山下ふみこオフィシャルブログ

2025年10月

2025.10.26

第71回高尾山穂見神社の清掃活動

ここにエントリー本文を書きます。

2025.10.26

ふじのくに景観形成計画 in 香貫山

香貫山の香陵台公園にあるビュースポットが、先月、数年ぶりに行政のおかげで復活しました。これまで市民から幾度となく、要望があったにもかかわらず、手が付けられていない状況があり、今回、やっとその景観が復活したその背景について、私が気付いたことをメモします。

「都市計画部開発指導課」が策定した香貫山の景観計画に則って今回のビュースポット復活があったのかなぁと思った次第ですが・・・

↓の添付した資料には「住民主体の活動」として:
五重塔のある香陵台をはじめ、香貫山では、住民主体による草刈りや登山道の清掃などのボランティア活動が行われています・・・とあります。「どこの団体かな?」と思った次第です。

静岡県が県内の景観の指針となる「ふじのくに景観形成計画」を2017年3月に策定。

景観形成の方針、県が取り組むべき方策及び行動

平成29年(2017年)3月~2026年(令和8年)までの10ヵ年計画。

その計画の主要方策の一つである、静岡県の景観を全ての地域から底上げするため、県では、地域の特性に応じてきめ細かく効果的な景観施策を推進できるように支援を行うことを決定。
こうした中、県は、観光客が多く訪れる観光地など、重点的に景観形成を図るべきエリアにおいて、地域住民とともに目指すべき姿(景観ビジョン)やそれに向けた具体施策を示す「観光地エリア景観計画」を市町主体で策定する。

 

そこで沼津市においては都市計画部開発指導課が県の方針に従って観光地エリア景観計画について策定

 本計画は、本市の景観ビジョンと具体的な施策を示すものです。

  • 伊豆半島から望む雄大な富士山と 美しい自然を楽しめる 御浜岬

御浜岬 観光地エリア景観計画(PDF:1,072KB

https://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/keikaku/various/keikan/keikanho/pdf/mihamamisaki.pdf

 

·         伊豆半島から望む沼津アルプスと 富士山の眺望を楽しめる 香貫山

香貫山 観光地エリア景観計画(PDF:1,282KB

   https://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/keikaku/various/keikan/keikanho/pdf/kanukiyama.pdf

香貫山景観20251026

2025.10.26

第190回香貫山影奉仕の清掃活動

議会があり報告が大変遅れましたが、メモっておきます。
10/11(第2土曜日)小雨模様の中、誰か来るかなぁ~と思いつつ香陵台公園に到着してみると来ています!いつものメンバーが。小雨の中でしたが決行。作業中はそんなに雨に降られることもなく何とか無事終了。

今日は香陵台公園からのビュースポット

眼下に見下ろす市街地、狩野川、駿河湾等が一望に見えるはずの景観が、樹木が大きく成長しすぎてほとんど見えなくなっていました。車いすの方はもちろん、山頂まで行けない方から「何とか見えるようにしてほしい」と言う声が私たちにも届いていました。

そこで9月に入ってから、いつも香貫山に登ってくる人たちと、農林農地課職員が現場で何度か話し合いが行われたようです。いかに樹木を残しながらもビュースポットを確保するのか、其々の市民の声を尊重しながら作業は行われたようです。

そこで、待望のビュースポットが復活しました。

色々意見はあるかと思いますが、こういう丁寧な経過を経ることで、感謝の声が市役所には届いていると聞きました。

香貫山影奉仕にも、「何年振りかでここから沼津市の景色を見ることができました」と言う声を頂きました。

IMG_4467 (2)

↓の写真はゴミ箱ではありません。自分が出したペットボトルやごみをそのまま捨てていく人がいるので、そのごみを拾って下さる人のためのゴミ箱です。

自分の出したごみは持ち帰って!!

