山下ふみこオフィシャルブログ

ボランティア

2020.02.08

第123回香貫山影奉仕のごみ拾い

今朝は富士山もくっきりと見え、幼稚園の親子遠足でしょうか、公園いっぱいに子どもたちの声が響き渡っています。遠方から沼津アルプス登山の一団や、香陵公園までは何とか車で来て、香貫山の散策を楽しむ家族や車いすの方も。
電柱の地中化工事を進めている警備員の方が驚いて、「こんなに車でこの山に来る人が多いんですか?」と、駐車場の誘導もしてくれています。
暖かくなるともっと多くの方々が、香貫山から沼津アルプスを目指して登ってきます。園児たちの遠足もあります。こうして市民、県内外の方々に親しまれてきている香貫山。
この山を観光化しようという声もある中、この山に相応しいかたちは何だろうと考えてきました。山に登ってくる人たちが、ゴミ拾いや下草刈、草花の保護も。そしてトイレ排水の側溝や駐車場の整備もしています。
みんなにこの山の自然を楽しんでもらえるように、細々と自分たちができることを続けています。この富士山、駿河湾、箱根山、愛鷹山、達磨山とその真ん中に沼津市が一望できる香貫山に多くの癒しをもらっているから。

香貫山3
香貫山あ
香貫山4
香貫山2
香貫山5

3週間前から、駐車場の整備と拡幅の整備をずっとしてくれている仲間がいます。雨の後は此処がぬかるんでずっと水が溜まります。工事の方から余った土砂を頂けるということがきっかけで、駐車場の整備を始めて今日は最後の土砂をならして完成。すぐにその場所も駐車する車で埋まってしまいました。
いつもみんなが言います。「何とか駐車場ならんですか?新桜台公園に遠足の時期ぐらい簡易トイレがないと、子どもたちが大変。トイレ和式ばかりではできんよ。・・・」
これから桜の時期に向けて、課題は深刻になり、またその時期が終われば、課題は先送り。香貫山の在り方検討委員会も何度開かれてきたことでしょう。当事者ぬきの委員会は、結局絵に描いた餅。
2006年に国連で採択された障害者権利条約のスローガン。(日本は2014年に批准)
Nothing About Us Without Us 「私たち抜きに私たちのことを決めないで」

香貫2
香貫山1
香貫山

なんか今日は人が多くて、トイレも車も長蛇の列になっている。浄化槽が機能しないのだろうか?トイレが今日はやけに臭かったりして・・・
10年やってゴミは減ったというよりも、気が付いた人たちが片付けてくれるようになったものの、この10年間、沼津市の整備って何やってきたんだろう・・・緑地公園課、農林農地課、道路管理課に再度諦めずに言うしかないか・・・

2020.01.14

第6回高尾山穂見神社のごみ拾い

昨年の8月から月に1回、朝7:10ごろから高尾山穂見神社のごみ拾いを行っている。経緯は色々あるのだが、やはり、今の高尾山古墳を見るのは忍びないと思っていた友人と、何か高尾山古墳のためにはどうしたらいいのか話し合った末に、ごみ拾いを始めることにした。まずは熊野神社にお参りをして、それから穂見神社にお参りをしてからごみ拾いを始める。今回で6回目のお掃除になる。

高尾山821
高尾山912
高尾山掃除1218
高尾山掃除114

高尾山古墳の道路整備の状況について進展している。この3月には最終提案が決定されるという。
·        
都市計画道路沼津南一色線の整備状況について

平成2912月、道路事業と古墳の保存との両立、更には、これらの利活用と周辺環境の調和を図る方針を決定した。
一次評価で提出された提案から二次評価対象の案(5作品以内)を選定し、一時評価を通過した作品が市ホームページで公表。また、二次評価は2/8に行われ、公開プレゼンテーションを実施し、3月上旬には最優秀提案を決定していくという。
https://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/takaosan/jyoukyou.htm

2019.12.15

こども食堂 by 心

沼津市ひとり親会かんがるー隊が市の支援を受けながらやっている、ひとり親世帯の子どもの学習支援、放課後児童クラブ終了後や休日の居場所の提供や食事、こども食堂等をボランティアサポーター「サポぬま」の皆さんが関わって下さって続けている。そのこども食堂の一つに心の稲垣さんがこの4月からやっている。毎月第3日曜日10:00~13:30まで。今日はクリスマス会を兼ねてのこども食堂だったので、店内はごった返しで足の踏み場もないくらい大繁盛でした。
今日何よりも嬉しかったのは、常葉大学の保育を先行している大学4年生の皆さんが、子ども食堂の現場を勉強したいと言って10数人が来ていたところに遭遇し色々話ができたことです。
また、ずっと気になっていた父子家庭の方が子ども連れて来ていて久々に話ができたこと、そして高校生にも。いつも温かく迎え入れてくれる心の稲垣さんはもちろんの事。ここ「心」にはいつも嬉しい心温まる出会いがあります。感謝です。

