃棄物から土木資材や堆肥発酵させた肥料(コンポスト)などに再生。99%の再資源化率を目指している。

飛灰
食べ残し
汚染土壌

2016.08.13

なないろの風・夏期研修 in菊川 NO2

今回は菊川市議の倉部さんの紹介で「ソラマメ」というシェアショップハウスで、一歩も外にも出ず半ば缶詰め状態で丸一日を有意義に過ごせたのは、一つにはこの場所の快適さ。
そして女性議員として、普段、理不尽に思っていることをお互いが共感でき、率直に話し合うことの清々しさを久々に感じました。まさにこの空間だからこそのような気がして、ちょっとこのハウスってすごいかも!

★★企業の新たな取り組み★★
このそらまめの快適さとスペースの使用料の安さに驚くが、まずはこの建物のコンセプトに大いに私は注目をする。
この住宅モデルハウスのような建物は、特に子育て世代の若いママたちのニーズと民間企業の戦略が見事に合致しているからこそ成り立っているように思う。
でも、モデルハウスの看板はないし事務所はこの敷地内にはない。管理人もいない。

ここは若い世代をターゲットにしたヨガやダンス教室等ができる鏡の部屋も兼ね備えている。登録会員は団体で130あり、メルマガ登録は700人以上に上がるという。
ここの取り組みのすごいのは、
ママたち世代が日ごろから思っている「こんなスペースがあればいいなぁ」というニーズを取り入れ、このスペースを使用する団体は、ママサークルのランチ会からイベント、展示、料理・パン教室、厨房も2か所あって、食の販売も可能となっている。
子育て中のママが安心して楽しく使え、キッズコーナーもあり、自宅のような隠れ家的なお店のような雰囲気である。

以前、この会社は住宅展示場として駅前周辺にあったようだが、それではなかなか人が集まらなかったという。それよりも、その世代をターゲットにした人たちが集まるにはどうしたらいいのかと、そこでこのスペースができ、今ではここの利用者が住宅を建てることにつながっているとも聞く。
一般的にモデルハウスを見学に行くことは目的がなければなかなか普段行くこともないが、いざ、家を建てるときには、専門家のアドバイスを受けたいと思うが、いきなりモデルハウスを訪問するよりは、まずは知り合いや友人たちの口コミのほうが大きいと思う、その心理をうまく生かしている。モデルハウスということを一切宣伝していないのが、かえっていいのである。
また、その世代の女性を集める秘策もあって感心する。
空き家のリノベーションも盛んであるが、本当に使いたい、使えるこのようなスペースがないのが現実。リノベーションもこういう視点も考えてみたらどう何だろう。

そら
そら1

さて本題は、「なないろの風」の今後の活動をどうしていこうかということを議論する。当初の目的は県内の女性議員を増やしていこうという大きな目的もあり、来年は仲間の4人が市議選挙も控え、その応援はもちろんだが、女性議員にチャレンジしてみようという人たちの受け皿的な活動をしていこうと、
西部・中部・東部・伊豆等の5~6か所で開催!
女性を議会に送るキャラバン ~なぜ女性議員が必要か~
10月末の決算議会を終えた頃から、活動を開始していく方向で日程調整をしていくことになった。
そして、ここでの研修がきっかけで富士市の子ども療育センターや教育プラザの視察も来週決定。子どもの成長や発達に関する取り組みは就学前と就学後と連携をもって一貫した取り組みを行っていることを富士市の小沢議員から聞き、早速アポを取り、みんなで見学をすることになっている。

2016.08.12

なないろの風・夏期研修 in菊川 NO1

県内女性議員でつくる「なないろの風」の夏研修と今後の取り組みについて、菊川市にある「ソラマメ」という”シェアショップハウス”10:00~20:00までみっちり勉強をさせていただきました。
教育、福祉、医療、駅前開発など、幅広く議論
http://shareshop.hamazo.tv/c568635.html

自分たちのまちの取り組みや課題等を情報交換することで、色々のことが見えてきます。それも女性ならではの視点は、やはり市民生活に欠かせないものです。
議会での女性議員が少ない中、仕事に男女差はないというものの、やはり子育て、介護を今まさに経験している私たちにとって、これらの日々の生活は、まさしく政治そのものです。
自治体によって、その政策の優先順位や取り組みは全く違うということを改めて再認識しました。

日々の生活が、自治体の政策や取り組みでこんなに違うのなら、私はやはり住民として、どこに住むのかは選ぶのは当然。それも、問題が起きたとき、自分や子どもや家族の問題にぶつかったときにこそ、どうしていいのか右往左往している相談をよく受けます。

