山下ふみこオフィシャルブログ

ボランティア

2023.07.26

第45回高尾山穂見神社の清掃活動

第45回高尾山穂見神社の清掃活動は、この暑さで急遽夏場は7:00に繰り上げてやることにした。
月に1回なので何とかやり繰りして続けていけるといいなぁと思っている。特に清掃活動等のボランティアは継続していくことが大事だと思っている。だから、仲間がいると心強いもの。
i
今回、私のFB をみて参加して下さったMさん、これからは定期的にやろうということになったので早めに告知します。
i
次回は8/22(火曜日) 朝7:00~始めます!

2017年10月:磯田道史さんがこの高尾山古墳の存続に大きな影響を与えたことは「日本史の内幕」を読むとわかる。当時、この高尾山古墳は道路優先する事業のために破壊されようとしていた。しかし、奇跡は起こったのだが、それから既に6年が経過し、道路工事は進むのだろうか。

https://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/takaosan/nyusatsukoukoku.htm

都市計画道路沼津南一色線橋梁工事について
古墳を毀損しない確実な施工方法やコスト縮減を踏まえた合理的な架設方法等を実施するため、技術提案の審査及び価格等の交渉による方式(技術提案・交渉方式)による入札執行公告等を公表
) 工事概要等
1) 設計
(a)設計内容 ①橋梁詳細設計 (b)予定工期 令和5年 10 月6日から令和5年 12 月 25 日までを予定している。
i
2) 施工
(a)工事内容 橋梁工事 1式
(b)予定工期 令和6年2月 22 日から令和8年 12 月 25 日までを予定している。(1,038 日)

2023.07.08

第163回香貫山影奉仕の活動&原田濱人句碑

163回香貫山影奉仕の清掃です。

お天気が心配されましたが無事終了。

 昨夜の雨後で、蒸し暑くどうなることかと心配でしたが、曇り空の中風も程よくまあまあの清掃日和でした。

 今日の私は原田濱人の句碑がカビやコケで随分汚れてしまっていたので、急遽、コケ落としに挑戦。

今日はやり切れず途中までになったが、来月は頑張ろう。石碑の磨き方誰か教えてください。

香貫山1
香貫山3
香貫山2
原田浜人 句碑6
香貫山6

原田浜人 句碑

原田浜人は1884年に現浜松市原島町に生まれ、1922年に旧制沼津中学(現沼津東高等学校)の教師となるのと時を同じくして高浜虚子の門に入り、俳誌「ホトトギス」で活躍する。

静岡県内の俳句活動にも深く関わり、その業績を讃えるために1965年に建立された。裏には武者小路実篤の原田を讃える言葉が刻まれてます。

香貫山4
香貫山7
香貫山8
原田浜人 句碑3
原田浜人 句碑4
香貫山4
原田浜人 句碑1
香貫山9

2023.06.18

第162回香貫山影奉仕の清掃活動

毎月第2土曜日は第162回香貫山影奉仕ですが、今回は6/18(日曜日)に日程変更。
毎年、年に1回の香貫山合同清掃の日です。
i
沼津地区BBS会、更生保護女性会、協力雇用主会、里親ファミリーの家族、中央高校、桐陽高校の有志なども参加してくれて総勢80人余り
i
高校生ボランティアも大活躍です。
大所帯の清掃活動は、仕事がはかどります。
お疲れ様でした♪
香貫山1
香貫山2
香貫山3
香貫山4
香貫山5
香貫山6

2023.04.16

いよいよ始まる市議選

今日は市議選初日です。この日を迎えられたことに感謝します。

其々が仕事や介護や子育て孫育てなど事情を抱えながらの活動です。ともすれば、この日を迎えられるのかさえ危ぶまれていた状況もあり、今回こうやって無事初日を迎えることに感謝しかありません。
今回は一人一人のお話をじっくり聞きながらの活動でした。
地域ごとに抱える問題は違えども、共通しているのは高齢化にかかわる問題は数知れず多岐にわたる。

多くの方々とこの短期間に、これほどまでに向き合って話を聞かせていただき、たくさんの宿題を頂きました。
日々の暮らしの深刻さは思った以上に厳しく、その厳しさゆえに心までつぶれそうになりながらも、他人を労わる優しさも持ち合わせている、そういう方々に巡り合わせていただくことが何と多かった事でしょう。
その思いは私の想像以上でした。しっかり私に課せられた思いを受け止めながら、今はひたすらこの選挙戦を戦い抜かなければと思っています。

unnamed (1)
ちらし2
ちらし1

2023.04.10

第160回香貫山影奉仕の清掃活動

4/8(第2土曜日)第160回目の香貫山影奉仕の活動です。
メンバーで12年ほど協力していただいたTさんが引退することになりました。長年本当にありがとうございました。
Tさんはいつもにこやかで、必ず参加して下さっていた。入院されていた時もあったけど、回復後には真っ先に来てくれて、いつも通りに清掃活動に参加してくれていたのに、先月、転んでしまったのだという。
a
いつも慣れた山道なのに、突然起こりえる事故。
みんなでこうして10年以上(実質16年)にわたって清掃活動できるのは、奇跡的かもしれない。
60代でs仕事をリタイアして、それから毎日のように香貫山に散歩で登ってきている間に、月1回の香貫山影奉仕に何となく参加して下さってきているのが今の影奉仕のメンバーがほとんど。
a
しかし、この影奉仕も残念ながら年々歳を重ねながらの高齢化には逆らえない。
腰を痛めたり、病気になったり、ケガをしたりで・・・それでもいつの間にか復帰してまた活動に参加している仲間が、改めて「お世話になりました」って突然言われて辞めていくのは悲しくなっちゃった。
i
影奉仕は月1回の清掃活動だけど、仲間は、日々、この山の山道の階段整備や樹木の剪定、側溝のかき出しなど、数え上げたらきりがないほどやってくれている。
i
この16年間を振り返ると、できることにも限界が出てきたかもしれない・・・
a
もう1つ悲しいことがあった。
もう3年以上いるチャボ。私の犬JOJOには平気で向かってくるとても強くて人懐っこいちゃぼ。
数日前に、その日も元気でいたのに、突然横になってしまったと思ったらそのままなくなって死んでしまったという。
誰かに毒を盛られたのではないかという。
a
いつも茶屋に人が来ると必ず寄ってくるチャボは、犬たちとも大の仲良しだった。いつも一羽だったから、寂しかったのかもしれない。いつもいたチャボがいなくなってしまったのには悲しいよ。
酷いことをする人がいる、みんなのチャボだったのに・・・
a
香貫山にはまだまだやりたいことが沢山あるから諦めないよ!みんなでやっていきたいね!