こころ1
3心
こころ2

今日はこんなにも素直で前向きな常葉大学の皆さんと、子供の貧困や保育の無償化で現場で何が起きているのかその現状や、学生の皆さんが日頃思っている疑問や何がしたいのか、何ができるのか、議員の役割など色々お話ができて、つい嬉しさのあまり一生懸命話してしまって、きっと圧倒されてしまったのかも?と反省。
日ごろ、女子学生と話す機会はなく、こういう場は必要だと実感していたところでした。
先日は西高1年生の「沼津活性化プロジェクトの発表会」に参加させてもらったばかりで、高校生の感性に感動したばかりでしたから。
こうやって学生たちと意見交換する場が必要です。生徒の皆さんも、現場の方々や私たちとの交流が必要だと思って下さったら嬉しいです。

2019.12.15

日曜ダイニング親子de Bon by沼津ぼんどーる

第26回目の沼津ぼんどーるでの親子食堂。2年半続きましたが、今回で一区切りつけることになりました。今回で最後のぼんどーるに子どもたちもお母さんたちもお礼の手紙などを用意してこの日に備えてくれていました。今まで本格的な懐石料理を経験することもなく、本格的なダシからとった煮物やお吸い物など本物の味は子どもたちにも通じたのでしょうか。普段好き嫌いのある子もこの時だけは食べてくれてお母さんが驚いていたこともしばしばありました。そして何よりも、みんなが少しずつ信頼関係を築き繋がってきたことです。普段話せないことも、ここでは同じ経験をしてきた仲間ですから、理解し合えることはとても大きなことでした。

ぼんどーる8
2ぼんどーる

子どもたちが料理長さんやスタッフの方に感謝の思いを込めてお手紙や感謝状を渡しました。
子どもだからといって手を抜かずに本格的なお料理と心温まるおもてなしをして下さったことがきっと通じていたんだと思います。
この2年半ぼんどーるのご厚意から本当に多くの繋がりと気づきをいただきました。子どもたちも多くの大人たちから見守られていることを実感してもらえたと思います。そして一人じゃないってことを分かってもらえたら何よりもそれが一番うれしいことです。また会いましょう。
沼津ぼんどーるの皆様、料理長の磯崎様に心から感謝申し上げます。

ぼんどーる5
ぼんどーる6
ぼんどーる2

2019.12.15

第121回香貫山影奉仕のごみ拾い

今年最後の香貫山影奉仕の清掃活動です。
沼津が誇る偉大な里山・香貫山の自然に日々癒され、感謝しながら今年最後の香貫山の清掃を終えることができました。
今年も怪我をする人もなく無事に作業が終わりありがとうございました。

今年は例年になく異常気象ということで大型台風が何度となく訪れ、そのたびに山の保水能力に限界があり落石や崩落が起こりやすくなっていました。倒木で山道がふさがれ、行政よりもいち早くみんなが協力して木を切り出してくれたこともあります。沢の水が例年は枯れているのに、いつまでもごうごうと音を立てて流れ出ている状況に一抹の不安を感じた時もありました。

この香貫山には其々が愛着と感謝の念を抱きながら、自分に出来ることを淡々とやっています。そして1人ではできないことは一緒になって力を合わせています。
香貫山影奉仕の活動はひと月に1回ですが、日々、メンバーは山に登りながら、この山のことを気にかけ、その時にできることをその都度やってくれているおかげで、不法投棄がなくなり、微力ながらも自分たちの活動が成果につながっていると感じてくれているのではないでしょうか。

香貫山4
香貫山
香貫山2
香貫山5

香貫山影奉仕にも課題があります。新しいメンバーがなかなか定着しなくて、今後の活動が縮小せざる得なくなるのではないかと思っています。
どの自治体も人口減少と高齢化という問題を抱えながら、市税収入の減少と社会保障費の増により、自治体の規模を小さくせざる得ませんが、社会保障費の増はさらなる財政負担に繋がっています。職員数も削減できるところまで削減し、臨時職員や委託によって行政運営の維持を確保しなければならない状況にあります。
だからこそ、市民協働の力は必要でありながらも、その育成は民間任せ、地域任せになっているように思います。でも微力でも無力ではないと思って諦めているわけではありません。一人じゃないから仲間がいるからです。
これらの問題に、「自分にできることなんか何もない」と諦めてしまったら・・・「私にもできることがある」と思えたら、それには仲間の存在が必要です。
一人じゃないから仲間がいるから・・・
ありがとう!!

カレンダー

«6月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      

ブログ内検索

フィード