山下ふみこオフィシャルブログ

清掃活動

2025.09.10

第70回高尾山穂見神社の清掃活動

9/9(火)第70回高尾山穂見神社の清掃です。6:30から始めてたっぷり1時間半。
このぐらいの時間だと朝晩結構凌ぎやすくなってきたかな~って感じられるようになってきた気がする。
でもまだまだ日中は暑く、金曜日から始まる議会に次第に緊張感と焦りとストレスが溜まっていく。
でも頑張ろうっと!!
↓の写真は9/9の高尾山古墳を迂回して建設をする沼津南一色線道路事業は(4年前の総事業費は82億円と新聞報道にあったが、今は総事業費を聞いても回答はない)なかなか進んでいないように見える。
この1年で物価高騰により何もかもが上昇する中、これまでの事業計画通りにはいかない。
i
新たな建設は最低限必要なものだけで、これも費用対効果、維持管理費等も含めて、コストを見直すべき問題である。
その最も市民生活に影響するのが、市民生活にもっと縁がない鉄道高架事業とそれに関連する事業費が、これからさらに1000億円以上にも上る。事業の長期化、人口減少や高齢化による財政負担など本質的な課題を提示しない・・・
どの自治体も最優先するのはこれまでの公共施設や社会インフラの老朽化であり、その更新や維持補修が待ったなしである。
i

↓沼津南一色線橋梁工事の現場です。

2025.08.12

第188回香貫山影奉仕の清掃活動

8月9日の第二土曜日香貫山影奉仕188回目の清掃は、香陵台公園の周辺を清掃。
毎年8月15日に「戦没者を追悼し平和を祈念する日」の式典と、沼津市戦没者戦災死者慰霊法要が文化センターで開催されます。式典の前には遺族会が主催する慰霊法要が慰霊平和塔(五重塔)で行われます。
慰霊平和塔には第1次、第2次世界大戦における沼津市出身の戦没者、並びに戦災死者(戸田含む)3383柱(遺族会の資料3384柱)を祀ってあるそうです。
香貫山4
香貫山3

貞明皇后の御遺徳記念碑(昭和28年10月建立:沼津市連合婦人会)戦時中は沼津の御用邸で過ごしていたという。

1951年(昭和26年)5月17日、狭心症により大宮御所で崩御。享年66

昭和天皇の母。元華族公爵九条道孝令嬢。ハンセン病の予防など救らい事業や福祉事業、蚕糸業(糸)奨励などに尽力した。一夫一妻制での最初の皇后。藤原氏から立后した最後の例である。

香貫山8
香貫山9
香貫山7

香貫山にはゴミ箱がありません。基本的には、自分が出したごみは自分で持ち帰るという事が基本です。ただ、ごみが無くなるわけではなく、投げ捨てられていることもあり、なかなか思うようにはいかない。捨てられている処を放置していると、そこにまた同じように捨てられてしまう事もあり、景観もよくないし、万が一火元の要因にもなりかねないので、そういう誰が捨てたかわからないゴミ処理のためにゴミ箱を香貫山影奉仕で設置した。

一般の方用のゴミ箱設置ではない。

最近Aビンが30個以上毎月捨てられている。燃えるゴミ、不燃ごみ、缶ビン、ペットボトル等と6種類に分別しているのですが、それもなかなか守られず、最終的には影奉仕で分別をする。ビンやペットボトルはふたを外し、ラベルをはずしたりと、捨てるにしても一般家庭と同じような分別をする。そして、沼津市のゴミ収集車に来ていただく。


どうぞ、みんなが気持ちよく香貫山に来ていただけるようにするにはどうしたらいいのか、ひとり一人が考えてほしいものです。

香貫山5
香貫山6
9香貫山

2025.08.12

第188回香貫山影奉仕の清掃活動

ここにエントリー本文を書きます。

2025.07.14

第187回香貫山影奉仕の清掃

7/12 第2土曜日は毎月香貫山影奉仕の清掃活動です。朝8:50ぐらいに香陵台公園の茶屋前に集合して1時間余みんなで清掃活動をします。

この日は年に2回の愛鷹森林組合の方々の下草狩りも始まっているようです。この時期は暑さはもちろんのこと茂みの中はダニや蛇が出るので大変な作業です。草刈り機を使って下草狩りをする影奉仕のメンバーは4人です。

ラッキーなことに今朝は曇り空で暑さもなく、熱中症の心配もそんなに気にせずにできました。

私たちは側溝に溜まった枯草や泥搔き、不法投棄のゴミ拾い、公園内の下草狩り、落ち葉の上は滑りやすいので道路に溜まった落ち葉の除去、トイレ、ごみ箱のごみ回収と分別等・・・

今日は新人さんが2人も助っ人に入ってきてくれました。1人は海岸清掃を毎週日曜日にやって下さっている方、もう一人は、骨折した後のリハビリに香貫山に登って筋力をつけたので、山に感謝し清掃に参加して下さったようです。そうそう自治会長さんもいます。

187回香貫山清掃

2025.06.14

第186回香貫山影奉仕の清掃活動

先月5月は雨だったので、香貫山の清掃活動は中止。6月はいつも通り、第2土曜日9:00から開始。
アップが遅れてしまったのですが、会の活動報告としてアップします。

カレンダー

«9月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     

ブログ内検索

フィード