山下ふみこオフィシャルブログ

子育て・育児

2019.12.06

11月議会 その1

11/26から始まった第3回定例会は、今日で12/4から3日間続いた一般質問が終わり、12/9からは各委員会での議案審査に入る。
今回、私のテーマは2つ
既にこの6月議会で質問をした待機児童の課題がある中で、(1)兄弟が別々の園にいることの行政としての責務
もう一つは2017年6月議会において、(2)児童発達支援センターみゆきの専門職の常駐がいないこと等について、その体制整備を求めたもので、それから2年経過した今、事態はますます深刻化していたことで保護者や子どもにかかる負担が大きいことを知り、改めて専門職の常駐配置に向けて質問をした。

(1)緊急に取り組むべき事態!兄弟が別々の園にいることの行政としての責務について❕
昨今の異常気象による自然災害は、もはや想定外ではなく常に備えていかなければならない状況下であり、兄弟が別々の園にいるリスクの改善に向けて早急に取り組む課題だと指摘。確かに改善は進んでいるようには見えるが、抜本的な解決には至っていない。

11月議会2

Q:兄弟が同じ園に入所できない実態は?
A:9世帯19人
Q:子どもの命を最優先に考えるのか、沼津市の責務は?
A:災害時の安全確保は重要課題であるから的確に対処する
(つまり何が何でも、事態の解決に取組むということ?)
入所するための点数制という制度があるがために、一見公平性ある入園方法のようだが、実は現場では大きな混乱を起こしている。その一つに兄弟が別々の保育園に行かざるえなく親の負担は大きかった。また、何よりも昨今の自然災害にそのリスクを指摘されていながら、できない理由って何?市長の決断しかないでしょう!)

(2)児童発達支援センターみゆきの質の充実に向けて
H29年3/31厚労省は各都道府県あてに通知した。「障害福祉サービス及び相談支援並びに市町村及び都道府県の地域生活支援事 業の提供体制の整備並びに自立支援給付及び地域生活支援事業の円滑な実施を 確保するための基本的な指針」の全部改正について
https://www.city.sendai.jp/kenko-kikaku/shise/security/kokai/fuzoku/fuzokukikan/kenko/documents/290525_06_01.pdf

その通知において、「障害児支援の提供体制の整備等 」が示され
「平成 32 年度末までに、児童発達支援センターを各市町村に少 なくとも1カ所以上設置することを基本とする。」とされた。
同時に
「児童発達支援ガイドライン」が策定。市町の取り組み強化が促される形になった。https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000171670.pdf 

Q:児童発達支援センターみゆきの利用児童数の推移?
A:H29は46人、H30は33人、H31は26人と年々減少。(1歳半・3歳児健診において「異常あり」の判定児童数は、1歳半の受診者1,118人中463人(41.4%)3歳児受診者1,199人中340人(28.4%)であり増加傾向にあるのに、「なぜみゆきの利用数が年々減少しているの?」
Q:保育士の人事異動とその影響は?(発達障害児には半数の保育士が代わるということの環境の変化が大きなストレスにつながるという事の重大性がわかっていない?)
A:全保育士16人中8人が移動し、園児の不安も考慮した。
(大量異動によって子どもたちの日々に、実は多くのストレスがかかっていたが、園ではイイ子にしていたこともあり、保育士には理解されにくく、その反動が家庭では自傷行為や心因性嘔吐等が激しくなっている子どもが出ていたことで、何人かの母親から私のところにもSOSが。)

2019.11.18

第24回日曜ダイニング親子de BON

毎月第3日曜日の17:30~19:30、ぐるめ街道にある「ぼんどーる」で板長の磯崎さん自らが腕を振るって提供して下さる親子食堂。毎回、発達障害や身体障害のある子どもを持つ親子やひとり親家庭の親子が参加しています。
毎月同じ顔触れではなく、なるべく多くの方に本格的な日本食を楽しみながら、お母さん同士、子ども同士でおしゃべりをする場を設けて2年たちました。2年を振り返ってみると、日本間での本格的な懐石料理に親子ともども緊張していました。スタッフの方々が当初は一つ一つ料理を運んでくださるのも大変なことでしたが、どなたも快く迎え入れて下さり、ぼんどーるさんのご厚意に甘え感謝してきた2年間です。

