山下ふみこオフィシャルブログ

ボランティア

2023.11.12

第167回香貫山影奉仕の活動

167回目の香貫山影奉仕の仲間たち。私たち以外はほぼ毎日この山にきて清掃活動もやってくれている。
だからみんな自分の庭のように植物のことも、登山道のことも、樹木のことも何でもちゃんとわかっている。

私のブログを楽しみにしている仲間の岩ちゃんは今日は来ませんでしたが大丈夫?

いつも山の様子を気にかけている古屋さんは「思案六法」と一言私に話しかける。
「思案六法?」(あれこれと考えをめぐらすこと)この目の前の木を切るべきか切らざるべきかとちょっと立ち止まって考えているという。この木を切ったら地盤がどうなるのか、考えながらの作業だという。こうやって山の状態を常に考えながら関わってくれている仲間に感謝。

香貫山9
香貫山8
香貫山5
香貫山2
香貫山6

ベビーカーや車いすのサインやトイレのサインボードをつけました。

このウマは、バイクや自転車がレースをするために、深夜、山に入ってサーキットをし、騒音等もあり、危険なので進入禁止にするためにウマの間隔を狭めていた。
ある日、家族で来たお子さんが車椅子だったために、この柵を超えることができず、「頂上からの風景を見せてあげられない・・・」と言ったことがとても気になっていた。この山には介護施設の車や障害者施設の車も香陵台駐車場に止めて、お散歩をしている光景を見る。

その事で農林農地課の担当に相談をしたところ、ウマの位置をちょうど車椅子が通れる間隔に広げてくれた。もし、また危ないサーキット等が始まるようなら柵は占めるという条件で。農林農地課の担当者には結構頭をひねってもらい感謝!
今の処、その心配もなく来ています。サイン付けてよかった!

香貫山11

2023.10.24

第48回高尾山穂見神社の清掃活動

10/24(火)、月1回の朝7:00からの穂見神社の清掃活動は、月1回と言えども4年が経過しました。現在メンバーは3人。清掃をやってから仕事に行く仲間もいるので、朝7:00~になっています。事前告知をしなければと思いながらも、突然みんなの都合で決まるので、なかなか事前に告知ができていません。常にボランティア募集中!
宜しくお願いします。

2023.09.07

第47回高尾山穂見神社の清掃活動

今朝の高尾山穂見神社の境内の清掃活動は7:00スタートです。曇り空でラッキーと思っていたら、日差しが強くなってきてやはり熱い最中の清掃活動は1時間で終了。

月に1回ですが、楽しい仲間と一緒で今日もがんばれそう!

横眼で高尾山古墳を見ながら古墳が劣化していくような気がしている。

2023.08.26

災害ボランティア 愛・知・人のこと

https://www.aichijin.org/post/2023/06/06-%E4%BB%A4%E5%92%8C5%E5%B9%B4%E5%8F%B0%E9%A2%A8%E4%BA%8C%E5%8F%B7%E7%AD%89%E5%A4%A7%E9%9B%A8%E7%81%BD%E5%AE%B3%EF%BC%88%E6%B2%BC%E6%B4%A5%E5%B8%82%EF%BC%89

令和5年台風2号(沼津市)6/6~8/19までの愛知人の活動について

6/2、沼津市を襲った台風2号の影響は一昨年(2021/07)以上に大きな被害を被った。

2年前にも沼津市はお世話になった「災害ボランティア愛・知・人」は、台風後、社協や市民の方々から連絡が入り、災害ボランティアとして6/68/19まで2か月以上にわたって、炎天下の中、床下に潜っての作業は相当な重労働であり、愛知人のボランティアネットワークは全国に広がっている。

社協からの要請とは言え、彼らの活動は住むところから生活までは全て自分たちで賄っている。

沼津市に入るにはまずは住まい探しから始めなければならない。

自力で住まいも探さなければならず、一昨年のご縁もありSOSが届いた。そこで友人を頼りに探し回ったが、現実は12か月間だけ敷金も礼金もなしで安価で貸して下さる不動産屋はいない。

今回、たまたま友人のアパートが1部屋空いていて、「市民のために来てくださるのなら」と無償で貸してくださった。

自力で復旧できないお宅はたくさんある。特に高齢者宅。

今回も床上浸水は150件以上に及ぶ。

ボランティア活動は手弁当でというのは当たり前にしてしまっていいのだろうか。きっと社協や沼津市からの援助はある?

いえいえないない。

彼等の活動をずっと見てきたが、2か月以上にもわたり、床下に潜り込んでの作業に、やっとニーズがなくなって「お陰様で・・」と言って、静かに帰られて行ったが申し訳ない気持ちでいっぱいです。

救いはアパートを無償で提供して下さった大家さんには本当に感謝しかないです。

狭い床下は女性の方がもぐりやすいという事で、潜っていた彼女たち。作業着を脱いで汗だくの笑顔がまぶしい。

946a3c_68d16e2a070c4705952ce6412b44c106~mv2
946a3c_e73c0192e6674d1ab79b2250a6add85a~mv2

大家さんのご厚意により、畳もすべて変えてくれて急遽借りられることになりました。お部屋は風も通るので、何とか扇風機でこの暑さを乗り切れたようです。
本当にここを無償で貸して下さる申し出があって感謝しかないです。(市営住宅もあたってみたのですが・・・)

2023.08.22

第46回高尾山穂見神社の清掃活動

8/22、午前6:30~開始した神社の清掃活動。今日は7:00からの予定がこの暑さと用事があって、急遽早めたのだが、すでに陽射しは厳しく雑草は元気よく伸びています。

それでも、まだまだ日中に比べて気温も緩やかだが、汗が目に入るぐらいの暑さだったのかなぁ。汗が目に入りそうになり「手術をした眼にはやばい!」と不安が一瞬横切ったが、逞しい雑草の多さについつい夢中になってしまった。

カレンダー

«6月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      

ブログ内検索

フィード