山下ふみこオフィシャルブログ

2024年02月

2024.02.29

私の一般質問2/29(木)

2/29(木)今日は一般質問の8人が登壇し、私が5番目。7人は一括質問で、ほぼ1回の質問で終了。私は複合方式で、2回目以降は1問1答で答弁するのは教育長である。
私の一般質問は不完全燃焼で終了。
テーマ①隣接校選択制度
   ②(統合問題)「学校の未来を考える会」
途中、私の質問に対する教育長の答弁調整で休憩に入り、約50分後に再開。傍聴者の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。
2年前に第1・第2校区の統合が白紙に戻され、昨年、教育委員会は新たな組織「学校の未来を考える会」を設置。学識経験者、保護者、地域住民、学校関係者の代表を委員として構成。
第2中学校区、大平中学校区、浮島中学校区で話し合いが始まっている。
全国的に少子化が進み、沼津市においても地域によっては、児童生徒数の減少や学校規模の小規模化が見込まれる。
その中で学校教育の在り方について、考えていきたいと今回のテーマに取り組む。これは2年前にもやった第1第2校区の統合問題である。この時は教育長に「大きな間違いです」と意見を言ったら、正しいことを言った教育長に対して、山下は「議会の品位と権威を汚した」として懲罰になった。その時も市民や他市の市議や県議などが署名や抗議文を議会に出してくれた。
私の懲罰を受けて、地方自治を考えるという事で静岡市で議員研修会を開催。
今回はそのテーマに再挑戦した。
今回も、教育委員会の答弁は、あくまでも子どもの教育環境が優先であり、統合方針が決まらないと地域コミュニティなどのまちづくりは後回しであるという答弁が為されただけ。
子ども達の教育環境を優先する立場は教育委員会、その中で、子ども達の日常のコミュニティは地域。その核となるのはやはり学校が中心。
統合問題は教育も地域も切り離せない関係性の中にあるにも拘らず、切り離して考えるべきだという教育委員会の方針。
地域住民は一緒に考えてほしいのに、なんで切り離すの?と戸惑っている。
統合問題は合理化という問題も背景にあるのではないだろうか。でも教育にこそ未来があり、地域が存続するカギがある。
もっと、立場の主張より、歩み寄りが大事。喧々諤々話そうよ!

2024.02.22

過ちては改むるにはばかることなかれ in 議会NO3

静岡新聞記者に「一貫性がない」と言われたもう一つの案件。これについても確かに補正予算委員会での対応は、私自身は委員会の席上で唯一議論を尽くしながらも、反対の立場をとらなかったのは一貫性がないと言われても仕方がないかもしれない。

記者に言われたことは、今後の私の課題として反省をすべき指摘であると真摯に受け止める。
鉄道高架事業に反対の立場を貫いてきた未来の風として、委員会での議論を精一杯尽くしたうえで採決には慎重に臨みたいと思う。
しかし、その姿勢はあくまでも気づいた時点で、なじられようが勇気をもって
「過ちては改むるにはばかることなかれ!」

↓この写真は今回のものではありません。

議第 6 号 令和 5 年度沼津市一般会計補正予算(第 13 回)に対して、未来の風として反対の立 場から意見を申し上げます。
本補正予算において、繰越明許に関する事業が 30 事業、その総額は約 45 億円になっています。

令和 5 年度全体では、当初予算で計上した事業の繰越しが 22 事業。当初予算から増額補正した、事業の繰越しが 7 事業、新たに補正で計上し今回繰越しに加えた事業が 5 事業で、合計34 事業です。

特筆すべきことは、昨年度と比べて件数も増え、それ以上に 1 件当たりの金額の大きさです。その中で特に、当初予算で予定した約 56 億 5000 万円のうち繰越額は 34 億 7000 万円で、約 60%の繰越額、さらに言えば、34 事業の事業費の 8 割は土木費です。

特に令和 5 年の当初予算で、高架化関連事業費 34 億円のうち、ほぼ半分の 16 億円が繰越明許費となっていることです。つまり、 この額が未執行という状況です。その要因は、JRとの協議において日時を要したというのが理由です。

確かに、地方自治法 213 条には、年度内にその支出が終わらない見込みのあるものについて は、繰越明許があります。しかし、繰越し制度は、会計年度独立の原則の例外として位置づけられ ています。

当初予算を編成する中で、実際の事業計画上は、年度内での完了が難しいことが明らかであるにもかかわらず、間に合わなければ繰り越せばいいといった安易な財政運営が行われている と言われても仕方ないのではないでしょうか。

