山下ふみこオフィシャルブログ

ボランティア

2019.11.02

香貫山新桜台のBeforeAfter

先週、香貫山にある新桜台のアスレチック広場で、珍しく小学性を連れた家族連れが遊具で遊んでいた光景を目にした。
そこはもうずっと草茫々で人っ子一人いない荒れ果てた状況になっていた。市民からの苦情もあったと聞くが、その声も届かずに放置されたままであった。周辺は小鳥もさえずり、遊具もあってテーブルもベンチも水道もあるのだが…市民からは多くの要望が寄せられているのだが、唯一トイレがないのは致命的かも・・・)
草茫々の中、男の子の笑い声を耳にし、(厳しい財源の中、優先順位として…なんて考える前に)言うべきことはちゃんと言わなきゃあかんと緑地公園課にいく。
今週末、愛鷹森林組合の方が入って草刈りが行われた。「やはり、広場はこうでなくちゃぁ」っと久しぶりにすっきりした広場が甦って嬉しいなぁ。
市民の方から「担当課の方は使用前、使用後の状況をちゃんと確認しているのですか?いくら業者に委託しているから任せているとはいえ、使用後の確認はすべきではないでしょうか。担当者が新桜台って言われて知らないのは問題だと思わないのでしょうか・・・」と指摘された。

香貫山1

2019.10.20

第23回日曜ダイニング親子de BON

第22、23回目の親子で招待して下さっているぼんどーるでの子ども食堂は先月、今月とハロウィンの飾り満載の食卓です。
毎月第2日曜日17:30から始まる会食は季節ごとの飾りつけや食材でいつもぼんどーるの板長さんを始めスタッフの皆様のおかげで子どもたちは大喜びです。ボランティアさんが参加して下さったときは、親たち同士の話が弾み、子どもたちは誰からも怒られることもなく自由にのびのびできて楽しそう。たまにレストラン行っても、いつも子供のことが心配で落ち着いて食事もできないというお母さんたちもここでは自由にさせてくれるので安心して食事が楽しめるという。

https://www.sasukawa.com/
下香貫にある「サスカワ内俊水産」で、干物をこの親子食堂で使ってくださいと提供していただき、毎回、調理長・磯崎さんが干物を使ってすり身にしたりして趣向を変えて、子どもたちが喜ぶ一品にしてくれる。鯵の干物が色々のお料理に大変身。
こうして気にかけて下さる方々がいることはとても感謝です。
多くの大人たちに見守られていることを、子どもたちやお母さんたちに感じてもらえたらそれが何よりです。

ボランティアのMさんが、子どもたちに🎈を使って遊ばせてくれたり、食事の後はぼんどーるの外にある足湯で子どもたちが一緒に入っておしゃべりを楽しんでいる。美味しい日本料理と共に気兼ねなく、みんながそれぞれに楽しんでいる。やっとこの空間が気兼ねなく楽しめる形になってきているって実感している。お食事もさることながらこういう場所を提供して下さっていることに心から感謝申し上げます。

2019.03.23

第17回日曜ダイニング親子de BON

今回はひとり親会の親子が「ぬまづぼんどーる」です。

2019.03.13

第112回香貫山影奉仕の清掃活動

3/9(第2土曜日)香貫山の影奉仕の清掃活動が112回となりました。

今回は香貫山の側溝に流れ込んだ土嚢の土砂を撤去されないまま放置されていたので、その土砂の撤去が主な仕事でした。                         側溝にたまった土砂の撤去は真野富三さんが1年半前から始めていて、途中から影奉仕の仲間が、真野さんが側溝から掻き出した土砂を山の斜面に戻す作業を、いつのころからか毎日手伝い始めていました。               今日の影奉仕の仕事は最後に側溝に残った土嚢の土砂の撤去でした。これがとても大変な作業で、真野さん一人では到底出来なかったでしょう。この日の影奉仕の主な仕事はこの撤去作業でした。そして、それが終わって、真野さんの側溝清掃が完結したのです。

←真野富三さんの記事が沼朝に3/12に掲載されていました。

真野さんの香貫山登山道の側溝清掃は、真野さんの思いに共感した影奉仕の仲間たちが、真野さんの思いを最後まで無事に完結させてあげたいと側面から協力をしていたのです。

今朝の沼津朝日新聞に掲載されていた記事を見て、真野さんの偉業はもちろんのこと、それに共感した仲間たちが本当に毎日真野さんの作業とともに邪魔にならないよう協力をしていたことに影奉仕の仲間としてその優しさに素晴らしい人たちだと思っています。こういう仲間たちと一緒に香貫山の清掃が続いていることに改めて感謝しています。

2019.02.09

第111回 香貫山影奉仕の活動

毎月第2土曜日9:00から行っている香貫山の清掃活動、今回で111回目となりました。今日は寒波が押し寄せるという予報にも関わらず、集まった仲間たちに感謝し、曇り空の下活動を行う。途中、小雨模様にもなったのだが無事終了。

毎朝、側溝の溜まった土砂を取り除いている真野さん。この溜まった土砂は、ほとんど手をつけないまま溜まり続けていたように思う。
その土砂を影奉仕の仲間たちの誰かが道路に掻き揚げた土砂を片付けるお手伝いをいつしかするようになっていた。頂上から始めた作業はすでに香陵台公園を過ぎ、残り1/3ぐらいまで進んだろうか。真野さんの作業の邪魔にならないように連携してやっている彼らのチームワークに驚きを隠せない。

ゴミ拾いをしてくださる方用にゴミ箱の設置をしているのだが、今日の状況は分別ができず針金やビン(割れたビンも)やカンがそのまま捨てられている。このゴミを分別して指定袋にいれて定位置に出しておけば、市の回収車が来てくれるようになっている。
右下の写真は、崩落で道路に土砂や岩が落下して、側溝は完全にふさがれている。

カレンダー

«6月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      

ブログ内検索

フィード