山下ふみこオフィシャルブログ
穂見神社
2023.12.29
第50回高尾山穂見神社の清掃活動
12/26(火)第50回目の高尾山穂見神社の清掃活動です。既に5年目に入っています。
ボランティア活動は、続けていくことはとっても難しいです。何らかの都合が悪いことは必ず出てきますが、何とかクリアできるようにと最初に始めた志を大事にしたいと思っています。
続けていれば、また参加しようと思っている方や戻ってくる方もいるので、気長にボチボチ続けています。皆さんもいつでもご自由に参加ください。
毎月1回ですが、何とかコロナ禍の中でも続けてきました。横目で高尾山古墳の状況を見ながらも本当に少しずつですが、工事が進められているようにも見えます。
屈託のない仲間が楽しく冬場は7:30~8:30までやっています。どうぞご連絡ください。

都市計画道路沼津南一色線及び高尾山古墳の整備スケジュールに基づき、都市計画道路沼津南一色線橋梁工事について入札執行公告等を7月に公告をしたが申請がなかったためここで再公告をした。(令和5年11月30日再公告)
工事名
予定工期 契約締結の翌日から令和8年 12 月 25 日までを予定している。
参考額 本建設工事に先立って実施する技術協力業務の規模は 1 千万円程度(税込み)を想定している。
本建設工事の規模は 16 億円程度(税込み)を想定
入札参加資格審査申請書等の提出期間 (公告日の翌日)から令和6年1月 31 日


2023.11.28
第49回高尾山穂見神社の清掃活動
11/28(火)毎月不定期に行う高尾山神社の清掃活動。すっかり秋の気配で境内は落ち葉の山。
此処のお掃除も5年目を迎えたわけです。私たちが清掃活動を始めた経緯がある。
高尾山古墳は、2008~09年度の発掘調査で、古墳時代最初頭(3世紀)の前方後方墳と判明し、全国ニュースになったものの、解体することが前提での古墳調査費が計上されたが、その直後、栗原市長が白紙撤回をした。それまでのプロセスは、メディアにも大きく報じられたが、数百人の市民が保全運動に動き、歴者学者の磯田道史さんも新聞に投稿したり国にも掛け合って下さり、多くの人たちの行動が、国も動かした大々的な流れになったことは懐かしい思い出。
しかし、今はどうだろう。保全と決まったその後は道路設計を変えるための有識者会議が繰り返され、見学会も全国から数千人が訪れるまでの人気スポットであったにもかかわらず、今は静かに工事が始まる日を待っている。






2023.10.24
第48回高尾山穂見神社の清掃活動
10/24(火)、月1回の朝7:00からの穂見神社の清掃活動は、月1回と言えども4年が経過しました。現在メンバーは3人。清掃をやってから仕事に行く仲間もいるので、朝7:00~になっています。事前告知をしなければと思いながらも、突然みんなの都合で決まるので、なかなか事前に告知ができていません。常にボランティア募集中!
宜しくお願いします。




2023.08.22
第46回高尾山穂見神社の清掃活動
8/22、午前6:30~開始した神社の清掃活動。今日は7:00からの予定がこの暑さと用事があって、急遽早めたのだが、すでに陽射しは厳しく雑草は元気よく伸びています。
それでも、まだまだ日中に比べて気温も緩やかだが、汗が目に入るぐらいの暑さだったのかなぁ。汗が目に入りそうになり「手術をした眼にはやばい!」と不安が一瞬横切ったが、逞しい雑草の多さについつい夢中になってしまった。




2023.07.26
第45回高尾山穂見神社の清掃活動




2017年10月:磯田道史さんがこの高尾山古墳の存続に大きな影響を与えたことは「日本史の内幕」を読むとわかる。当時、この高尾山古墳は道路優先する事業のために破壊されようとしていた。しかし、奇跡は起こったのだが、それから既に6年が経過し、道路工事は進むのだろうか。
https://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/takaosan/nyusatsukoukoku.htm
古墳を毀損しない確実な施工方法やコスト縮減を踏まえた合理的な架設方法等を実施するため、技術提案の審査及び価格等の交渉による方式(技術提案・交渉方式)による入札執行公告等を公表
.jpg)
.jpg)