鉄道高架事業の予算を組むために他の重要事業の予 算を我慢する。そこまで苦労して用意した事業費の半分は、その年度には使われず、繰り越される という状況を、今回の繰越明許費補正が明確に表しています。
今後も財政状況が厳しい中において、 普通建設事業費に占める鉄道高架関連事業費は、当然ながら膨らんでいくでしょう。執行できずに 繰越明許がかさむ状況は、財政運営の規律性の観点からも不適切です。

よって、未来の風は本議案に反対いたします。

2024.02.22

過ちては改むるにはばかることなかれ in 議会NO2

江本議員が未来の風として反対討論をした2件の案件について。

そのうちの1件は既に専決処分され、3000円のQUOカードが94000世帯の市民へ配布されている。
総事業費3億5840万円の財源内訳→国の補助金2億9950万円+沼津市の持ち出し分5890万円

内容 94000世帯のQUOカード2億8200万円+委託料7520万円(1人当たり800円✖94000世帯)

市民からはこんな意見もらっています。
「QUOカードは一見平等のようで、行政の仕事も楽です。でも普通の会社なら、3000円をそれ以上に付加価値を付けるのが仕事ですが、それをせず、むしろ価値が下がっています。3800円税金を投資したけど、3000円に値下がりして戻ってきたのに。市民に喜ばれる?なんて変ですよね・・・」

認第 1 号 専決処分の報告及びその承認について未来の風として反対の立場から意見を申し上げます。

まず、この専決処分の中の 1 つに、3,000 円のQUOカードを沼津市の 9,400 全世帯に対して配付する事業があります。既に、3 億 5800 万円の予算が専決処分されています。これは、国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金 2 億 9949 万 8000 円と、一般財源として財政調整基金 5890 万 2000円が財源となっています。1 世帯当たり 800 円の経費がかかっています。
経費の主な内容は、発送費、コールセンター運営費、案内作成費などの事務経費 7,520 万円。これは、事業費総額の 21%に当たり、その業務委託先は、QUOカードの発行等をしている東京の事業者です。緊急の生活支援 3,000 円に 800 円の約 3 割もの経費をかけ全世帯に配付することにより、本来の生活支援につながることより、本来の生活支援につながる事業があったのではないかと市民から多くの疑問の声が挙がっています。

エネルギー・食料品価格の物価高騰の影響を受けた生活者や、事業者の支援を通じた地方創生を図るため、令和 5 年 11 月 2 日、閣議決定されました。

エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた地域経済や、住民生活の支援、家賃支援、事業継続、雇用維持への対応など、地方公共団体が地域の実情に応じて、きめ細やかに必要な事業をの対応を行う。沼津市にも、これが求められているのではないでしょうか。

QUOカードが、沼津市の住民生活の支援に応じたものだったと果たして言えるのでしょうか。地域の実情に応じ、慎重に検討すべき事案だったのではないかと考えます。

以上をもって、未来の風の反対の意見とします

2024.02.22

過ちては改むるにはばかることなかれ in 議会NO1

2/13(火)から始まった2月議会。今日2/22(木)はR5年度の最後の年度末に行われた補正予算などが各委員会で審議され、今日は本会議で最終的な採決が図られた。

私の所管する一般会計補正予算委員会は2/16(金)に専決処分の承認が2本と補正予算の1本が審議された。この時の委員会では、私以外に議員の意見はほぼなく、反対意見もなく可決された。

しかし、今日の本会議で私と江本議員の未来の風は、専決処分で既に市民94000世帯に郵送されたQUOカード3000円、総額3億5840万円の事業に対して反対。および補正予算委員会で審議された繰越明許費の補正44億9500万円に対して反対をした。

私の所管する一般会計補正委員会では、私は賛成の意思を示していたが、今日の本会議では未来の風の江本議員が、反対討論を行い、最終的な起立採決では議長を除く27人のうち25人(賛成):2人反対(未来の風)によって可決された。

↓賛成討論はなく江本議員の反対討論をうけて、起立採決で25:2で賛成多数で可決。
(写真は今日の議会ではないが雰囲気はこんな感じ)

議会終了後、未来の風の会派室に静岡新聞の記者がきた

「山下議員は委員会で賛成しておきながら、本会議で反対するのは一貫性がなく市民に対して誤解をうむのではないか?」そう言うような質問だったと思う。

その質問に江本議員は「委員会の時は未来の風としてきちんと議論が尽くされていなかったため、この本会議で、未来の風としての立場で反対表明をした。議会ルール上問題はないはずである。」と。

委員会と本会議での対応について、記者はなおも食い下がって江本議員と議論をし、私にコメントを求めてきたが、私は会派の代表・江本議員が対応したことで「何も答えることはありません」と応えた。

