山下ふみこオフィシャルブログ

ボランティア

2022.12.27

第38回高尾山穂見神社の清掃活動

毎月1回の高尾山神社の清掃活動は今年最後の清掃活動です。すでに神社はしめ縄飾りは新しくなってお正月を迎える準備ができているようです。

今日は神社の北側の植え込みの落葉を潜り込んでの作業です。これもみんなでやると楽しい時間です。今年も無事にお掃除できたことに感謝します。大塚さん、来年も細々と続けていきますね。

2022.12.10

第157回香貫山影奉仕の清掃活動

第156回香貫山影奉仕の清掃活動です。
今日は助っ人のオノちゃんとフルヤさんの参加ですごーくはかどりました。ありがとうございます。
今度は流木で香貫山影奉仕の看板作ってほしい!
今日はお天気も良く浜松や東京方面からも多くの登山客で賑わっています。
仲間が毎日掃いてくれてすっかりきれいになっていますよ。
a
冬に入り、落ち葉が湿ったまま積み重なってると舗装された道路では足を滑らせる人が多くて危険です。
山の中の登山道はいいのですが、舗装されたところでは落ち葉が濡れていると結構足を滑らせる人もいるようで気を付けてくださいね!
a
トイレが今週から男女とも洋式になり、ゆったりとした広さになり大好評です。
a
でも電気が止まった時に自動手洗い器ではどうすればいい?という質問が来ています。
o
この洋式と自動手洗い器はコロナ対策で国の補助金(地方創生臨時交付金)でやっている事業です。
電気が止まった時の対応はあると委員会での質疑に応えていたので確認します。

トイレ清掃中、多くの女性がきれいになって広々としたトイレに喜んでいましたが、停電なった時の手洗が問題ではないかと指摘をしましたが、周辺。当時の予算審査の時の質疑において担当課の答弁では対応ができるとしていましたが再度策人します。いつも香陵公園での茶屋に毎日朝から夕方まで開けて下さっている。

山の道案内、救急対応、香貫山で起きたことは市や警察などにつないでくれます。こういう拠点がぬまづアルプスをはじめないです。

杉本さんがいるお陰で事故もなく安心です。いつも見守って下さっている方がいるからこそ、トラブルがないのだと思っています。感謝!

2022.11.29

旗振り交通安全

新年度から始まった黒瀬橋南側の交差点での旗振り。お母さんたちのSOSに地域住民有志が協力をして、保護者と代わりばんこに旗振りを始めています。今日はあいにく、登校時間中に雨が降ってきて傘の用意をしてこなかった子どもたちは雨の中の登校です。

私も何とか雨は持つだろうと家を出たのですが、7:30頃から降り始めて雨の中の旗振りになりました。

うちのJOJOも雨の中大活躍です。

IMG_2310 (1)

2022.11.27

牛臥海岸の流木清掃

毎週日曜日、朝7:00~10:00まで牛臥海岸の清掃活動をしている「地球をきれいにする会」は、既に2年以上続けているようです。
「ひでぇ状態の海岸を見たことあるのか。現状を見ないで沼津の海岸のこと言わんでくれっ!」と言われて2か月前から清掃活動に時々参加している。

リーダーの口癖「市民憲章の最初の言葉を知っているか!」って。
私たち沼津市民は 緑 と水 と空  、このかけがえのない自然を守り育て 清潔な環 境をつくります

流木の多さは半端ないけど、それに混じって、小さな流木の木片やマイクロプラスチックの何と多いこと。拾うそばから汚れていく海岸に嫌気がさすかと思うと、みんな楽しそうにやっている。不思議な連帯感。

この仲間は沼津ばかりじゃなくて、三島、清水町、長泉町からも、さらには大阪人もいる・・・等々。

一度足を運んでみませんか?

IMG_5464 (1)
IMG_5073 (2)

2022.11.18

第37回高尾山穂見神社の清掃

高尾山清掃続けています。大塚さんとの連絡が途絶えてから始まったこの清掃。

きっと彼は喜んでくれるかなぁっと思いながら・・・
彼はいつも「高尾山神社を大事してほしい、この神社は沼津の宝だよ。大事にしなくては・・・」って言いなら、東京からこの神社に立ち寄ってから京都へ向かって行くのが恒例になっていた。
いつまで続くかと思いながらも私たちも4年が過ぎて・・・今日も清掃しています。

カレンダー

«6月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      

ブログ内検索

フィード