山下ふみこオフィシャルブログ

清掃活動

2024.12.16

第180回香貫山影奉仕の清掃活動

180回香貫山影奉仕の清掃が12/14(第2土曜日)開催。今年最後の清掃活動です。

清掃終了後、「ご苦労さん会」を行う。
コロナ禍以降、清掃のみに終始していた影奉仕だったが、実に5年ぶりだった。

遊歩道の壊れた階段の修繕材料等も、お願いをしてもすぐには補充がされないことが多く事欠くようなときは、自分たちで工面しなければならなかったことも多々あったが、仲間が言うには、昨今、農林農地課から資材等の提供がスムースに受けられるようになったと喜んでいた。

沼津の宝である香貫山の現状はこんな状況が続き、昨今の状況は目に余るものがあり、悲しくなるぐらい。
山のハイキングコースなどに一歩足を踏み入れれば、遊歩道は荒れ果て、枯れた樹木や倒木、樹木の銘板も壊れてそのまま放置されている。
沼津の宝である香貫山の現状はこんな状況が続き、昨今の状況は目に余るものがあり、悲しくなるぐらい。
ボランティアのできる範囲ではないことは誰もが分かっている。


香貫山の朝の散歩に実に多くの方が上ってきている。日常的に親しまれている山です。きっと狩野川を散策する人以上にこの山に上がってくる人は多いと思う。

2024.10.12

第178回香貫山影奉仕の清掃活動

香貫山影奉仕の178回目の清掃活動です。月に1回(第2土曜日)の集まりです。誰にも拘束されず、ただ、この時だけ集まってみんなで清掃するだけのことですが16年以上続いています。何よりも不法投棄がなくなり、ポイ捨ても少なくなりました。昔は布団、ベッド、家電、バイクなど引っ越しの時の大型のものから、日常的な生ごみやタイヤも捨てられていましたから、それを考えると随分成果はあったように思います。

しかし、山は随分荒れてしまっています。大雨のたびに、保水しきれなくなった水は側溝に流れ込むのですが、その側溝も落ち葉や泥でふさがれているので道路が川と化します。根の浅い樹木はなぎ倒され、山肌がむき出しになりあちらこちらで崩落を起こしています。ここ1年で随分変わり果てています。

影奉仕の仲間は、毎日のようにこの山に登って、ゴミを拾ったり、登山道の階段補修をしたり、できることをコツコツやってくれています。しかし、ここ最近の状況は大雨の時の水量もさることながら、山の保水力が以前に比べて低下し、勢いがないのかなぁっと思える。

やはり、既存の樹木を守るための下草狩りだけでは守り切れていかないのかなぁと思う。

嬉しいことが2つ。今日は若いカップルが遊び来ていて、お掃除に参加してくれたこと。そして、市職員が香貫山に登ってくる中で、様子を見に立ち寄ってくれたこと。感謝!

2024.05.15

第55回高尾山穂見神社の清掃活動

第55回目の高尾山穂見神社は特別な清掃活動になりました。

ちょうど1週間前に山梨の友人から久しぶりのメールが来ました。「こんにちは お久しぶりです。 先程高尾山の古墳に行ってきました。 大王が大変怒ってらっしゃいました・・・・かつては立派な古墳があり、大王を中心に民のみなさんがあせ水垂らして、作り上げた古墳でした。 その思いを無にしているということだそうです。穂見神社で 水と酒とおにぎりを持っていって、みなさんに振る舞っていただき、謝罪と感謝をしていただければ・・・」というメッセージを頂きました。

山梨から古墳の事が気になってわざわざ来たようです。

早速仲間と相談をして、友人の言うようにやってみました。お掃除を始めてから4年半。これまで今日のようなことをしたことがなく、穂見神社と、熊野神社に「おにぎり、お米、お酒、お水」をあげ、手を合わせお詣りをしました。暑くなってきたので、雑草は勢いよく伸び、蚊もいる中で、清掃活動し、その後、お供えしたおにぎりを穂見神社に向かいながら頂きました。

此処の道路計画には、道路のど真ん中にこの高尾山があり、古墳があることもわかっていたにも拘らず、この山をすべて削り取り、そこに道路を通すという計画です。

1982年(S57)に高尾山古墳は初めて遺跡とし て登録されましたが、遺物がまったく発見されなかったうえ に、墳丘の一部が崩されてしまっていたため、 その時期や形は不明なままでした。

沼津市のHP
高尾山古墳保存と都市計画道路(沼津南一色線)整備の両立に関する協議会資料がアップされています。
https://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/takaosan/doc/1-4.pdf

高尾山古墳の歴史的評価 としては、高尾山古墳は卑弥呼の墓と言われている箸墓古墳より少し前に築造され、

古墳時代初期の東日本における最古級かつ最大級の古墳 230年頃築造された高尾山古墳は東日本では最古級の古墳です。

かつては沼津周辺がスルガの国の中心地であり、それは駿河国から伊豆 国が分国された頃(西暦680 年)まで続きました。高尾山古墳は、後に駿河国を形成することになるこの地域の、最初の政治的 統合を示す重要な古墳です。そしてそこに数百年にわたって祀られ、スルガの王の墓を守っていた穂見神社には私たちの知らない神様の存在があるようです。

其処に祀られている穂見神社を移設する工事が始まり、穂見神社を移築したところ、その神社の下から王様の品々が出てきて大きなニュースになりました。

今朝は愛鷹の山の上にポコッと富士山が鮮明に見えています。高尾山の位置は富士山とも大きな関係があるようです。工事はやっと進み始めています。

2024.04.13

第172回香貫山影奉仕の清掃活動

毎月第2土曜日850~香貫山影奉仕の清掃。今日は172回目です。

先週からひときわ賑わっていた香貫山の桜は、数日前からは八重桜が満開です。(山仲間情報)

それにしても花見客のお弁当、飲み物などの食べ残しやプラスチック製品など、ゴミ捨てのなんと多いこと!

特に今年はひどいです。やはり、ゴミは持ち帰りして欲しいなぁと。ただ、香貫山も常設のゴミ箱は置いていませんが、香貫山影奉仕のメンバーが日々山の清掃をするにあたり、そのために7つの分別ごみ箱を置いています。

今日はそのゴミ箱に入りきれない食べ残し等のゴミが四方に散らばっていました。

駐車場は満車で仲間が交通整理をしてくれました。

毎年のように繰り返す駐車場問題も一向に解決ができていません。

年間の香貫山保全事業費130万円のうち、天狗巣病被害木駆除56万円、遊歩道修繕と管理道路整備で71万円しか予算がつかない中で香貫山が沼津の宝だなんて言えないっしょ!

2024.04.12

第54回高尾山穂見神社の清掃活動

4/10の高尾山神社の清掃活動は、前日の雨と強風で桜が散ってしまって境内は桜の花びらで一面が覆われているかのようです。

カレンダー

«6月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      

ブログ内検索

フィード