香貫山にはゴミ箱は設置していません。しかし、大きな不法投棄は激減したものの、自分たちが飲み食いしたごみはそのまま捨てていく人はまだまだいます。

放置したごみはイノシシやカラスが荒らすので、山に登ってくる方が拾ってこのごみ箱に分別しています。

そのためのゴミ箱です。

毎月、たくさんの健康飲料や酒ビンをゴミ箱に捨てていく人へ!!

私たちは毎月蓋とビンを分別しています。ペットボトルも同様です。

IMG_4460 (1)

2025.10.26

山下裁判10/22の報告

10/22(木)あいにくの雨模様の中、11:00から沼津市代理人(弁護士3人)、沼津市職員(3~4人)、山下側(弁護士2人・山下)で和解協議に入りました。
今日は第10回目裁判は、和解協議の3回目です。
和解協議案は既に裁判所から文書で出されています。(内容については一切口外禁止になっています)
それに基づいて和解交渉をする予定でしたがどうも様子が違う展開です
i
沼津市は話し合いではなく、司法での解決を求め私を提訴しました。
それにもかかわらず、裁判所が示した和解協議の提案ではない方向で新たな提示をしてきました。
通常はあり得ないとも言う事ですが、やはり、そこは権力と対峙する私たちにとっては、うかがい知れないものなのかもしれません。
i
沼津市は私に対する請求額は約218万円ですが、この裁判のために弁護士料等を含めて既に239万円以上かけています。
裁判ではすでに2年が経過し、和解協議の行方はどうなるのでしょうか。
公共事業で提供した土地問題が発端ですが、市民の税金を使って延々と続くこの裁判に大義はあるのでしょうか。
裁判傍聴、そして報告会にずっと参加し、見守り続けて下さっている支援者の皆様には本当に感謝しています。
次回は12/11(木)11:00から和解協議の4回目です。
報告会は12:00~弁護士会館です。
引き続きよろしくお願いします。

2025.10.20

山下裁判 10/22

ニュースレター10データ
10月22日(水)和解協議3回目が始まります。
i
今から33年前(H5)沼津市の公共事業に協力した父の時代の土地問題で、沼津市から訴えられた裁判は既に2年が経過します。
この問題が発覚してから3年が経過しようとしています。

8月に裁判官から和解協議の提案がありその3回目です。
既に沼津市側の弁護士料等は、私への請求額218万円を超え、239万円以上になると思います。
i
市民の税金の行方を、ぜひ注目して見守っていただきますように。

2025.10.12

夜間救急医療センター2億6千万円の使途不明金 4 決算審査

夜間救急医療センター使途不明金が令和6年度分のみ決算審査で事実が明るみに

令和6年度、本来診療代の収入1億4916万円が歳入として入るべきうち、損保や労災のから入ってくる保険料を元職員(メディア報道:職員が自殺直後に、その方の引出しから振込用紙などが発見され事件が発覚)が誰も知らない口座に入金されるようになっていた為、その保険料全てを引き降ろしていた。

損保や労災の保険料・総額2億6千万円が16年間誰も気づかないまま使途不明金になった今回の事件。16年間、誰にも気づかれずに、チェックもされないまま、引き下ろされていた。
事件発覚は昨年6月だったので、令和6年度決算審査において4,5,6月分の抜き取られていた保険料278万5544円が収入未済額となって計上された。

山下:全体26千万円使途不明金に関する33町の損害、この損害の真の被害者は誰ですか?

沼津市:33町の公金を投入しているので、其々の住民の財産と言う事になると認識している。

診療収入(使用料)14916万円のうち収入未済額2785544円(3か月分)

収入未済額2785544円(事件発覚前のR64,5,6月分の使途不明金)

33町(沼津市・三島市・裾野市・函南町・長泉町・清水市)

16年間に及ぶ総額26千万円の使途不明金のうち令和6年度の3か月分

令和6年度決算審査による33町の負担割合と被害額

33

負担割合

分担金(千円)

被害額456月分

 

沼津市

49.9%

106,120

140万円

 

三島市

18.0%

38,280

50万円

 

裾野市

9.5%

20,251

265000

 

長泉町

9.5%

20,264

265000

 