この議論がその後どういう波紋を及ぼすのか、今は知る由もないが、その後の状況次第では補正予算委員会で議員たちが何を発言し賛成の表明をしたのか、私が何を発言したのか、委員会での議論をについて説明責任を果たしたいと思う。

確かに記者の言うように、委員会で賛成の意思を示したにも関わらず、本会議で反対したことはある意味かっこ悪い対応である。しかし、委員会後に色々知り得た事実をもとに、いくら一貫性がないと言われようが、そのまま形式的に賛成を通すことより、市民に誤解を生むかもしれないが、未来の風の考えや姿勢を貫くという考え方に基づいたうえでの最終的な判断である。

過ちては改たむるにはばかることなかれ!!

2024.02.21

第52回高尾山穂見神社の清掃活動

2/20(火曜日)52回目の高尾山穂見神社清掃。深夜に降り続いた雨は朝方に止み、7:30からの清掃に3人が集まる。

落葉もなく、雑草も生えないこの時期はちょっとらくちん。これから春に向けて、雑草があちらこちらででてくるだろうなぁと思いながら今日も楽しく清掃活動です。

https://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/takaosan/
隣接した高尾山古墳の道路整備事業も、やっと本格的に始まるようです。工事の入札公告が公表されてます。

2024.02.16

110人の行進The裁判

https://youtu.be/-m09gHGk_Y8

私への裁判が2/14に始まりました。裁判の傍聴20席/38席(メディア12席✙市役所特別席6席)を求めて、111人の皆さんが並びました。支援者の皆さんは9:30~集まって下さり感謝です。

2024.02.15

メディアの報道 The 裁判

2/14 裁判の様子が各メディから発信されました。

友人のコメントを添付

昨日の裁判について、山下さんから発せられた
『市長はいたずらに市民の血税を使うことではなくて公平公正に真摯に協議していただきたい』
というコメントを示しています。
この言葉は全ての市民を代弁している重要なキーワードです。
市民が、ふみこさんがんばれ!とかかげる横断幕の間を堂々と歩いていくふみこさんと、マスコミ撮影が終わった後、こそこそと裁判の部屋に入る沼津市側は天と地の差がありますね!
いいね!
コメントする
シェア

www.at-s.com/life/article/ats/1412865.html

SBSテレビ LIVEしずおか

「土地の所有主張できた」市有地を“有料駐車場貸し出し”の市議 200万円返還請求棄却など求める=静岡地裁沼津支部

news.goo.ne.jp/article/asahi_region/nation/asahi_region-ASS2G7XFBS2GUTPB001.html

「不当利得成立せず」駐車場訴訟で静岡沼津市議が市の請求棄却求める

2024.02.15

私への裁判 by 沼朝 その2

1沼朝214

2024.02.15

私への裁判 by 沼朝 その1

1沼朝214-1

2024.02.15

私への裁判始まる

2/14(水)私の裁判が始まった。全国的にも例を見ないと言われている沼津市が市議の私を訴えるという裁判が始まった。

裁判は「不当に得た利益を沼津市に返せ」と言うもの。

これまでも沼津市は話し合いに応じてもらえないから提訴せざるえないと言ってきたが果たしてそうだったのか?

沼津市のいう話し合いとは「金を返すことが前提であり、そうでなければ話し合いには応じられない」と言うものだった
私は話し合いの前提として、「私は父から公共事業で売却した土地の代わりに譲渡されたものと聞いている。まずはこの土地が誰のものかを検証して欲しい。市長さん、話し合いをしてほしい。」と私も市民団体も求めてきた経緯がある。

しかし、沼津市は、市議の山下が話し合いに応じてもらえないからやむなく提訴したという。

話し合いの考え方に行き違いはあるにしても、提訴することは市民の税金を使う事であり、私とはできないとしても、市民との話し合いの場は税金を使う以上、市として説明責任を果たすべきではなかったろうか。

2/14(水)今日は裁判初日。120人からの市民の方々が集まってくださった。
8:15~  :庁舎前のチラシまき15名とジョジョ1匹
9:30~ :20席の傍聴券を求めて111人の方が並び、10:20から抽選。
10:30~:法廷では河村弁護と私の陳述(10分間)&次回の日程調整
11:00~:弁護士会館で河村弁護士と私の報告会。その後、「地方自治に民主主義を求める会」の発足式があった。

長い時間、裁判所内では傍聴に外れた方は座れる場所が少なかったために帰られてしまった方もいます。せっかく来てくださったのに申し訳なかったです。