山下ふみこオフィシャルブログ

駐車場

2023.11.06

市が市議を訴える@沼津 その4

11/5(日)未来の風の市政報告会に県外の市議、そして元町議の仲間も駆けつけてくれました。

9月議会で提訴議案が可決された駐車場問題、タケノコ発言で懲罰になった経緯などを説明し、参加者との意見交換はとても有意義なものでした。

今、仲間の議員が、私のケースについて、私有地の中に官地がある場合、担当課はどのような対応をするのか問い質してくれています。

回答は、問題が起きた場合、まずは原因究明のための丁寧な調査をし、あくまでも話し合いをしていくというのが大方の意見です。

また、「沼津市のように訴えることはあるか?」と課長に聞いたら、「とにかく丁寧にお願いし続ける」ということでした。

 

少なくても公共事業に協力をした市民に対して提訴はあり得ないと驚きをもって受け止めていると聞きました。

全国ニュースになっているので、沼津市の今回の件について「私のまちだったらどうするの?」と尋ねてくれています。

 

今起きている市有地の中の官地問題は昔の公共事業ではまれなことではないようですが、提訴するという異常事態に事情を聴きに来ましたという他市の方も来てくださっていました。

IMG_6375 (1)
最新

2023.11.06

市政報告会 by 未来の風 1105

11/5未来の風の報告会に元湯河原町議の土屋さんが参加。彼女のFBを転載
【TVで話題の沼津市議会⁉不当利得、タケノコと断罪されている😢山下議員、江本議員に会いにいって来ました】
湯河原町からも遠くない、沼津市議会がザワザワとしているのはご存知でしょうか?
前代未聞、市が市議を提訴する、という問題にまで発展している土地の問題と、それを庇おうと発言した議員を懲罰した議会の大混乱です。
経緯を簡潔に説明します。
1.「山下が市有地を使って薪やカヌーを不法占有」そして、それがきっかけで「駐車場経営をしている!」と議会で提訴
2.山下議員は少数派の物言う女性市議、トップ当選したり市長選に出てたりと議会の多数派にとっては目の上のたんこぶ
3.これは大チャンス!と議会が山下議員を断罪
4.しかし、その土地は登記簿上は市の土地だったが、数十年前に山下議員のお父様が市と土地の交換をして取得した土地だった。
5.市長も元議員、よくある構図だが、市議会と一緒になって山下議員をさらに断罪する為、山下議員を市の土地で不当利得したと駐車場経営の売上を返還させるべく提訴するという提案をし、議会もそれを議決!
市が市議を提訴するという前代未聞の土地問題にメディアが食いつき情報番組などで報道、全国ニュースへ…🌎
さてさて、まだまだ終わらない。今度はそれを庇おうとした同じく少数派の山下議員と同じ会派を組む江本議員(写真右)が多数派の餌食に。
1.江本議員が提訴に反対の立場で例として「市有地を管理しているがそこの土地のタケノコを取って売っても不当利得なのか!」と言う。
2.本筋とは全く違うそこの部分だけ切り取って「市有地のタケノコ売ったらダメだろうが!」とタケノコ売ってる、タケノコ売ってると断罪。
3.タケノコ発言はけしからん!とわけわかんない理由で懲罰動議→陳謝処分へ
4.本筋とは違う部分の揚げ足で出された懲罰に謝罪なんかできるか!と陳謝拒否
5.議会は陳謝拒否されたからさらに重い懲罰の出席停止処分へ(あれ?どっかで聞いたような🤣)
IMG_6375 (1)
⚫︎山下議員は市側の提訴に応訴する構えで市民と共に準備中(市民も不当な提訴に住民監査)
⚫︎江本議員も行き過ぎた不当な懲罰だ!と県知事に審決申請(懲罰の取り消しを求めている)
というザックリこんな説明ですが、いやはや、仲良しのいじめられ議員さんたちがまたまた議会内でやり込められているのを聞き、応援に行ってまいりました。地方議会は本当に散々な状態になっていますね。
さらに驚きなのは「今後そうゆう事があったら市民も提訴するのか?」という質問に対して市側が「YES」と言っている事。
沼津市怖っ💦、私は住みたくない😱
山下さんのお父様が市の工事の為に善意で土地を交換した経緯があったのに、市側は登記ミスをしていたという可能性が大なのに!
市側のミスを一切認めず、いきなり善良な市民を裁判にかけてしまう行政、怖くないですか?
残念なのはマスコミが、一部を面白おかしく報道してしまっていて、背景にある政治抗争とか、市側が善処すべき点が全く市民に伝わってないところ…
こんな裁判に、懲罰に、市民の税金が使われているなんて…やはり私としては気になってしまいますし、私の事案と同じく、物言う議員が潰されては地方自治は崩壊してしまいます😭
全国にはまだまだ沢山このような議会や行政の機能不全があるのですね。
市民の皆さんが関心を持ち、おかしな事には声を上げないといけません👊

2023.11.01

市が市議を訴える@沼津 その3

私のこれまでの説明が分かりにくいという。そこで改めてその経緯と今回の問題について日高市議の田中さんの説明を了解を得てアップします。

沼津市議会議員の山下ふみこさんが沼津市から訴えられようとしています。
亡くなられたお父様が、30年前に市の公共工事に協力して提供した土地の代替地として取得したはずの土地が、現時点で登記上は市のものになっている。
だからその間、貸駐車場として得た利益数百万円を返還しろというのです。
その土地は、山下さんの土地を通らなければ入れず、市は何十年も管理してこなかったのに、T議員に届いた一通の匿名の告発(手紙)で裁判まで起こそうというのです。
私は、こういう問題が我が日高市でも起こりうるのか、管財課に確認しました。
答は「まずありえない!」
確かに民地の中に官地がある場合はあるが、ほとんどが昭和の頃のやり取りによるもので、発覚はたいてい相続の時。   
市としてはもちろん話し合いと根気強い交渉による解決をめざし、市民を相手に裁判を起こすなどありえないということでした。
山下さんのお父様も、よもやご自分の市への厚意が娘を窮地に追い込もうとは思いもよらなかったでしょう。