こうやって、県内の女性議員同士で話をすると、その取り組みの違いがよくわかります。
やはり住んでいて、いざとなったときに、安心して相談ができる機関があることの重要性をひしひしと感じる昨今です。
声なき声をどうやって政策に生かしていけるのか、やはり、それは女性ならではの視点が重要になってくると感じる研修会となりました。
でも隣町の長泉には女性議員はゼロですね。続きはあとで・・・

2016.08.06

戦没者慰霊平和塔 in 香陵台公園

今日8/6、広島の被爆から71年を迎えた。広島市の平和記念公園では午前8時から平和記念式典が営まれている。
沼津市においても8/15(月)沼津市の戦没者戦災死者慰霊法要が沼津市遺族会の主催で毎年市民文化センターで行われている。
今朝、香貫山に登ると、朝8時ごろから多くの人が香陵台公園に集合し清掃作業を開始。8/15に向けての遺族会の合同の清掃作業である。
毎月、遺族会の方は地域ごとで清掃作業をしているようですが、今回の清掃は8/15の法要のための一斉作業であり、この炎天下の中で大変なことです。またこのようなことも遺族会の高齢化によって厳しい状況にあるとも聞いています。
この地道な作業をしてくださっている遺族会の方の思いを心に刻み、15日の式典には参列したいと思います。

★★★慰霊平和塔の由来
この慰霊平和塔は、沼津市を一望のもとにおさめられる景勝の地・香貫山香陵台に、日清、日露及び第一次、第二次世界大戦における沼津市出身の戦没者、ならびに戦災死者3,166柱をまつり、併せて世界恒久平和を祈念して建立されたものです。

沼津大空襲とは:
昔、祖母から香貫山が真っ赤に燃えていたという話を何度か聞いたことがある。我が家の馬小屋にも焼夷弾が落ちたが、不発弾だったため火薬を抜いたものが家に置いてあった記憶がある。
沼津市はサイパンと富士山とを結ぶB29の本土空襲コースの真下にあたり、軍需工場が集中したため米軍による中小地方都市空襲の標的となっていたので、その被害も甚大であったという。。

特に、沼津の大空襲というと昭和207月17日未明、米爆撃機B29の編隊130機が、海軍工廠や多くの中小軍事工場のある沼津市街上空3200mに侵入。
愛鷹山と香貫山の高射砲が迎撃するも3時頃までに1039トンの焼夷爆弾を投下したとある。その時に香貫山が赤々と燃えていたということだったんだろうか。
これにより沼津市は、焼失 9,523戸・死者 274人という被害を受けた。この空襲により沼津市は市街地の89.5%を破壊されたとされる

第2次大戦の時の被害は、合計では死者322人・重軽傷者634人・全半焼11,756戸・全半壊127戸という被害を受けたとされている。

2016.07.30

審議会の傍聴へ

28年度第1回目の7/25「子ども・子育て会議」、7/29「男女共同参画推進委員会」と「水道事業&下水道事業経営審議会に参加したのだが、7/29は2つの委員会が同時間の開催であった。
たまにこういうことがあるのだが、傍聴する人がいないために、改善は図られていない。(傍聴する私が言うべきことだったと反省)

どれも非常に貴重な現場からの声や市民からの声を聴くことができるるし、行政側の考え方も知ることができるので大変重要な委員会であると思っている。時間の許す限りこういう場には傍聴しようと思っているのだが、なかなか思うようにはいかない。
また傍聴者である私と委員と同様の資料が配布されなかったり、議題によって退席を要求されたりすることもある。
また、委員の選出も、以前よりはだいぶ改善されているが、どこの委員会にも名を連ねている人もいて、その選出された理由が単なる肩書の上での代表者であるからというものも未だに多い。

審議会委員の人選は行政側の裁量で決めることができ、その人脈など恣意的な要素で委員が決定されることがあり、初めから議論の結論が決まっている場合も少なくないという指摘がある。審議会そのものに対しても問題について審議や議論をする場ではなく、審議をしたことを示すための単なる手続きの場となっており、審議会の意向に沿ったお墨付きを与える御用学者的な役割を果たしている委員もおり、中立性に関して疑問が呈されることも少くないなど、審議会本来の意義について問題視されてきている。
最近では無作為抽出で選出する自治体も多くなっていると聞く。


今回は水道事業のほうに最初に傍聴したのだが、当局側の読み上げた27年度の決算見込みは、企業会計だけに難しく、具体的な説明もなかったために、読み上げただけで質問もないまま終了。その時間たった15分ぐらいだろうか。

水道
男女1
男女

カレンダー

«11月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ内検索

フィード