山下ふみこオフィシャルブログ

子育て・育児

2020.04.29

東部発達障害者支援センター「アスタ」

東部地区にこの4月~静岡県東部発達障害者支援センター「アスタ」が開設されたことを知っているだろうか?
発達障害児を抱える親にとって、果たして待望の機関となりえるのだろうか。
このセンターは発達障害者支援法に基づいて、静岡県からの委託によりNPO法人自閉症eスタイルジャパンが運営する機関。
年齢や知的障害の有無に関わらず、発達障害やその疑いがある方への様々な相談、支援、研修、人材育成、地域の体制づくりなどを行っている。

https://astashizuoka.jp/

今日は当事者の母親と一緒に子どもの相談で付き添うことになった。
2階のワンフロア全てを使い、相談室はもちろん、研修室も兼ね備えた広々とした空間と、狩野川が一望に見えるロケーションは、そこにいるだけでも明るい雰囲気で心が和んでくる。
「おはようございます」と言って部屋に入ってきたのは、驚いたことには発達障害専門の岡田医師でした。
以前、東部総合庁舎にいられたときに数回尋ねて行ったことがあるその時の岡田医師がそこにいた。
現在スタッフは心理士、言語聴覚士、元教員、福祉関係の方々の6人体制で行っているという。

受付時間は平日9:00~17:00
上土町3沼津トラピストビル2F(瀬尾病院の跡地)
055-957-9090

1アスタ2
1あすた3
1あすた4

相談・支援

発達障害(自閉スペクトラム症・注意欠如多動症・学習障害など)のある方やその家族が、地域で安心して暮らせるように、年齢や知的障害の有無に関わらず、発達、行動、教育、福祉、就労、生活など、様々なご相談に応じるという。
相談の中で、問題の整理、対応の検討、助言、情報提供などを行うほか、必要に応じて、適切と思われる他の機関を案内するという。

此処での相談がどんなふうにこれからの東部地域、特に沼津市にとって発達障害を抱えた方々の拠り所になっていくのだろうか。特に周辺の富士市、三島市、御殿場市に比べ、発達障害児への支援体制が遅れているこの地域にとって、センターへの期待は高まる。
それには、沼津市がどうセンターとタグを汲めるのか。沼津市の発達障害児への支援体制の整備が遅れている中で、市内の街なかにあるこのセンターの意義はとても大きいと思う。
一例をあげれば、健康づくり課で行っている乳幼児の定期健診が発達障害の早期発見に大きなカギになるのは言うまでもない。しかし、健診の仕組みが各自治体で違う。格差が生じている。
異常ありとされる乳幼児の捉え方や医療機関、早期療育にいつ、どうつなげていくのか、健診の考え方、捉え方等もセンターでアドバイスや研修ができるれば、保健師にとって必要なことである。

子育て支援課の所管する「発達障害児センターみゆき」において、4月~初めて常駐の臨床心理士が入って下さったが、そのセンター機能を果たす体制は、他市の状況と比較しても、これから構築していかなければならない課題は山ほどある。
そのためには、みゆきの保育士さんや、市内の発達障害児を受け入れている園の保育士さんのための定期的な研修が、此処のアスタを利用できないものだろうか。

発達障害児を持つ親、特に母親たちと接していく中で、母親自身が苦しんでいる状況に、やはり周囲の理解がもっと必要なことを感じている。一番身近な家族や周囲の方々に発達障害児への理解を求めていくためにも、センターとして大きな期待をせずにはいられない。

2020.02.16

人生に必要な知恵は全て幼稚園の砂場で学んだ

All Really Need to Know,l Learnned in Kindergarten.

「人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ」
いま、2月議会が始まり、代表質問に頭を抱えている。その一つには、そんな中で、昨年の10月から始まった「幼児教育・保育の無償化」により、国の指針に基づいて運用が始まっています。今年度から始まる「第2期 沼津市子ども・子育て支援事業計画」。第1期は待機児童解消を大義名分とした施設の増設等での環境整備が主眼となり、、子ども子育て支援の中でも「子育て支援」すなわち親支援への施策に多く取り組んできた。しかし、5年経過した今、地方では何が起きているのかというと、乳幼児の減少によって対象となる入園児が減っている。

利用者数の上昇率は増加しても、総体的な人数は減少しているので、あと数年もすれば、地域別にみても待機児童はゼロになるというのが、第2期の計画見通しである。そこで何が起きているのかというと年少児の獲得合戦が始まろうとしている。待機児童解消で広げるだけ定員枠を広げ、認定こども園化が進み、ハード面での環境整備がつまり親支援への支援策を先行してきたのである。