ぼんどーる2
ぼんどーる
ぼんどーる5
ぼんどーる4
ぼんどーる6

今夜も早めのサンタさんが子どもたちへのX'masプレゼントをもってやってきてくれました。先月はハロウィンでした。
ぼんどーるさんも毎回趣向を凝らして子どもたちに喜んでもらおうとお料理からデザート、飾りつけ等に案を練ってくださっているようです。きっとお客様で忙しい時間帯、厨房は大わらわだと思っています。スタッフのドミンゴさんは、普段厳しい板長さんが、この時ばかりはにこやかになってみんなで子どもたちの好きそうなメニューや飾りつけを一緒になって考え楽しんでいますと。
お客様を迎え入れている最中での受け入れですから、厨房はもとよりスタッフの皆様の大変さも想像できます。でも、スタッフの方々に快く迎え入れて下さっているのが親子にも通じているからこそここまで繋がってきたのだと思っています。
今夜も話に夢中になりすぎてあっという間の2時間でした。こういう会話ができる関係にやっと慣れてきたというのも最近のことです。多くの困難を抱えている環境にある人たちが、こうやってみんなで心が開けるようになってきたというのが私の感想です。皆さんに感謝です。

ぼんどーる8
ぼんどーる3
ぼんどーる7
ぼんどーる1
ぼんどーる15
ぼんどーる14

2019.11.01

フジ虎ノ門こどもセンターin御殿場市その2

横田医師は言う。我々小児科専門医を中心とした地域医療機関と、地域の医療福祉行政をつかさどる御殿場市とがタッグを組んで,次代を担う子どもたちのための新たな拠点としてこどもセンターを立ち上げた。」と。
御殿場市と病院双方の協力がなければここまで一体的に地域と共に歩むこどもセンターにはならなかったはず。本当にタッグを組むからこそできた体制です。この体制を運営していくスタッフの皆さんの笑顔が、眩しかった・・・

こどもセンターのメインルーム児童発達支援「とらこや」は療育を必要とする未就学児の通所施設です。部屋の前には大きな虎が待っている。画家・絵本作家のミロコマチコさんが3日間かけて描いた絵の中のどうぶつたちが「一緒に遊ぼうよ!」って声が今にも聞こえてきそう。
放課後等ディサービス「とらこや」は療育を必要とする就学児童のための通所支援。(18歳まで)
部屋の外は芝生の園庭になっているのでアスルクラロのサッカー選手が、ここで子どもたちに毎週サッカーを教えている。

虎ノ門10
虎ノ門11
虎ノ門3
虎ノ門18

こどもセンターに隣接している「御殿場市発達相談センター」の体制は所長、臨床心理士2名、保健師1名、臨時の幼稚園教諭1名の5人。
主な業務
・個別に面談しその発達的特徴の分析をし、療育支援につなげる
・市内保育園・幼稚園・小中学校への巡回訪問(現場スキルの向上)
・発達支援に関する現場の保育士・教員からの相談、指導、検討
・研修会、講習会等の開催で情報提供による質の向上を目指す  

児童専門の臨床心理士はH23から継続しているので、親子との信頼関係やその子の成長過程など、切れ目のない支援体制を可能にし、継続性を持たせるためのまとめ役を担っている。
乳幼児期、小中学校期、青年成人期まで、切れ目のない、きめ細かく手厚い支援を行うための体制づくりに取り組み何とも羨ましい連携体制である。この早期の適切な療育が、その後の子どもの成長過程に大きな影響を与えるからこそ、専門医療をはじめとする専門家の適切な指導と継続的な支援体制がライフステージごとに必要であり、それをつなげまとめているのが本来のセンターの役目であるとセンターの所長は言う。謙虚だが、力強く話してくださるその言葉一つ一つに確かな手ごたえと可能性を感じる。

下記の図は発達障害の特徴的な傾向の3つのパターン。其々が独立しているわけではなく、複合的な要素を持っている。
発達障害の人の悩みを理解し、支援するために、発達障害が「重複」するタイプで、「ちょっと自閉スペクトラム症で、ちょっとADHD」という人もいるのだということで必ずしも1パターンではない。

