山下ふみこオフィシャルブログ

清掃

2025.03.20

第64回高尾山穂見神社清掃

第64回高尾山穂見神社の清掃です。
3/19今朝はちょっと寒くてでも先月休んだのでその分取り返そうと張り切って7:30からスタート.
しばらくすると高尾山古墳の道路工事の方が3人「一緒に清掃します!」と声をかけて頂き、一緒になって神社裏手の落ち葉が数か月ぶりに綺麗になる。
i
玉ちゃんが参加して既に5年が経過するよっていうので「まっそんな!」と数えてみる。
i
当時、高尾山古墳がやっと保存になったものの、御神木は切られ古墳は見る影もなくなっていた。
i
そんな無残な姿に、この穂見神社の神様がどれだけ沼津を守って下さっていたのかと大塚さんという方が東京方面から毎月、穂見神社を参拝して下さっていた時に知り合う。
i
そんなご縁があって私たちにできることは清掃しかないねと、まずはやろうという事で、
私と友人が始めて3年経過し、それから玉ちゃんたちとちょうど8年目に入ったってこと?あっという間でした。
i
始めたらどんなことがあっても継続しようと思っている、大塚さんとの約束があるから・・・
古墳を何とか残すことになり、その後の計画に数年を要して今度は道路工事に10年はかかるのか?長い高尾山古墳との付き合いになりそうです。
令和6年度末の工事は道路に矢板を打って土留めをして終わりだそうです。
これまでの経緯
市は2015年5月、道路建設を優先する判断をして古墳を取り壊す方針を決めた。
 ところが、当時の川勝平太知事が道路建設と古墳保存の両立を求め、市は方針の撤回に追い込まれ、当時の栗原市長派白紙撤回をした。
市は都市計画や文化財保護に詳しい専門家らによる協議会をつくり、トンネルと橋で古墳を避けつつ、古墳の国史跡指定をめざすことを決めた。
 答申を受けて、今の市長が「歴史的に貴重な財産であり、学術的に価値のある重要な古墳であることが改めて認識された」とコメントを発表した。
 ただ、古墳の西側にトンネル、東側に橋を築いてそれぞれ片側2車線の道路を通す事業は、古墳を傷つけないようにするため工事の難易度が高く、完成は大幅にずれ込んでいる。26年度に橋を開通させ、10年以内にトンネルを完成させる予定だが、事業費が大幅にふくらむことも想定される。
i
事業費の1/2は国の補助金だが、数十億かかると言われているこの事業の半分は沼津市負担。昨今の物価高騰等でまたまた延伸とならないように、高架化はいったん止めてもこの道路工事は完成して欲しいと思う。
近隣住民ためにも早く工事を完成して、高尾山祭りを一刻も早く復活させ、穂見神社を安心させたいなぁ・・・

2025.01.21

第63回高尾山穂見神社清掃

第63回目の高尾山穂見神社の清掃は1/21(火)7:30から今年初めてです。Tちゃんがいつもお神酒とお水をあげてくれます。この日は暖かくて真冬だとは思えないくらい。一緒に清掃しているMちゃんが元旦にこの神社に初詣に来てお守りを買ってきてくれました。

かつての賑やかな高尾山祭り復活して欲しいなぁ~

高尾山4
高尾山8
高尾山2
高尾山7
高尾山5
高尾山6
高尾山1
高尾山9

2024.12.11

第62回高尾山穂見神社清掃

12/11(水)7:30~8:40ごろまで第62回高尾山穂見神社の今年最後の清掃活動です。
落ち葉が境内全面に彩りを添えています。
境内には小石を敷かないでほしいなぁッとこの時期になるといつも思います。
砂利の中に挟まった落ち葉は本当に綺麗に取るのは難しいです。コンクリートで敷き詰めてしまうのはさらにいけませんけど。
隣の高尾山古墳の道路は今、地盤調査をしています。

「高尾山古墳」が国指定史跡になりました。

令和6年6月24日、国の文化審議会から文部科学大臣に『高尾山古墳』の国史跡指定が答申され、令和6年10月11日付け官報号外第238号 文部科学省告示第142号にて正式に国指定史跡になりました。沼津市の国史跡指定は興国寺城跡以来、30年ぶりになります。

第1回目の高尾山古墳保存と都市計画道路(沼津南一色線)整備の両立に関する協議会は2015年9月に第1回が始まっています。

i

今,地盤調査が始まって、橋部は2026年度に完成を目指すという事だが、すでに古墳保存から10年が経過。古墳の存在さえ忘れ去られてしまいそう。

既に削られている処から、風雨にさらされて崩れてきているのではないかと心配になる。

2024.11.10

第179回香貫山影奉仕の活動

第179回目の香貫山影奉仕の活動が11/9(毎月第2土曜日)開催。
少し肌寒い中、活動するにはもってこいの季節です。
今日は蔦が樹木に絡まっているのを除いたり、土砂がトイレ近くまで流れ込んでその側溝の土砂撤去など。
今回は下草狩りの刈払い機班が3人、斜面の下草狩りで大活躍です。
できないところや危険個所は農林農地課に連絡をしたり、次回に持ち越しです。でも次回に持ち越しとっていっても、毎日、山に登ってくる人たち同士で、いつの間にか片づいている。。
とても月に1回だけの活動では、追っつかないのですが、気づいた人がその時々で、やって下さっているのには感謝です。
月1回だけでは、やるべき事が限られている中、今日も楽しく頑張れたかなぁと皆さんお疲れ様でした。

下草狩りの刈払い機班の3人。慎重に斜面の下草刈りをしています。

香貫山の玄関口の朽ちた建物。昔はBBQの商売をやっていたと聞きますが、もう30年以上放置されたままになっているかと思います。窓ガラスが割れ、惨憺たる状況です。解決できない課題が、ここにもあります。

香貫山5
香貫山11
香貫山13
香貫山9
香貫山4
香貫山3

2024.10.25

第60回高尾山穂見神社清掃活動

10/23(水) 第60回高尾山穂見神社の清掃。
7:30からの清掃活動ですが蒸し暑く気温は高いですが、落ち葉が境内いっぱいで、すっかり秋の様相を呈しています。
毎回、友人からのアドバイスで熊野神社と穂見神社には、御神酒とお米とお水を供えしてから清掃活動です。今日は由良ミカンもお供えして、あとでみんなで頂きました。
高尾山古墳が国指定史跡に10/11正式に!!
令和6年6月24日、国の文化審議会から文部科学大臣に『高尾山古墳』の国史跡指定が答申され、令和6年10月11日正式に国指定史跡になりました。
沼津市の国史跡指定
休場遺跡(宮本)  1979年1/24
長浜城址(内浦長浜)1988年5/13
興国寺城跡(根古屋)1995年3/17
高尾山古墳(東熊堂)2024年10/11

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

ブログ内検索

フィード