山下ふみこオフィシャルブログ
清掃活動
2024.05.15
第55回高尾山穂見神社の清掃活動
第55回目の高尾山穂見神社は特別な清掃活動になりました。
ちょうど1週間前に山梨の友人から久しぶりのメールが来ました。「こんにちは お久しぶりです。 先程高尾山の古墳に行ってきました。 大王が大変怒ってらっしゃいました・・・・かつては立派な古墳があり、大王を中心に民のみなさんがあせ水垂らして、作り上げた古墳でした。 その思いを無にしているということだそうです。穂見神社で 水と酒とおにぎりを持っていって、みなさんに振る舞っていただき、謝罪と感謝をしていただければ・・・」というメッセージを頂きました。
早速仲間と相談をして、友人の言うようにやってみました。お掃除を始めてから4年半。これまで今日のようなことをしたことがなく、穂見神社と、熊野神社に「おにぎり、お米、お酒、お水」をあげ、手を合わせお詣りをしました。暑くなってきたので、雑草は勢いよく伸び、蚊もいる中で、清掃活動し、その後、お供えしたおにぎりを穂見神社に向かいながら頂きました。





此処の道路計画には、道路のど真ん中にこの高尾山があり、古墳があることもわかっていたにも拘らず、この山をすべて削り取り、そこに道路を通すという計画です。
1982年(S57)に高尾山古墳は初めて遺跡とし て登録されましたが、遺物がまったく発見されなかったうえ に、墳丘の一部が崩されてしまっていたため、 その時期や形は不明なままでした。
■沼津市のHP
高尾山古墳保存と都市計画道路(沼津南一色線)整備の両立に関する協議会資料がアップされています。
高尾山古墳の歴史的評価 としては、高尾山古墳は卑弥呼の墓と言われている箸墓古墳より少し前に築造され、
古墳時代初期の東日本における最古級かつ最大級の古墳 230年頃築造された高尾山古墳は東日本では最古級の古墳です。
かつては沼津周辺がスルガの国の中心地であり、それは駿河国から伊豆 国が分国された頃(西暦680 年)まで続きました。高尾山古墳は、後に駿河国を形成することになるこの地域の、最初の政治的 統合を示す重要な古墳です。そしてそこに数百年にわたって祀られ、スルガの王の墓を守っていた穂見神社には私たちの知らない神様の存在があるようです。
其処に祀られている穂見神社を移設する工事が始まり、穂見神社を移築したところ、その神社の下から王様の品々が出てきて大きなニュースになりました。


今朝は愛鷹の山の上にポコッと富士山が鮮明に見えています。高尾山の位置は富士山とも大きな関係があるようです。工事はやっと進み始めています。


2024.04.13
第172回香貫山影奉仕の清掃活動
毎月第2土曜日8:50~香貫山影奉仕の清掃。今日は172回目です。
先週からひときわ賑わっていた香貫山の桜は、数日前からは八重桜が満開です。(山仲間情報)
それにしても花見客のお弁当、飲み物などの食べ残しやプラスチック製品など、ゴミ捨てのなんと多いこと!
特に今年はひどいです。やはり、ゴミは持ち帰りして欲しいなぁと。ただ、香貫山も常設のゴミ箱は置いていませんが、香貫山影奉仕のメンバーが日々山の清掃をするにあたり、そのために7つの分別ごみ箱を置いています。
今日はそのゴミ箱に入りきれない食べ残し等のゴミが四方に散らばっていました。
駐車場は満車で仲間が交通整理をしてくれました。
毎年のように繰り返す駐車場問題も一向に解決ができていません。
年間の香貫山保全事業費130万円のうち、天狗巣病被害木駆除56万円、遊歩道修繕と管理道路整備で71万円しか予算がつかない中で香貫山が沼津の宝だなんて言えないっしょ!










2024.04.12
第54回高尾山穂見神社の清掃活動
4/10の高尾山神社の清掃活動は、前日の雨と強風で桜が散ってしまって境内は桜の花びらで一面が覆われているかのようです。





2024.03.10
第171回香貫山影奉仕の活動
試合の時はぜひ知らせてほしいです。応援に駆け付けたいです!






2023.09.10
第165回香貫山影奉仕の活動


このところ、香貫山でよく見る可憐な美しい花・
センニンソウ(仙人草)はクレマチスの1種で、夏に白い小さな花が多数開花するつる性植物ですって。
花言葉「安全」「無事」「あふれるばかりの善意」


