山下ふみこオフィシャルブログ
2015.10.11
9月議会・沼津市のお財布事情NO1
9/15日から始まった9月議会。すでに一般質問は9/28~9/30で終了し、10/5~10/9までの5日間で一般会計と特別会計・企業会計の決算審査も終了。後は最終日の本会議が10/19で終了する。
今回、私の一般質問
「財政の現状と鉄道高架事業や沼津市公共施設マネジメント計画等の大規模事業の見通しについて」
1)財政の現状と見通しについて


毎回、議会のたびに一般質問をし、すでに34回だと思う。そのたびに自分の未熟さを嫌と言うほど思い知らされ、恥ずかしさや悔しさの連続である。今まで何一つ満足に終えたことは一度もない。
議会の1ヵ月前から、何をテーマにしようかと思い悩み、土壇場まで苦しむ。そんな連続を、性懲りもなく繰り返している。
きっと身体によくないのは分かっている。ストレス満載だから。何よりも家族は一番この時期は、私に遠慮している。我が家の愛犬でさえ、一般質問直前は、私の傍にまとわりつかないもの。きっと、私がピリピリしているのが分かるんだと思う。
まずは26年度の決算はどうであったのか。26年度が終わり、「収入」と「支出」が実際どうであったのかをまとめたものが「決算」。「予算」はお金に対する計画で、「決算」は計画に対する実績です。
26年度決算の収支の状況をみたいと思う。
一般財源の総額が年々減少。H19年に500億円がH26年には454億円にまで減少。
義務的経費の扶助費はH20年までは20億円台が、H26年には42億円にまで増加。
義務的経費と一般行政費の固定的な経費、つまり経常経費の占める割合が、79.0%にまで膨らむ。
特に社会保障関係費などの扶助費が非常に大きくなって、一般財源が、経常経費の固定費に取られるので、残るお金が少なくなり、事業に投資する投資的な経費が年々小さくなり続け、10年前に比べ1/2まで縮小されている。
この財政状況とは、一般財源の収支の柔軟性が失われつつある。つまり、一般財源の自由に使えるお金が硬直化したことにならないだろうか。
お金の種類別
一般財源:市税、地方譲与税、地方交付税等の合計額で、使途が特定されず、どんな経費にも使える財源。
1)義務的経費(必ず支払わなければならない経常経費)
・扶助費(医療、介護、生活保護等の支出)
・人件費(職員給与・議員報酬等)
・公債費(借金返済)
2)一般行政費 (固定費としての経常経費)
・物件費(賃金・委託料・使用料等)
・維持補修費(施設の補修費)
・補助費等(団体への補助金や負担金)
3)投資的経費(学校・道路・橋梁等の社会資本の整備)
2015.09.20
紙芝居屋さん in 保育園
9/14今回は第2月曜日が紙芝居の日でした。いつもは第1月曜日10:00~11:00まで。
先月から新人の理恵さんも入って、まりちゃん&熊ちゃんの最強チーム、そして橋田幸子さんのハスキーボイスで、紙芝居屋さんは盛り上がっています。
お話をする前に、まずは、子どもたちの関心をどうやって引きつけるのか。
このコツも、腕の見せ所です。まりちゃんはさすが~恐れ入ります。
読む本も少しずつ様変わりして、私も園児たちと一緒に楽しんでいます。
私事ですが、ただ今、議会準備でアップアップしています。こういう時期は何人も寄せ付けないピリピリの私でしたが、こういう紙芝居屋さんの一時があるってこともまた必要と、遅ればせながら分かってきたわけでして・・・
本当にまっしぐら、目の前しか見えない私に大いに反省。
.jpg)

.jpg)

2015.09.20
第70回香貫山影奉仕
記念すべき第70回目の香貫山清掃。2008年~始めてよくここまで来ました。そして本当に気持ちの良いメンバーに恵まれてみんなで支え合ってきました。これからも、みんなでこの宝の山・香貫山をずーっと守っていきたいと思っています。
これからもよろしくお願いします。
参加自由です。飛び入り歓迎します。
第3土曜日、毎月9:00~10:30
集合場所:香陵台公園の茶屋前

香貫山の清掃活動が70回目を迎えました。
8年前の状況とがらりと変わっていくのが最近になってようやくわかるようになりました。
「物事は諦めたらいかん、継続は力なり」っていうけど、あの不法投棄のごみの山が、毎回毎回ため息のつくぐらい・・・メンバーも一人一人減ってはまた増えて、ゴミの山は本当に毎回追っかけごっこでした。
そして今、ようやっとあのときのゴミの山が見えなくなってきました。
8年間続けてきた甲斐があったというものです。
でも、ようやっとこうなったのは、香貫山が好きな人たちの地道な活動からです。誰の力でもない一人一人の行動からです。それは、この香貫山の魅力とこの山への感謝です。それ以外の何ものでもないと思っています。