山下ふみこオフィシャルブログ

ボランティア

2019.02.06

お散歩ボランティア inみゆき

2/5児童発達支援センターみゆきのお散歩ボランティア。まだまだインフルエンザが猛威を振るっている中でのお散歩。今日は少し曇り空で、歩行が大変な子供たちは大事をとってお散歩は中止。ボランティアは8人だったので、全員がお散歩に行く事はできないわけで、きっと楽しみにしていたかもしれないと思うと悲しいなぁ。

2019.01.26

第2回 おとなの寺子屋 by 馬場利子

1/26(土)「NUMAZUという未来」主催で第2回おとなの寺子屋を開催。講師は環境省認定環境カウンセラーの馬場利子さん。彼女とは2000年に静岡パルシェのエレベーターで知り合い、その出会いがきっかけとなって浜岡原発のことや静岡空港のこと、県知事選のこと に関わるようになり、それ以来の付き合いである。

馬場さんは全国を講演して廻っている。遠い処では先月、石垣島の母親たちのところでお話をしてきている。今回、「市民が創る楽しい暮らし、豊かな地域〜私にできる事」をテーマに、誰かがやってくれるだろうと思っていた時代から、自分たちの事は自分たちで考えてみよう、そして第1歩を踏み出してみようという。
それは定年を迎えたり、子育てや介護が終わった私たちだからできること。自ら動いて、やり続ければ、必ず叶うと実践してきた馬場さんだから言える。自らが動いて実現できれば、それは動いている私を幸せにしてくれるという。

今まで地域や行政の事など他人任せにしていませんでしたか?諦めていませんでしたか?きっと誰かが動いてくれるだろう、他人をあてにして結局傍観者になっていませんでしたか?

日本経済が、右肩上がりの時はよかったでしょうが、バブル期から30年経過した今、右肩下がりの時代になった今、行政がやってくれる事にも限界がある事に気づき始めている。何もやってくれないから私にできる事と行政ができる事を考えながら、彼女のやってきた事例を踏まえて1人からでも始められるアクション(市民活動)を起こしていこうという。

その第1歩が小学校1年生から始める数の計算に使用する算数BOX。2年生になると要らなくなり、結局ゴミになってしまう使い捨てを教育委員会、議会を動かしていったことで、今では静岡ではその使い回しが実現したという。

自分の物を持っていない事は惨めではない。繋がって子育てをしている事を感じられて嬉しい。単に行政にお願いするだけではなく、ここまでは私たちができるから市もやってください、とお願いをする。創る事の幸せはこれをやってもらったら嬉しいと思う事をやる。それが自分の幸せに繋がっていくという。実践してきた彼女だからこそ説得力もあり、自分たちもそんな気がしてくる。

話をきくうちに何か自分たちの方向性も見えてきたと森田代表が言う。きっとNUMAZUという未来にもできる事があるだろうと思えてきた。

2019.01.22

お散歩ボランティア

1/22,児童発達支援センターみゆき」に通う児童のお散歩ボランティア。
ボランティアが10人いれば4クラス全員がお散歩できます。今日も10人揃ってホッと一安心。

毎日風もなくお天気が続き乾燥していますが、特にこの日は日差しが優しくてお散歩日和です。
児童は運動能力によって4班に別れて目的地がそれぞれ違います。私たちはABクラスで新幹線を見に行きます。

往復、小1時間のお散歩を子どもとつないだちっちゃな手は公道を歩くときは絶対離さないように、ゆっくりゆっくりお話をしながら歩きます。
子どもたちの楽しそうな顔を見るだけで、こちらも楽しいの。

2019.01.22

ママディサービス in 万葉の湯

今日(1/21)は沼津市民間支援まちづくりファンド採択事業の一つである「ママディサービス」の赤ちゃんベビーシッターに私も毎回参加している中で、今の子育て事情が変わってきていることを実感する。

このディサービスは子育て中のママのための育児相談、栄養相談、産後のヨガ、そしてママだけでゆっくり温泉入浴と食事をとる間、赤ちゃんを4時間にわたり託児をする。

0歳児の育児をしているお母さんを癒やせる場所をということで県東部地域で初めての取り組みだったが、今では周辺自治体にも広がっている。

サービスを受けられるのは、市内に住む生後4カ月から1歳未満の子供とその母親。毎回定員いっぱいの子育て応援プロジェクトで、ママたちからは続けてほしいという声が多く寄せられている。

2018.12.18

お散歩ボランティア

毎月第1、3火曜日に行う「児童発達支援センターみゆき」に通う児童のお散歩ボランティア。今日は久々に快晴で風もなく、まさにお散歩日和です。
児童は運動能力によって4班に別れて目的地がそれぞれ違う。小一時間のお散歩を、本当に子どもたちはどう思っているのだろうかと思っていたのだが、先日、ある母親からお散歩ボランティアにとても感謝しているという声を聞き、今回、仲間のボランティアに話すと「そういう声を聞くと張り合いがでるわぁ。じゃあ、もうちょっとがんばろう」っと。やはり、そういう声が今まで全く聞いたことがなかったので、みんなとても素直に喜んでいた。決して何かを期待してやっているわけではないが、子どもの嬉しそうな顔を見るだけで、こちらもウキウキになってしまう

カレンダー

«6月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      

ブログ内検索

フィード