私有地立入のお願い文書120230721

1556-19,1556-20が問題の土地です。

「この土地の貸し駐車場代10年間分と延滞金を含めて返せ、不当利得だ!」と言われています。この駐車場は袋地になっているので、そこに行くには、私の土地を通らなければなりません。

この件について頂いた意見をアップします。
Aさん: 山下さんの土地を囲繞地=袋地を囲っている土地
登記上はまだ市の土地を袋地というのですが、取得した市の袋地を駐車場にしていたとのことですが、囲繞地側の権利として通行料金を請求できるので、駐車料金は市の収入だとして全額市へ返却との主張に対しては、囲繞地側の権利で通行料金を請求すると主張して、結果的に話し合いで解決できるはずです。
その辺をご存じない方が、ただただ訴えることを目的にしているのが見え見えと思います。
また、登記の目的は、第三者に対して権利の主張をすることが主な目的なので、譲った側が訴えるのは、法律的にもオカシイです。
Bさん:山下さんは弁護士にすでに相談されていますが、市の弁護士はどういう判断をしているのでしょう。Aさんの仰るとおりだと思いますし、時効取得もありえます。どう考えても提訴はおかしいです。

Cさん:何か意図的なものを感じます。市と一部の議会多数派との連携による意図とした行動なのかも~と。
形は変わっていても意図的ないじめかも~と思ってしまいます
  ↓ 市有地と登記上なっているところが 山下さんの土地を囲繞地=袋地を囲っている土地                          

2023.10.23

市が市議を訴える@沼津

沼津市が山下ふみこ市議を提訴することについて byとびっきり静岡TV

この件について 926日とびっきり静岡📺での 八代弁護士の発言がありました。
何人かの方が、その動画や文字お越しをしてくださったので、遅ればせながらアップします。

 通常は翌日ぐらいには映像もアップされているのですが、八代弁護士のコメントはアップされていません。

 (八代弁護士:日本及び米国ニューヨーク資格 元裁判官(九州地裁・大阪地裁) 武蔵野大学客員教授

 

八代弁護士

沼津市が言っている登記簿の記載は沼津市にあるんだから 逆に所有したことをあなたが証明して下さいよ と言った所有と言うのは、 市議側は占有をもって20年の 実質証明してることになるので、 それだけの事由をもってすると 市側が提訴に至るって言うことは 考えられないっていう事態なんですけれども。

 アナウンサー 今ここで回答が出たような形なんですけど 🎤

 八代弁護士:

わかんないですよ、当然弁護士さんいらっしゃるでしょうし。 ただ市議側にも問題が出てき得るのは もしその土地を取得したのならば 10年ないし20年占有した事によって 土地というものを取得したので、一時取得になるんですよ。 税金が発生するんです。

その税金を納められているのか あるいは固定資産税はどちらの負担になっているのか。 そう言った事情を含めて色んな土地のやりとりがあったことは最終的に判断される事になると思うんですが、現状を見てると駐車場として舗装もして管理もしてきた外観というものが変わらないようですから沼津市側がその市議側が時効取得の主張をしてきた時に、どうやってそれを覆すおつもりなのか、

 提訴って言っても税金ですから『勝ち目の無い裁判』で提訴してもそれは市民の負担になってしまいますので、当然勝ち目があるのかしっかり審議してもらいたいなと思いますね。

 

以上が主な八代弁護士のコメントです。

IMG-6022 (2)

Q:問題の土地は誰のもの?
山下:私のものです。今から約30年前、道路の拡幅工事に協力して、父の宅地の一部が市に買収され代金の代わりに土地交換で払い下げられたものです。その土地は私の宅地の中にポツンとある袋地で、疑問も感じず私のものだと思っていました。そして。30年間、市も何も指摘しませんでした。それどころか、市は令和3年12月に「黒瀬橋の調査にともなう私有地立ち入りのお願い」の文書が工事をする際に渡されました。市も「私の土地」と認識されていた証拠です。

市民からのコメント

沼津市の顧問弁護士である伊東弁護士は どのような見解なのでしょうか?

 八代弁護士のコメントを考えると、 沼津市が山下市議を 過去の土地取得にからめた、 いわばスラップ訴訟(嫌がらせ等の目的で法律上認められないことが明らかな訴訟)を起こそうとしているように見受けられます。 市の税金を使って不用な裁判を起こす以前に、山下市議側も言っているように、話し合いをすべきではないでしょうか。30年前のことを明らかにするにはもっと時間をかけて、検証すべきではないでしょうか。

私たち市民の税金と職員の労力をこういうことに使ってほしくない。市のやり方が余りにも強引に見えてしまうのは何故でしょうか?その方が問題だと思うのですが・・・

 #沼津市スラップ訴訟問題

 

2023.10.19

住民監査請求に489名の署名住民監査請求その2

住民監査請求は、提訴議案が可決されたが、そこに血税を使わないで話し合いを求めたものです。

住民の申し入れ書もそうですが、私が動けなくなったときに力を貸して下さった皆様、そして、お声かけができずに「署名をしたかったよ」と知った方からの声もたくさんいただきました。ごめんなさい。

時間がない中、3日ほどで集まった署名の機動力はすごいです。みんなの機動力の連鎖は何物にも代えがたい驚きでした。

沼朝記事 住民監査請求20231019

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

ブログ内検索

フィード