清水町

7.6%

16,054

21万円

 

函南町

5.5%

11,791

155000

 

合計

 

21,276万円

2785544

 

沼津市を除く23町の分担金総額16646千円

 

指定管理料 44300万円のうち運営費4206万円ー診療代等の使用料ほか1億8900万円=2億1276万円(3市3町の分担分)

救急医療センターyahoo1
626裁判沼朝

2025.10.12

門池公園とため池における安全管理体制 一般質問

議場写真3
門池公園とため池20251012_10512661

山下:以前から設置されていた注意喚起の看板は1枚。既に文字は判読しにくく、事故後にその看板は取り外され、新たに12枚の看板設置は応急的なもの。

今回の門池事故について水難学会の斎藤秀俊理事のコメント:
ため池の危険性について、注意喚起看板で水の深さに言及している看板はない。具体的にここは2メートル進んだら、4m深くなるとか、5m深くなるとか、具体的に何が危ないかをきちんと知らせる、そういう看板はぜひとも欲しい。

門池公園とため池周辺における利用と安全管理体制

質問事項:
安全管理体制とため池の危険性:

ため池の構造(岸からの深さ、傾斜)に関する認識。
農業用ため池である門池の利用や、市民の親水公園としての管理を踏まえた今後の安全対策。

公園施設の維持管理:
市民からの不具合情報提供への対応体制(LINE通報システム、連絡先表示など)
https://www.city.numazu.shizuoka.jp/numazutopics/line/index.htm (LINE登録)
老朽化したベンチや雑草の繁茂など、公園の維持管理の現状。

  • 水難事故防止策:
  • 水面を下げて危険性を減らすための、農業用水利用と水位管理の両立の可能性。
    • 学校教育における着衣泳の実施状況と、今後の教育と啓発の重要性。

 答弁の概要

1. ため池の危険性と安全対策

·         危険性の認識: 岸から5メートル程度離れると水深が急に深くなることを認識しており、事故後、地元自治会からの要望を受け、ため池の構造から注意喚起を促す看板を設置した。

·         看板の設置: 以前から設置されていた注意看板に加え、事故後に新たな看板を12枚設置

具体的な対策:
  門池コミュニティ推進委員会を通じて、危険性の広報や水難救助用具を3か所に設置

山下:安全対策の一つとして、農業用水として水量を維持しながらも日常的には水際との境がはっきり出るところまで水位を下げるとか、その点についての可能性は検討されているのか?

答弁:  水位を下げることについては、農業用水としての利用や市民の親水公園としての管理を考慮し、水利組合や地元自治会等の関係者と協議していく。

2. 公園施設の維持管理

  • 情報提供への対応:
    • 市民からの不具合情報は、電話、メールに加え7月から導入された沼津市のLINE通報システムでも受け付けている。危険性・緊急性がある場合は、速やかに修繕等を実施。
  • 老朽化対策:
    • 老朽化した門池公園のベンチ(3分の2が古いベンチ)などは、順次取り替えや修繕を行っていく。
    • 芝生や雑草の管理は委託により4の刈り込みを実施しているが、長期間の対策として検討していく。

3. 学校における水難事故防止教育

  • 着衣泳の実施:

令和7年度の沼津市内の小学校(23校)のうち、14校で着衣泳が実施された。未実施の学校は9校。

  • 今後の対応: 事故を教訓とし、子どもたち全員が命を守るための安全教育として、一歩進めた取り組みをしたい。

写真を見る様に、ため池の水位は天候によって変化がある。農業用水として水位の調整はできないことではないらしい。常に満水ではなくても、この水位が保てるようなら、危険性の可視化ができるので、危険回避のためには検討の余地はあるだろうという観点から質問。

山下:

安全対策の一つとして、農業用水として水量を維持しながらも日常的には水際との境がはっきり出るところまで水位を下げるとか、その点についての可能性は検討されているのか?