「子育てしやすいまちづくり」を進める結果が、万が一であろうとも「便利さゆえに失った子育てであってはならないはず。子育て支援と言われながら、親支援が先行して、実は忘れがちな子どもと親との利益とは相反する存在であることも事実であり、同様に決して忘れてはならない。
子ども自身が願っているであろう子どもの存在自体が置き去りにされてきていないだろうか。
第2期の支援事業計画は「親支援」と「こども支援」のバランスの方向性がどうあるべきなのか、その方向をやはり議論すべきではないのだろうか。

代表質問の質問に頭を抱え、寝不足の日々が続く中、決して正常ではない思考能力に、子どもの人権や社会的に少数の人たちの人権を考え始めている。

そんな時にアメリカの哲学者ロバ―トフルガムの言葉を送ってくれた先輩がいた。忘れないように此処に記しておこうと思う。



「人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ」

All Really Need to Know,l Learnned in Kindergarten

人間、どう生きるか、どのようにふるまい、
どんな気持ちで日々を送ればいいか、
本当に知っていなくてはならないことを、
わたしは全部残らず幼稚園で教わった。
人生の知恵は大学院という山のてっぺんにあるのではなく、
日曜学校の砂場に埋まっていたのである。
わたしはそこで何を学んだろうか。
何でもみんなで分け合うこと。
ずるをしないこと。人をぶたないこと。
使ったものはかならずもとのところに戻すこと。
ちらかしたら自分で後片付けをすること。
人のものに手を出さないこと。
誰かを傷つけたら、ごめんなさい、と言うこと。
食事の前には手を洗うこと。
トイレに行ったらちゃんと水を流すこと。
焼きたてのクッキーと冷たいミルクは体にいい。
釣り合いの取れた生活をすること・・・毎日、少し勉強し、少し考え、
少し絵を描き、歌い、踊り、遊び、そして少し働くこと。
毎日かならず昼寝をすること。
おもてに出るときは車に気をつけ、手をつないで、はなればなれにならないようにすること。
不思議だな、と思う気持ちを大切にすること。

ロバ―トフルガム

2019.12.15

こども食堂 by 心

沼津市ひとり親会かんがるー隊が市の支援を受けながらやっている、ひとり親世帯の子どもの学習支援、放課後児童クラブ終了後や休日の居場所の提供や食事、こども食堂等をボランティアサポーター「サポぬま」の皆さんが関わって下さって続けている。そのこども食堂の一つに心の稲垣さんがこの4月からやっている。毎月第3日曜日10:00~13:30まで。今日はクリスマス会を兼ねてのこども食堂だったので、店内はごった返しで足の踏み場もないくらい大繁盛でした。
今日何よりも嬉しかったのは、常葉大学の保育を先行している大学4年生の皆さんが、子ども食堂の現場を勉強したいと言って10数人が来ていたところに遭遇し色々話ができたことです。
また、ずっと気になっていた父子家庭の方が子ども連れて来ていて久々に話ができたこと、そして高校生にも。いつも温かく迎え入れてくれる心の稲垣さんはもちろんの事。ここ「心」にはいつも嬉しい心温まる出会いがあります。感謝です。

こころ1
3心
こころ2

今日はこんなにも素直で前向きな常葉大学の皆さんと、子供の貧困や保育の無償化で現場で何が起きているのかその現状や、学生の皆さんが日頃思っている疑問や何がしたいのか、何ができるのか、議員の役割など色々お話ができて、つい嬉しさのあまり一生懸命話してしまって、きっと圧倒されてしまったのかも?と反省。
日ごろ、女子学生と話す機会はなく、こういう場は必要だと実感していたところでした。
先日は西高1年生の「沼津活性化プロジェクトの発表会」に参加させてもらったばかりで、高校生の感性に感動したばかりでしたから。
こうやって学生たちと意見交換する場が必要です。生徒の皆さんも、現場の方々や私たちとの交流が必要だと思って下さったら嬉しいです。