虎ノ門21
虎ノ門1

2019.10.31

フジ虎ノ門こどもセンターin御殿場市

「発達障害の支援を考える」議員連盟でフジ虎ノ門こどもセンターの見学と私は独自に御殿場市の運営する発達相談センターにも伺う。双方のシステム体制が各部署間で連携、連動した支援体制が構築され、子どもを取り巻く医療・福祉・保育・教育等の民間と行政が連携し総合的に子どもをケアする全国でも類をみない施設です。
特に御殿場周辺は小児科専門医が2人しかなくて子どもにとっての医療環境は充分ではなかったという。
まずは民間のフジ虎ノ門整形外科病院が、ある意味採算度外視をした「こどもセンター」を開設したことに驚きと尊敬とスピード感にただただ敬服をする。施設のほとんどが補助金を当てにしない計画であったからこそ、スピード感をもって実行できたのだろう。それに呼応して御殿場市も「発達相談センター」をこどもセンター内に併設し一貫した体制で臨んでいる。

虎ノ門18

市の機関では福祉部門と教育部門の連携がなされ、発達支援システム推進のための検討組織が設置されたことは大きな成果である。また、こどもセンターとの隣接によって医師の診断があおげるので、医療部門と臨床心理士との連携がとりやすい。其々の施設(診療エリア・放課後等デイサービス・児童発達支援・学童保育・市の発達相談センター)が独立しながらも、多職間同士が連携し合うことで豊富な人材確保が維持できるので、スタッフの皆さんも安定した環境の中で子どもたちの療育支援を行うことができている。
横田医師センター長は言う。
「小児科医・看護師・薬剤師・セラピスト・心理士・栄養士・社会福祉士等の医療スタッフと御殿場市の福祉スタッフと小中の教師たちが、うち揃って子どもたちのために協働していく新しい小児医療の樹立に邁進したい」と。
まさしく地域と共に子どもとその家族を支援していく体制が官民一環となって構築されてやっていこうというそのスタートがこの御殿場で始まった。
御殿場市長は「子育て日本一」を目指すというその大きな壮大な希望に着実に近づいている気がする。

2019.10.28

発達障がいの支援について

発達障がい児を抱えた親子との交流を通じて思うことは、親たちが子どもたちのために頑張っている姿を見るにつけ、何とかできないものかとため息をついてしまうことが多い。しかし、お母さんたちの頑張りと明るさにこちらが元気をもらう。
その子たちのおかれている療育支援の現場は、必ずしも当事者たちの願う支援に繋がっていない。特に
日本では本当に難しい現実がある。
「発達障害」という言葉が使われて久しいが、その取り組みは自治体によって大きな差がある。
そんな悶々としている中、ずっと前から注目していた渡部さんご夫妻の報告会に参加をする。初めて訪れた「おもしろ荘」子どもたちが集まって来たくなる.そして居たくなってしまう子どものたまり場そのものでした。

おもしろ荘2

10/27 自閉スペクトラム症・発達障碍の支援において、世界的な先進地であるアメリカ・ノースカロライナ州で9月上旬、視察研修をしてきたNPO法人ゆめ・まち・ねっとの渡部さんの話を伺ってきました。

ノースカロライナTEACCHセンター https://teacch.com/

GHA自閉症サポート https://www.ghaautismsupports.org/

そのセンターでは

「私たちが大切にしている中心的な価値観の一つは、すべての個人の独特な強みを評価すること」

「私たちがサポートするすべての個人の独自性を評価し、彼らの強み、能力、興味、選択を日常生活に取り入れるよう努めている」と言う。


彼は言う。「さて、日本の保育・教育・療育現場での子ども対応って、そのようになっていますか?」と。


おもしろ荘3

一人ひとりの「独特の強み」を評価して、それを伸ばすということをしていますか?

その独特の強みが弱点、短所、苦手で括られていないですか?」

と問いかける。

「すべての個人」という言葉は、「集団」とか「みんな」に置き換えられていませんか?と
TEACCHとは
全ての人の個性的な強み・長所を高く評価することが基本


「TEACCHの中心
とは」
1・両親と協力し合うこと
2・生涯を通じての支援
3・その人を全体としてとらえる
・生活の質をとらえる
・自立を高め社会の中で役に立つこと
4・構造化されたTEACCHING


←写真は渡部さん夫妻が尊敬されている佐々木正美さんご夫妻(TEACCH)

TEACCHとは「自閉症及び関連するコミュニケーション障がいをもつ子どもたちのための治療と教育」
TEACCHプログラムと呼ぶ場合は、アメリカ・ノースカロライナ州立大学を基盤に実践されている、自閉症の方々やそのご家族、支援者を対象にした包括的なプログラムのこと。最近では、TEACCHを Teaching Expanding Appreciating Collaborating & Cooparating Holistic(教えること 拡げること 正しく理解すること 共同して協力すること 包括的であること)

おもしろ荘1