産業振興部長の答弁:  水位を下げることについては、農業用水としての利用や市民の親水公園としての管理を考慮し、水利組合や地元自治会等の関係者と協議していく。

②門池空撮22現在 人口渚露出 転落位置
R4年11月中撮影

門池の歴史を見ると昭和8年大工事の完成により門池は過去にない豊富な貯水量の灌漑用水池になった。しかし、時代は移り、昭和40年頃より日本の高度成長期に入り、下流域の都市化が進み,水田、水路の減少、上流域の森林の伐採道路、工業団地、ゴルフ場、住宅地等の造成工事が始まり、下流域の水田の水需要減に反し、上流域の開発による保水能力の減少による一時的洪水の現象が起き、高田、日吉、三枚橋地区は恒常的に水害を持たらす結果となる。昭和45年着工、10年の歳月をかけた改修工事により、現在の門池公園と灌漑用水としての貯水池が誕生したのだろうと推測する。

門池公園とため池1-1

2025.10.10

夜間救急医療センター2億6千万円の使途不明金 3 一般質問 

静岡県へ情報開示請求をした中に、「静岡県公益認定等審議会議事録」(ほぼ黒塗りの状態で開示)がこの使途不明金事件が起きてから何度も審議に上がっている。
沼津市に対して、管理の杜撰を指摘している。審議会の意見もあるにも拘らず、沼津市が管理責任をあくまでも3市3町と固執する理由が分からない。指定管理者を条例に基づいて市長が指定したにもかかわらず、沼津市の責任について何も答えないのはなぜなのか?

私の質問:「これら(県公益認定等審議会での指摘)に対して市の見解を伺います」
市の答弁:「そもそも今回の事案が発覚するまで、その口座自体、認識していなかったという事ですので、その部分については、なかなか今までチェックというものができなかったという風に考えております」

126回 静岡県公益認定等審議会議事録  令和6729日 県庁会議室

出席者 委員:5名(名前表記)、県: 法務課 地域医療課(出席者全員の名前表記)

(公社)沼津夜間救急医療対策協会で確認された使途不明金について

説明は事務局からあり、発言を一部紹介
●「これは沼津市もかなり杜撰な対応ですね。新聞記事の、市が入金内訳を把握していないというのは、あり得ない話だと思うのですが。指定管理にしたら丸投げにする、と言うつもりではなかったとは思うのですが、ちょっとひどい話ですね。」

「勝手に隠し口座ができてしまうところも問題ですね。2か所に入金されるというのは、ちょっと信じられないですね。」
平成20年からなので、誰かが気付きそうな気がするのですがね

 ●「適切に会計処理を行うとすると、どのような処理になるのですか?」
「そもそも収入にしていないので、預り金ですかね」
「収入の内訳も求めていないわけですからね」
「杜撰すぎませんか」
「杜撰すぎますね。いくら保険金請求をしたのか、沼津市が把握をしていなかったという事ですからね」

 ●「役員は首長さんたちでしたっけ」
「いずれも非常勤の方です」

「運営体制についても、しっかりして頂かないといけない気がしますね」

2025.10.10

夜間救急医療センター2億6千万円の使途不明金2 一般質問

議場写真1

指定管理者制度における沼津市の責任構造

指定管理者制度の特性と、広域行政(33町)**の複雑さが絡み合った事例。

1. 指定管理者制度上の沼津市の責任

沼津市は、施設の委託者として、指定管理者である運営組織(対策協会)に対して監督責任を負う。

(1) 直接の管理責任:指定管理者(対策協会)

夜間救急医療センターの日常的な管理・運営を直接担当していた指定管理者(対策協会)が、まず第一次的な責任を負う。これは、職員の雇用主としての使用者責任と、委託契約上の善管注意義務違反に基づく責任。