2019.12.15

日曜ダイニング親子de Bon by沼津ぼんどーる

第26回目の沼津ぼんどーるでの親子食堂。2年半続きましたが、今回で一区切りつけることになりました。今回で最後のぼんどーるに子どもたちもお母さんたちもお礼の手紙などを用意してこの日に備えてくれていました。今まで本格的な懐石料理を経験することもなく、本格的なダシからとった煮物やお吸い物など本物の味は子どもたちにも通じたのでしょうか。普段好き嫌いのある子もこの時だけは食べてくれてお母さんが驚いていたこともしばしばありました。そして何よりも、みんなが少しずつ信頼関係を築き繋がってきたことです。普段話せないことも、ここでは同じ経験をしてきた仲間ですから、理解し合えることはとても大きなことでした。

ぼんどーる8
2ぼんどーる

子どもたちが料理長さんやスタッフの方に感謝の思いを込めてお手紙や感謝状を渡しました。
子どもだからといって手を抜かずに本格的なお料理と心温まるおもてなしをして下さったことがきっと通じていたんだと思います。
この2年半ぼんどーるのご厚意から本当に多くの繋がりと気づきをいただきました。子どもたちも多くの大人たちから見守られていることを実感してもらえたと思います。そして一人じゃないってことを分かってもらえたら何よりもそれが一番うれしいことです。また会いましょう。
沼津ぼんどーるの皆様、料理長の磯崎様に心から感謝申し上げます。

ぼんどーる5
ぼんどーる6
ぼんどーる2

2019.12.06

11月議会 その2

専門職の常駐配置の重要性!(近隣自治体との比較)

沼津市には専門職(臨床心理士CP・言語聴覚士ST・作業療法士OT等)の常駐はいない。しかし、業務委託で、専門職と一緒に保育園等の巡回や出張相談、STによる言葉の教室等がある。しかし、残念ながら近隣市の発達障害児の支援体制には到底及ばない。(↓下記の表を見てほしい)
他市の状況は専門職の正規職員を置き、増え続けている発達障害児はもとより、その疑いのある児童たちへの早期療育支援体制を整備している。また不安を抱えている保護者に対して、いつでも相談できる体制の整備も進めている。
発達障害児の早期発見・早期療育がいかに大事か!!
ある市では「私たちは1歳半健診で見つけることが最も重要だと考えている。そこから早期療育に繋げることで成長過程に大きな違いが出るからです。」と言い切る。

Q:他市の発達支援センター体制の充実については?
A:他市の児童発達支援センターの運営体制について参考にする。(専門職の配置に他市とこれだけの質の格差がついてしまっている状況。専門職の常駐配置は保育士や保護者にとっても、何よりも子どもにとって必須であるはずなのに)
Q:他市では専門職が常駐でいるのはニーズがあるからであり、専門職の必要性についての考えは?
A:専門職の常駐は一貫して同じ職員が指導することにより、一定の効果があるものであると考える。(効果があると分かっているにもかかわらず、何故取り組めないのだろうか?財源の確保ができないってことで済まされる問題ではないはず)
Q:みゆきは国の指針が示す質の高い専門的発達支援を行う機関という認識があるのか?
A:児童福祉法の要件を満たす施設であると認識している。
(国は最低基準を示しているだけで、常に支援の質の向上を図り、見直す必要性を言っている。にもかかわらず、ずっと保育士だけのセンター体制では療育支援に限界が来ている。どの市も専門職の必要性を認識しているからこそ正規職員での確保に努めているのではないか)
Q:最後に市長への答弁を求める。子どもたちの適切な療育支援をするには、保育士はもちろん、常駐する専門職の力が必要。みゆきに専門職がいないのは、ネックになっているのではないか?保育士にその役割を求めるには専門領域が違う。専門職の配置はみゆきの職員にとっても保護者にとっても、何よりも子どもたちにとって必要。専門職の常駐の問題に正面から取り組めるのは市長のリーダーシップが必要です。正面から向き合ってほしい。

11月議会

A:市長の答弁:児童発達支援については、山下議員からの質問のいろいろなやりとりの中においてお話をいただいたところです。例えば、療育を必要とするお子様方やその御家族の方々、そのような御苦労というのはよくよく理解できるところです。このような中、先ほど来の答弁では、沼津市が取り組んでいる児童発達支援センターみゆきおいては、国の基準はとりあえず満たしているというような状況ですが、やはり専門的な、いろいろな療育のことに関してはそういう専門的な指導、このようなことに関してはやはり重要なことであるという認識もあるので、 その必要性に関しては、周辺市町の事例なども申し伝えていただいたところですので、 そのあたりのところを鑑みながら、よく研究をさせていただきたいと思います。

カレンダー

«8月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

フィード