(2) 委託者としての監督責任:沼津市

沼津市は、地方自治法に基づき、指定管理者が施設の管理を適切に行っているかを監督する義務がある。

  • 市の責任の重さ: 今回の件で「16年間も見過ごした」という事実は、沼津市が委託者としての監督義務を著しく怠っていた(=善管注意義務違反)可能性が非常に高く、責任は重くなる。
  • i
  • 財産管理の責任: 公金を扱わせる委託者として、会計が適正に行われているか定期的にチェックし、内部統制をチェックする義務がある。このチェック機能が長期間機能しなかった責任は、対策協会はもちろんだが沼津市にある。
  • i
  • 監事の役割: 組織体制として「沼津副市長が監事」であることは、沼津市が直接、運営組織の会計監査に関与する立場にあった。この監査体制が機能しなかった責任も、沼津市が追及される最大のポイント。

(3) 33町で協議」の意味

沼津市が責任を認めず「33町で協議する」と言う理由

使途不明金は、センターを共同で設立・運営する33町の公金(広域行政の財産)である。損害の最終的な補填を誰がどう負担するかは、構成自治体全体で合意形成が必要という。

責任の範囲の交渉:
沼津市は委託者としての監督責任を負うが、その責任の割合を、33町の広域組織全体の責任として協議しているという。

結 論

指定管理者制度上、横領という不祥事の直接責任は指定管理者(対策協会)にあると言うのは一面。16年間にわたって不正を見過ごしたという事実は、委託者である沼津市が監督責任を怠ったことに他ならないと追求

沼津市は、以下の責任を負うことにならないか。

民事責任: 監督責任の不履行に基づき、損害金の一部または全部を補填する責任。

行政責任: 適切な公金管理体制を構築できなかったこと、および副市長が務める監事の監査体制が機能しなかったことに対する責任。

政治的責任: 市民や33町の住民に対し、最高責任者である沼津市長が説明責任と、事態収拾への責任を負うことになる。

 

夜間救急医療センター一般質問20251010_18505209
夜間救急医療センター一般質問20251010_18574791

2025.10.10

夜間救急医療センター2億6千万円の使途不明金1 一般質問

議場写真

元職員による横領26,000万円が16年間にわたり見過ごされていた事件に関し、指定管理者である沼津市の監督責任とその対応の遅れについて追及
しかし1年前とほぼ同じ答弁しかなかった!

私は沼津市の指定管理者としての無責任な姿勢を厳しく追及したが、沼津市は「33町での協議」と「警察の捜査終了」を盾に、現時点での市の監督責任や、具体的な責任の取り方についての言及を避け続けている状況が1年前とほぼ同じ答弁が浮き彫り。

1. 沼津市の監督責任に対する見解

私の指摘: 沼津市は指定管理者として、16年間にわたり横領を見過ごしてきた責任があるにもかかわらず、その監督責任を明確に認めていない。

市の回答: 責任については、構成団体である33町で協議し決定していくという立場を繰り返し現時点での単独での責任認定は避けた。問題の所在については認識しているとしつつも、最終的な責任のあり方や、指定管理者としての責任の範囲は協議事項であると答弁。

2. 調査の状況と情報公開・説明責任

  • 私の指摘: 不正発覚から1年半近くが経過しているにもかかわらず、調査(警察の捜査)が終わっていないことを理由に、市民への説明が遅れていることや、使途不明金の全容解明と返還への取り組みが不十分であることを問題視。
    • 市の回答:
    • 説明責任: 警察の捜査が続いているため、現時点では詳細な説明や情報公開はできないとし、**「適切な時期に説明責任を果たす」**と述べるにとどまっている。
    • 損害賠償: 元職員に対する損害賠償請求については、刑事手続きや関係者との協議の状況を踏まえ、対応していく。

3. 再発防止策と組織体制の改善

  • 私の指摘: 不正を許した体制の甘さ(内部統制の欠如、長期間の見過ごし)を批判し、再発防止策の提示
  • 市の回答: 既にセンターでは、会計監査の徹底、複数職員での確認体制の構築など、財務・会計に関する管理体制の強化に取り組んでいると説明。しかし、抜本的な組織体制の見直しや、33町間での具体的な再発防止策の協議の進捗については、明確な回答を避けた。

カレンダー

«10月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ブログ内検索

フィード